秋田県の鉱山一覧について
このページでは秋田県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。
鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。
秋田県の鉱山の概要
秋田県は鉱物資源に恵まれた地であり、古くから多くの鉱山が有ります。
鉱物には金、銀、銅、鉛、亜鉛などの金属鉱物が多く、主な大規模鉱山には、尾去沢鉱山、小坂鉱山、阿仁鉱山、院内銀山などが有ります。また、鉱山は秋田県において産業としても身近な物となっており、明治43年には秋田鉱山専門学校が作られました。
尾去沢鉱山
尾去沢鉱山は秋田県鹿角市にあった銅鉱山で、銅以外にも金、銀、鉛、亜鉛などを採掘していました。
尾去沢鉱山は和銅元年(西暦708年)に銅が発見されたという言い伝えがあり、東大寺の大仏や平泉の中尊寺にも使用されたとの話も有ります。
明治22年二岩崎家に渡り三菱財閥が開発を行い、閉山までに銅30万トン、金4.4トン、銀155トン産出したと推定されています。しかし、鉱石の枯渇などから昭和53年に閉山となりました。
小阪鉱山
小阪鉱山は秋田県鹿角郡小坂町にあった銅鉱山で、銅以外にも金や銀も産出されました。
小阪鉱山は文久元年に金や銀の鉱山として採掘が始まり、後に藤田組に払い下げられました。その後の明治34年には銀の生産量が日本一になりました。鉱山は平成2年まで採掘が行われていました。
阿仁鉱山
阿仁鉱山は秋田県北秋田市に有った鉱山で、金、銀、銅などを採掘していました。
阿仁鉱山は1,660年から70年にかけてに発見されたとされ、秋田藩や秋田県、古河鉱業の手に渡り、300年以上採掘が行われていましたが、1978年に閉山しています。
享保元年には、日本において銅の生産量が一位となり、そのことから『阿仁銅山』とも呼ばれます。
院内銀山
院内銀山は秋田県湯沢市に有った鉱山で、金や銀を採掘していました。特に銀の産出量が多く、江戸時代を通じて最大規模の銀山でした。
院内銀山は1606年に発見され、久保田藩(秋田藩)、工部省、古河鉱業などの手にわたり、350年近く採掘が行われていましたが、1954年に閉山となりました。
明治14年には明治天皇が訪れ、その際に天皇が入った坑道が「御幸坑」と呼ばれ、現在も残っています。
金・銀が採掘された鉱山
尾去沢鉱山 秋田県鹿角郡尾去沢町
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
1953年には月に35000トンの鉱石を採掘。
金の品位は鉱石1トンあたり0.3グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり84グラム。
銅の品位は1.2%。
長木鉱山 秋田県鹿角郡小坂町
長木鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり30グラム。銅の品位は2.1%。
1953年には月に50トンの鉱石を採掘。
鉛山鉱山 秋田県鹿角郡七滝村銀山、十和田湖村西岸
鉛山鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1953年には月に700トンの鉱石を採掘。
銀の品位は鉱石1トンあたり24グラム。銅の品位は1.7%。
不老倉鉱山 秋田県鹿角郡柴平村大湯町
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1953年には月に11トンの鉱石を採掘。
銀の品位は鉱石1トンあたり147グラム。銅の品位は11%。
真金山鉱山 秋田県鹿角郡曙村
桜場文蔵氏により稼行されていた鉱山。
小坂鉱山 秋田県鹿角郡小坂町
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
明治年間土鉱を採掘。1887年から1945年に3,000,000トンを採掘。
金の品位は鉱石1トンあたり6.7グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり66グラム。
花輪鉱山 秋田県鹿角郡花輪町花輪越
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1953年には月に1700トンの鉱石を採掘。
金の品位は鉱石1トンあたり1グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり30~200グラム。
小真木鉱山 秋田県鹿角郡毛馬内町・北秋田郡長木村
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
主に硫化鉱を採掘。
金の品位は鉱石1トンあたり1.4~4グラム。
北平鉱山 秋田県北秋田郡大葛村左一通沢
1955年時点で休山中。
金の品位は鉱石1トンあたり5~20グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり10~15グラム。
曲田鉱山 秋田県北秋田郡十二所町曲田
1955年時点で休山中。
金の品位は鉱石1トンあたり10~100グラム。
秋津鉱山 秋田県北秋田郡矢立村
1955年時点で休山中。
金の品位は鉱石1トンあたり20グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり1640グラム。
阿仁鉱山 秋田県北秋田郡阿仁合村
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1953年時点で月5000トンの鉱石を採掘した。
金の品位は鉱石1トンあたり48グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり10グラム。
大谷鉱山 秋田県北秋田郡大葛村大谷
野呂良吉氏により稼行されていた鉱山。
1953年時点で月に5トンの鉱石を採掘した。
銀の品位は鉱石1トンあたり87グラム。銅の品位は4%。
大葛鉱山 秋田県北秋田郡大葛村右通沢
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
1953年時点で月に15トンの鉱石を採掘。
金の品位は鉱石1トンあたり12グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり100グラム。
大沢鉱山 秋田県北秋田郡大葛村
加賀谷嘉光氏により稼行されていた鉱山。
1953年時点で月に60トンの鉱石を採掘。
銀の品位は鉱石1トンあたり22グラム。銅の品位は7%。
炭谷鉱山 秋田県北秋田郡東舘村
大葛産業株式会社により稼行されていた鉱山。
1953年時点で月に50トンの鉱石を採掘。
金の品位は鉱石1トンあたり0.2グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり7グラム。
宝倉鉱山 秋田県北秋田郡十二所町
中村酉蔵氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり0.1グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり10グラム。
明又鉱山 秋田県北秋田郡七日市村
中外鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり0.3グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり100~120グラム。
佐山鉱山 秋田県北秋田郡阿仁合町
菊池栄太郎氏により稼行されていた鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり70グラム。
立又鉱山 秋田県北秋田郡西舘村・東舘村・七日市村
大日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり70~120グラム。銅の品位は1.2~1.5%。
花岡鉱山 秋田県北秋田郡花岡町
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり1.0グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり48グラム。
太良鉱山 秋田県山本郡藤琴村太良鉱山
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり60グラム。銅、鉛、亜鉛なども採掘された。
1953年には月に3000トンの鉱石を採掘。
発盛鉱山(椿鉱山) 秋田県山本郡八森村椿
大日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
最高部で銀の品位は500~1000グラム。
畑鉱山 秋田県仙北郡荒川村・峯吉川村
荒川鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり3.8グラム。
銀、銅、鉛なども採掘された。
坊沢鉱山 秋田県仙北郡雲沢村雲然
藤田鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1953年には月400トンの鉱石を採掘。
金の品位は鉱石1トンあたり9グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり14グラム。
荒川鉱山 秋田県仙北郡荒川村
荒川鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は3.5グラム。
宮田又鉱山 秋田県仙北郡荒川村
新鉱業開発株式会社により稼行された鉱山。
1953年には月に2300トンの鉱石を採掘した。
銀の品位は鉱石1トンあたり10グラム。銅の品位は1.7%。
新瀬沢鉱山 秋田県仙北郡西明寺村
佐藤敏雄氏により稼行されていた鉱山。
1953年時点で探鉱中。
金宝鉱山 秋田県平鹿郡山内村
松浦功氏により稼行されていた鉱山。
1953年には月10トンの鉱石を採掘した。
金の品位は鉱石1トンあたり38グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり130グラム。
院内鉱山 秋田県雄勝郡院内町
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1953年には月に130トンの鉱石を採掘。
金の品位は鉱石1トンあたり2.8グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり770グラム。
松岡鉱山 秋田県湯沢市(旧山田村)、西馬音内町
藤田鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり20グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり150グラム。
田子内鉱山 秋田県雄勝郡東成瀬村田子内有沢
藤田鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり10グラム。
かつては銀山として稼行され、後に重晶石の採掘を行った。
自然金、輝銀鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、重晶石などの鉱物が有った。
宮乃鉱山 秋田県雄勝郡西成瀬村吉乃
大日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり8グラム。
銅の品位は0.8グラム。
増田鉱山 秋田県雄勝郡西成瀬村狩沢
大日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
吉乃鉱山と合併して稼行された。
銅鉱脈に含金銀。
畑野鉱山 秋田県雄勝郡秋ノ宮村
東亜鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1953年に月に5トンの鉱石を採掘。
銀の品位は鉱石1トンあたり20グラム。
銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山
十和田鉱山(十輪田鉱山) 秋田県鹿角郡小坂町(旧七滝村)銀山
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
寛文4年(1605年)に発見された。
銅の品位は1.5%。金の品位は鉱石1トンあたり6.5グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり516グラム。
鉛の品位は15~20%。亜鉛の品位10~15%。
鉛山鉱山 秋田県鹿角郡小坂町(旧七滝村)鉛山
鉛山鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1875年に発見され、1907年から1910年に採掘。1952年に再開した。
銅の品位は2.8%。鉛の品位は2.3%。亜鉛の品位は9.6%。
鴇鉱山 秋田県鹿角郡小坂町(旧七滝村)鴇
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
小阪鉱山の支山として稼行。
銅の品位は1.5~3%。亜鉛の品位は3~5%。鉛の品位は1.7~5%。
大地鉱山(亀田鉱山) 秋田県鹿角郡小坂町(旧七滝村)大地
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は1.5~2.3%。
東又鉱山 秋田県鹿角郡小坂町古遠部、東又沢
中村誠一氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2~7%。
兎尻鉱山 秋田県鹿角郡小坂町
1956年時点で休山中。
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英、重晶石などの鉱物が有った。
新兎尻鉱山 秋田県鹿角郡小坂町
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英、重晶石などの鉱物が有った。
西又鉱山 秋田県鹿角郡小坂町濁川字相内沢
柏健蔵氏により稼行されていた鉱山。
銅、鉛、亜鉛、硫黄を採掘した。
野口鉱山 秋田県鹿角郡小坂町野口
坂井松五郎氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3.5%。
古遠部鉱山 秋田県鹿角郡小坂町古遠部
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
1956年時点で休山中。
栃窪鉱山(門ノ沢鉱山) 秋田県鹿角郡小坂町若木立
近津義則氏により稼行されていた鉱山。
1927年採掘。1956年時点で休山。
銅の品位は5%。亜鉛の品位は40%。鉛の品位は15%。
若木立鉱山 秋田県鹿角郡小坂町若木立
根岸恒吉氏により稼行されていた鉱山。
1956年時点で休山中。
相内鉱山 秋田県鹿角郡小坂町相内
大場鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
文久元年(1861年)に発見。
1954年には47097トンの鉱石を採掘。
銅の品位は0.8%。硫黄の品位は7~12%。
赤滝沢鉱山 秋田県鹿角郡小坂町
中村伊太郎氏により稼行されていた鉱山。
大正初期に稼行し古くは西又鉱山の一部だった。
銅の品位は3~4%。鉛の品位は12%。亜鉛の品位は15%。
淀釜鉱山 秋田県鹿角郡小坂町
小笠原長治氏により稼行されていた鉱山。
銅、亜鉛、鉛が採掘された。
中和鉱山 秋田県鹿角郡小坂町
松木沢鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は4%。
堀内鉱山 秋田県鹿角郡小坂町堀内沢
日曹鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1936年から45年にかけて稼行された。
銅、亜鉛、鉛が採掘された。
小坂鉱山 秋田県鹿角郡小坂町
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
鉱床の銅品位は0.7%。沈澱銅の銅品位は77%。
長木鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧小坂町・長木村)
長木鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年には品位1.8%の銅鉱石を451トン採掘。
銅、鉛、亜鉛、金、銀が採掘された。
松木沢鉱山 秋田県鹿角郡小坂町小坂松木沢・北秋田郡長木村雪沢、鯰沢
松木沢鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1951年には694トンの鉱石を採掘。
丑松鉱山 秋田県鹿角郡小坂町
1956年時点で休山。
三森鉱山 秋田県鹿角郡小坂町・七滝村大生手
長岐千代治氏により稼行されていた鉱山。
1930年に探鉱し、その後休山。
銅の品位は3%。
金畑鉱山 秋田県鹿角郡小坂町
荒川国之助氏により稼行されていた鉱山。
1951年には100トンの鉱石を採掘。
来満鉱山(中不老倉鉱山) 秋田県鹿角郡大湯町
前田毅一氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は10~15%。
新不老倉鉱山 秋田県鹿角郡大湯町
中島産業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は10~30%。銀の品位は鉱石1トンあたり50~100グラム。
不老倉鉱山 秋田県鹿角郡大湯町不老倉
古河鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
元和元年(1681年)または明和元年(1764年)に発見。1887年に古河家が稼行。
銅の品位は0.86~1.45%。
大柴鉱山 秋田県鹿角郡大湯町
木村九二三氏他により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3%。
折戸鉱山 秋田県鹿角郡大湯町字糠久保沢
折戸鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
富鉱部の銅の品位は20%。
大北鉱山 秋田県鹿角郡小坂町
川名和義氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は7%。
河島鉱山 秋田県鹿角郡小坂町河島
1917~18年に採掘。
1956年時点で休山中。
福倉鉱山 秋田県鹿角郡小坂町福倉沢
谷地敏夫氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2~5%。
四角鉱山 秋田県鹿角郡柴平村・青森県三戸郡上郷村・岩手県二戸郡田山村
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
明治大正年間に稼行。
銅の品位は6%。
細地鉱山 秋田県鹿角郡柴平村細地
1810年頃開山。
柴平鉱山 秋田県鹿角郡柴平村柴内
上参郷騰氏により稼行されていた鉱山。
昭和14年に発見。
1951年から52年に160トンの鉱石を採掘。
八幡鉱山 秋田県鹿角郡柴平村柴内
福迫亀太郎氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1~3%。
切分山鉱山 秋田県鹿角郡柴平村
木村清治氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2~3%。
太平鉱山 秋田県鹿角郡柴平村
中村惣次郎氏により稼行されていた鉱山。
花輪鉱山 秋田県鹿角郡花輪村花輪山
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
明治43年(1910年)に発見された。
1954年には硫化鉱61117トンを採掘。
外山鉱山(小繁鉱山) 秋田県鹿角郡花輪村花輪山・柴平村
佐藤信平氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3%。
外出鉱山 秋田県鹿角郡花輪村清水沢
佐藤信平氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は4%。
平元鉱山 秋田県鹿角郡十和田町(旧毛馬内町)大湯町
北鹿鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅、亜鉛、鉛を採掘。
不動沢鉱山 秋田県鹿角郡十和田町(旧毛馬内町)七滝村
木村いし氏により稼行されていた鉱山。
小真木鉱山 秋田県鹿角郡十和田町(旧毛馬内町)瀬田石
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
尾去沢鉱山の支山として稼行された。
1598年に開山。
銅の品位は平均1.3%。
土深井鉱山 秋田県鹿角郡十和田町(旧綿木村)土深井
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
1892年に開発。1927年は清水隆蔵氏が稼行。
銅の品位は2.8~4.0%
尾去沢鉱山 秋田県鹿角郡尾去沢町・毛馬内町綿木村・曙村・北秋田郡十二所町・長木村
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
1954年には銅の鉱石を412610トン、鉛亜鉛鉱を30550トン。
銅、銀、金、硫黄、亜鉛、鉛などを採掘した。
松倉鉱山 秋田県鹿角郡尾去沢町
小林万年氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1%。
馬見平鉱山 秋田県鹿角郡曙村馬見平
閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱などの鉱物が有った。
晧沼鉱山(平尻鉱山) 秋田県鹿角郡曙村桃枝
西村自三郎氏により稼行されていた鉱山。
1917年休山。銅の品位は3.5%。
真金山鉱山 秋田県鹿角郡曙村長井田字桃枝
桜庭文蔵氏により稼行されていた鉱山。
1934年より開発。1954年には銅鉱石63トンを採掘。
大堀内鉱山 秋田県鹿角郡曙村長井田
柿崎勝彦氏により稼行されていた鉱山。
銅、鉛、亜鉛を採掘。
曙鉱山 秋田県鹿角郡曙村長内
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
1919年に休山。
銅の品位は3~5%。
小割沢鉱山 秋田県鹿角郡曙村小割沢長井田
佐々木松之助氏により稼行されていた鉱山。
銅、金、銀を採掘。
鹿角鉱山 秋田県鹿角郡曙村田の沢
和田政氏により稼行されていた鉱山。
田の沢鉱山(本田の沢鉱山) 秋田県鹿角郡曙村田の沢
三井金属鉱業株式会社により稼行された鉱山。
享保年間に発見された。1917年から1920年には1400トンの鉱石を採掘。
銅、鉛、亜鉛、金、銀などを採掘した。
蒲志内鉱山 秋田県鹿角郡宮川村山田
1956年時点で休山中。
沢内鉱山 秋田県鹿角郡宮川村長谷川字谷内
阿部米太郎氏により稼行されていた鉱山。
1907年(明治40年)発見。
銅の品位は3%。
上山田鉱山 秋田県鹿角郡宮川村山田
三ヶ田𤋮太郎氏により稼行されていた鉱山。
1894年(明治27年)に発見。
銅の品位は6%。
大根森鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧長木村)二つ屋
石田栄一氏により稼行されていた鉱山。
銅、亜鉛、鉛を採掘。
従業員が2名いた。
新沢鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧長木村)新沢
沢藤公介氏により稼行されていた鉱山。
岩神鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧長木村)
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
深沢鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧長木村)深沢
菅原芳雄氏により稼行されていた鉱山。
宝倉鉱山に合併。銅の品位は10%。
長木沢鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧長木村・上川沿村)
佐藤某氏により稼行されていた鉱山。
山舘鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧上川沿村)山舘
佐藤徳蔵氏により稼行されていた鉱山。
赤沼田鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧下川沿村)
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英を採掘。
大披鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧真中村)
1936年から45年に稼行された。
後に休山。
宝倉鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧十二所町・長木村)
菅原芳雄氏により稼行されていた鉱山。
1954年に1670トンの銅鉱石を採掘。
中山鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧十二所町)
宝倉鉱山と合併した。
1944年に稼行していた。
猿間鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧十二所町)猿間
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
尾去沢鉱山の支山。
享保年間に発見され1928年に休山。
猿間戸沢鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧十二所町)猿間
工藤逸氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は5%。
大滝鉱山(軽井沢鉱山) 秋田県北秋田郡大館市(旧十二所町)猿間
島一郎氏により稼行されていた鉱山。
旭鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧十二所町)葛原
田原和雄氏により稼行されていた鉱山。
曲田鉱山 秋田県北秋田郡大館市(旧十二所町)曲田
宝生鉱業株式会社により稼行された鉱山。
秋津鉱山 秋田県北秋田郡花矢町(旧矢立村)・青森県美真美津軽郡掟ヶ原村・大鰐町
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
享保年間に開山。1919年休山。1936~45年に稼行。1950年に稼行。
銅、亜鉛、鉛、銀などを採掘。
釈迦内鉱山 秋田県北秋田郡花矢町(旧花岡町)および大館市(旧釈迦内村)
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
本格的な開発はされていなかった様子。
花岡鉱山 秋田県北秋田郡花矢町(旧花岡町)堤沢
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1954年には銅鉱石を152750トン、硫化鉱を164713トンを採掘。
従業員2500名。
松峯鉱山 秋田県北秋田郡花矢町(旧花岡町)
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
大比立鉱山 秋田県北秋田郡早口町・山瀬村
工藤高氏により稼行されていた鉱山。
銅、亜鉛、鉛を採掘。
比立内鉱山 秋田県北秋田郡早口町・山瀬村
山口義一氏により稼行されていた鉱山。
長慶鉱山 秋田県北秋田郡早口町
高橋寅太郎氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1%。鉛の品位は5%。亜鉛の品位が11%。
湯の岱鉱山 秋田県北秋田郡鷹ノ巣町(旧沢口村)湯の岱
高橋久次郎氏により稼行されていた鉱山。
昭和初年に開発。
大巻鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧西舘村)大巻
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。石膏は大宝鉱業株式会社により稼行。
享保年間に開発され、1885年再開。1905年休山。
西巻鉱山(西牧鉱山) 秋田県北秋田郡比内町(旧西舘村)大巻
大宝蕃弥氏により稼行されていた鉱山。
1942年から45年に稼行。亜鉛を13トン採掘。
門ヶ沢鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧西舘村)・七日市村門ヶ沢
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
明治年末から大正年間に稼行された。
立又鉱山(糸柄沢鉱山、扇田鉱山、日吉鉱山) 秋田県北秋田郡比内町(旧西舘村・東舘村)・七日市村門ヶ沢
大日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1951年に銅の品位2.4%の鉱石を3229トン採掘。
炭谷鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧東舘村株場・大葛村)
大葛産業株式会社により稼行されていた鉱山。
宝暦年間に発見された。
東舘乳井鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧東舘村)長内沢
乳井正治氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位0.2%。亜鉛の品位は0.3%。
蒲田鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧大葛村)蒲田
古賀谷嘉光氏により稼行されていた鉱山。
1949年から51年にかけて鉱石80トンを採掘。
銅、銀、硫黄を採掘。
長部鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧大葛村)長部沢
小林康之氏により稼行されていた鉱山。
1890年頃開山。銅の品位3%。
安間内鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧大葛村)安間内沢
銅の品位2~4%。
豊平鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧大葛村)
銅の品位6.2%。金の品位は鉱石1トンあたり55グラム。
新芦内鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧大葛村)
真瀬鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1920年から26年に稼行。
1929年には月0.8トンの鉱石を採掘。銅の品位は10%。
大谷鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧大葛村)大葛
岩谷武雄氏により稼行されていた鉱山。
大正年末に稼行。
1951年から52年にかけて70トンの鉱石を採掘。
大沢鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧大葛村)
古賀谷嘉光氏により稼行されていた鉱山。
1906年開発、1954年には銅鉱石950トン採掘。
大又鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧太田村)
西田市太郎氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は5~8%。
中谷鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧大葛村)
1930年頃探鉱。
北平鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧太田村)
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
大葛鉱山の支山として稼行。
大葛鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧太田村)
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
慶長年間に発見。1907年まで尾去沢鉱山の支山。
芦内鉱山 秋田県北秋田郡比内町(旧大葛村)
田中恵氏により稼行されていた鉱山。
銅、亜鉛、鉛、金、銀を採掘。
奥見内鉱山 秋田県北秋田郡七日市村奥見内
1956年時点で休山。
羽立鉱山 秋田県北秋田郡七日市村羽立
古河林業株式会社により稼行されていた鉱山。
明又鉱山 秋田県北秋田郡七日市村明又
中外鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年には年間4563トン採掘。
金、銀、銅が採掘された。
七日市鉱山 秋田県北秋田郡七日市村
露頭部分で銅の品位は0.3%。銀の品位は鉱石1トンあたり60グラム。
大有鉱山 秋田県北秋田郡七日市村
斉藤吉治氏により稼行されていた鉱山。
秋田落合鉱山(落合鉱山) 秋田県北秋田郡合川町(旧落合村)
銅の品位は1.5%。
田口鉱山 秋田県北秋田郡前田村桂瀬
田口善次郎氏により稼行されていた鉱山。
神の山鉱山 秋田県北秋田郡阿仁町(旧阿仁合町)
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英、重晶石、方解石などの鉱物が有った。
阿仁鉱山 秋田県北秋田郡阿仁町(旧阿仁合町)
古河鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
天正年間発見。1943年より銅を採掘。
北秋鉱山 秋田県北秋田郡阿仁町(旧阿仁合町)
大宝鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅、亜鉛、鉛、金、銀が採掘された。
阿仁向山鉱山 秋田県北秋田郡阿仁町(旧阿仁合町)
吉原丈二氏により稼行されていた鉱山。
佐山鉱山 秋田県北秋田郡阿仁町(旧大阿仁村・阿仁合町)
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
寛文年間に発見された。
萱草鉱山 秋田県北秋田郡阿仁町(旧大阿仁村・阿仁合町)
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
寛文年間に発見された。
打当鉱山(中の又鉱山、森吉鉱山) 秋田県北秋田郡阿仁町(旧阿仁合町)打当
福田秀三氏と木村正孝氏により稼行されていた鉱山。
大錠鉱山 秋田県北秋田郡上小阿仁村
金子慶治氏により稼行されていた鉱山。
小阿仁鉱山 秋田県北秋田郡上小阿仁村八木沢
朝日銅山株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3~8%。
朝日鉱山 秋田県北秋田郡上小阿仁村八木沢
朝日銅山株式会社により稼行されていた鉱山。
奥阿仁鉱山 秋田県北秋田郡上小阿仁村八木沢
銅、亜鉛、金、銀などが採掘された。
旭又鉱山 秋田県北秋田郡上小阿仁村
阿部治氏により稼行されていた鉱山。
真瀬鉱山 秋田県山本郡八森町真瀬
日本曹達株式会社により稼行されていた鉱山。
八森鉱山 秋田県山本郡八森町荒下
大日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
大正末捻から昭和初年に盛況。
発盛鉱山(椿鉱山、八盛鉱山) 秋田県山本郡八森町中浜
大日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1889年開山。
久栄鉱山 秋田県山本郡八森町中浜
大日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
昭和12年頃稼行。
水沢鉱山 秋田県山本郡沢目村水沢
大宝弥男二氏により稼行されていた鉱山。
明治時代は古河鉱業が稼行下。
1887年に開山。
八助鉱山 秋田県山本郡藤里村(旧粕毛村)大滝
佐々木福松氏により稼行されていた鉱山。
長場内鉱山 秋田県山本郡藤里村(旧粕毛村)・二ツ井村(旧種梅村)
佐々木福松氏により稼行されていた鉱山。
明治初年に開発された。
太良鉱山 秋田県山本郡藤里村(旧藤琴村)太良
古河鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
大同年間に発見し、1260年代に開山。
藤琴鉱山 秋田県山本郡藤里村(旧藤琴村)
柴田清四郎氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は10%。
光沢鉱山 秋田県南秋田郡五城目町(旧馬場目村)
畠山幸蔵氏により稼行されていた鉱山。
太平鉱山 秋田県南秋田郡五城目町(旧馬場目村)・秋田市(旧上新城村)
1956年時点で休山中。
馬場目鉱山 秋田県南秋田郡五城目町(旧馬場目村)水無沢
斉藤助蔵氏により稼行されていた鉱山。
白山鉱山 秋田県秋田市(旧上新城村)・金足村
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
旭台鉱山 秋田県秋田市(旧上新城村)
詳細不明
湯の里鉱山 秋田県秋田市(旧上新城村)湯の里
石田栄一氏により稼行されていた鉱山。
船岡鉱山 秋田県仙北郡協和村(旧船岡村)船岡
古河兼造氏により稼行されていた鉱山。
亀山盛鉱山 秋田県仙北郡協和村(旧船岡村)
荒川鉱業により稼行されていた鉱山。
大船鉱山 秋田県仙北郡協和村(旧船岡村、荒川村)
遠田正治氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1.3~3%。亜鉛の品位は2~3%。
荒川鉱山 秋田県仙北郡協和村(旧荒川村)
荒川鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
元禄13年(1700年)に発見。
1896年三菱合資会社が稼行。
宮田又鉱山(土井間鉱山、鉱発荒川鉱山) 秋田県仙北郡協和村(旧荒川村)宮田又
新鉱業開発株式会社により稼行された鉱山。
1954年に銅鉱石29817トン採掘。
新荒川鉱山 秋田県仙北郡協和村(旧荒川村)荒川
進藤修治氏により稼行されていた鉱山。
畑鉱山(畠鉱山) 秋田県仙北郡協和村(旧荒川村・峯吉川村)
荒川鉱業により稼行されていた鉱山。
元禄13年(1700年)発見され、鉛、亜鉛および金を稼行。
立石鉱山 秋田県仙北郡協和村(旧峯吉川村)
久目順貞氏により稼行されていた鉱山。
日三市鉱山 秋田県仙北郡角館町(旧中川村・雲沢村)・協和村(旧荒川村)
荒川鉱業により稼行されていた鉱山。
天正年間(1573~91年)に発見。
日ノ出鉱山 秋田県仙北郡角館町(旧白岩村)白岩
詳細不明。
新瀬沢鉱山 秋田県仙北郡西明寺村二瀬沢、檜木内村
松葉利明氏により稼行されていた鉱山。
1948年発見。
大石嶽鉱山 秋田県仙北郡西明寺村小山田字大石沢
国興鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
大盛鉱山 秋田県仙北郡西明寺村小山田
板谷宮吉氏により稼行されていた鉱山。
仁瀬鉱山 秋田県仙北郡西明寺村仁瀬
1882年頃に稼行。
銅の品位は最高19%。
森吉鉱山 秋田県仙北郡檜木内村沢戸
大草直好氏により稼行されていた鉱山。
月に10~16トン採掘。
小波内鉱山 秋田県仙北郡檜木内村小波内
詳細不明。
萱岡鉱山 秋田県仙北郡檜木内村下檜木内
詳細不明。
駒木鉱山 秋田県仙北郡檜木内村下檜木内
喜多鉱業社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は8%。
菅足鉱山 秋田県仙北郡檜木内村下檜木内
喜多鉱業社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は8~10%。
狩又鉱山 秋田県仙北郡檜木内村
明治年間から随時稼行していた。
1954年9月から休山。
銅の品位は9%。
駒木沢鉱山 秋田県仙北郡檜木内村下檜木内
方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、重晶石などの鉱物が有った。
明通鉱山 秋田県仙北郡檜木内村
閃亜鉛鉱、方鉛鉱などの鉱物が有った。
檜木内鉱山 秋田県仙北郡檜木内村
石原産業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は7%。
須賀鉱山 秋田県仙北郡檜木内村下檜木内
閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
小真木鉱山 秋田県仙北郡檜木内村小真木沢
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
荷葉岳鉱山 秋田県仙北郡田沢村
平山熊太郎氏により稼行されていた鉱山。
田子の木鉱山 秋田県仙北郡生保内町田子ノ木
小松良基氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は4.1%。
大沢鉱山 秋田県仙北郡生保内町大沢
荒川鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1910年頃稼行。
吉ヶ沢鉱山 秋田県仙北郡生保内町向生保内国有林相内沢
松本孝一郎氏により稼行されていた鉱山。
仙岩鉱山 秋田県仙北郡生保内町向生保内田向
黄銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、含銀方鉛鉱などの鉱物が有った。
霜岱鉱山 秋田県仙北郡生保内町霜岱
黄銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、重晶石などの鉱物が有った。
真木鉱山 秋田県仙北郡太田村(旧長信田村)
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1.0~2.9%。鉛の品位は2.3~10.8%。亜鉛の品位は31~40%。
長信田鉱山(袖川鉱山) 秋田県仙北郡太田村(旧長信田村)真木山
住友金属株式会社により稼行されていた鉱山。
川口鉱山 秋田県仙北郡太田村(旧長信田村)川口
鎌田斯郎氏により稼行されていた鉱山。
1951年に銅鉱石3430トン採掘。
川口三台鉱山(三台鉱山) 秋田県仙北郡太田村(旧長信田村)
1956年休山中。
大真木鉱山 秋田県仙北郡太田村(旧長信田村)太田
有川金吉氏により稼行されていた鉱山。
広久内鉱山 秋田県仙北郡太田村(旧長信田村)
閃亜鉛鉱、方鉛鉱、重晶石などの鉱物が有った。
小杉沢鉱山 秋田県仙北郡西仙北町(旧土川村)小杉沢
細部智勇治氏により稼行されていた鉱山。
1937年から1940年にかけて鉛10トン、亜鉛81トン採掘。
金宝鉱山(武道鉱山) 秋田県平鹿郡山内村平の沢
松浦功氏により稼行されていた鉱山。
天明年間に発見された。
南郷鉱山 秋田県平鹿郡山内村上南郷
黄鉄鉱、石英、重晶石などの鉱物が有った。
吉乃鉱山 秋田県平鹿郡増田町(旧西成瀬村)
大日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり8グラム。銅の品位は0.8グラム。
増田鉱山 秋田県平鹿郡増田町・醍醐村
大日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1943年に大日本鉱業購入し、吉乃鉱山支山として稼行。
田子内鉱山 秋田県雄勝郡東成瀬村田子内肴沢
藤田興行株式会社により稼行されていた鉱山。
寛政年間から文化年間に稼行された。
当初は金や銀を採掘していたが、後に重晶石を主に採掘。
1950年~52年に重晶石を5800トン生産した。
三和鉱山 秋田県雄勝郡東成瀬村肴沢
椿利夫氏により稼行されていた鉱山。
金、銀、銅、鉛、亜鉛などを採掘。
旭鉱山 秋田県雄勝郡東成瀬村檜山台
1939年に試掘が行われた。
銅の品位は8~10%。モリブデンの品位は3~5%。
大倉鉱山 秋田県雄勝郡駒形村大倉・平鹿郡増田町(旧西成瀬村)
大日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
吉乃鉱山の支山として稼行。
白沢鉱山 秋田県雄勝郡駒形村大倉東福寺
白沢鉱業合資会社により稼行されていた鉱山。
松岡鉱山 秋田県雄勝郡湯沢市(旧山田村)
藤田興業株式会社により稼行されていた鉱山。
慶長年間に発見された。
大滝鉱山(軽井沢鉱山) 秋田県雄勝郡湯沢市(旧三関村)大滝
黄銅鉱、自然銅、孔雀石、石英などの鉱物が有った。
野中鉱山 秋田県雄勝郡羽後町(旧三輪村)野中
閃亜鉛鉱、方鉛鉱(銀に富んだ)、重晶石、石英などの鉱物が有った。
院内鉱山 秋田県雄勝郡雄勝町(旧院内町)
古河鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
慶長11年(1606年)開発。
畑鉱山(畑ノ沢鉱山) 秋田県雄勝郡秋ノ宮村役内
畑野源一郎氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2~7グラム。
五郎沢鉱山 秋田県雄勝郡秋ノ宮村役内
岩本源之助氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3%。金、銀も採掘された。
畑野鉱山(畑鉱山) 秋田県雄勝郡秋ノ宮村
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
三欣鉱山 秋田県雄勝郡秋ノ宮村マタゴ沢
大島源一郎氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は4~5%。
日照鉱山 秋田県由利郡鳥海村(旧笹子村)上笹子
百合商事株式会社により稼行されていた鉱山。
弥生鉱山 秋田県由利郡鳥海村(旧笹子村)西久米弥平沢
高野要平氏により稼行されていた鉱山。
明治36年発見。
銅の品位は3~10%。硫黄の品位は20~45%。
鉄が採掘された鉱山
板戸沢鉱山 秋田県鹿角郡宮川村
戦時中に稼行された鉱山。
磁鉄鉱、赤鉄鉱、柘榴石などの鉱物が有った。
鉄の品位は53%。
宮川鉱山 秋田県鹿角郡宮川村
萩原鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
鉄の品位は53%。
藤琴村鉱山 秋田県山本郡藤琴村
鉄の品位は54%。1954年時点で休山。
大葛村鉱山 秋田県北秋田郡大葛村
鉄の品位は56%。1954年時点で休山。
五里合鉱山 秋田県南秋田郡五里合村
戦時中に稼行された鉱山。
磁鉄鉱を採掘していた。品位は49%。
西目鉱山 秋田県由利郡西目村
1946年まで稼行していた。
磁鉄鉱を採掘していた。鉄の品位は51~52%。
樋ノ口鉱山 秋田県由利郡金浦町
戦時中に稼行された鉱山。
褐鉄鉱を採掘していた。品位は44%。
黒川鉱山 秋田県由利郡金浦町
1954年時点で休山。
褐鉄鉱を採掘していた。品位は41%。
叶鉱山(蟹沢鉱山) 秋田県由利郡金浦町
戦時中に稼行された鉱山。
褐鉄鉱を採掘していた。品位は51%。
仁賀保鉱山(前川鉱山) 秋田県由利郡金浦町
1954年時点で休山。
褐鉄鉱を採掘していた。品位は42%。
秋田赤坂鉱山 秋田県由利郡金浦町
1954年時点で休山。
褐鉄鉱を採掘し、品位は37~48%。
鳥海鉱山 秋田県由利郡象潟町
戦時中に稼行された鉱山。
褐鉄鉱を採掘し、品位は44~62%。
試登15385 秋田県由利郡象潟町
1954年時点で休山。
褐鉄鉱を採掘し、品位は40~50%。
向山鉱山 秋田県由利郡象潟町
戦時中に稼行された鉱山。
褐鉄鉱を採掘し、品位は40~50%。
小滝鉱山 秋田県由利郡上郷村
1954年時点で休山。
褐鉄鉱を採掘し、品位は44~48%。
1948年には1394トン生産。
奈曾森鉱山 秋田県由利郡上郷村
戦時中に稼行された鉱山。
褐鉄鉱を採掘し、品位は45~48%。
横岡鉱山 秋田県由利郡上郷村
1954年時点で休山。
褐鉄鉱を採掘し、品位は44~51%。
中島台鉱山 秋田県由利郡上郷村
褐鉄鉱を採掘し、品位は50~51%。
本格的には稼行されなかった。
試登15948 秋田県由利郡上郷村
褐鉄鉱を採掘し、品位は41~50%。
本格的には稼行されなかった。
鳥海朱の又鉱山 秋田県由利郡直根村
褐鉄鉱を採掘し、品位は50%。
本格的には稼行されなかった。
直根鉱山 秋田県由利郡直根村
褐鉄鉱を採掘し、品位は50%。
本格的には稼行されなかった。
陸合鉱山 秋田県平鹿郡陸合村
褐鉄鉱を採掘していた。
1954年時点で休山。
湯ノ又鉱山 秋田県雄勝郡秋ノ宮村
鋼管鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
褐鉄鉱を採掘していた。鉄の品位は36~50%。
蓬莱高松鉱山 秋田県雄勝郡須川村
蓬莱鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
褐鉄鉱を採掘していた。鉄の品位は50%。
1951年に年間4464トンを生産。
小安鉱山 秋田県雄勝郡皆瀬村
戦時中に稼行された鉱山
褐鉄鉱を採掘していた。鉄の品位は45~50%。
三輪鉱山 秋田県雄勝郡三輪村
戦時中に稼行された鉱山
褐鉄鉱を採掘していた。鉄の品位は47%。
水銀が採掘された鉱山
八征鉱山 秋田県北秋田郡早口町長慶森
粒状安山岩地域に流れる早口川支流にある微量の水銀漂砂鉱床。
マンガンが採掘された鉱山
黒石沢鉱山 秋田県山本郡藤里村(旧藤琴村)
日本鋼管により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンとマンガンを採掘していた。
駒ヶ根鉱山 秋田県山本郡藤里村(旧藤琴村)
日本鋼管により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンとマンガンを採掘していた。
陣馬鉱山 秋田県秋田郡花矢村矢立字南沢
東北鉱業株式会社により稼行された鉱山。
マンガンを100トン採掘した。
(南沢鉱山) 秋田県秋田郡矢立村長走
矢沢幸助氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを2096トンを採掘した。
矢立鉱山 秋田県秋田郡矢立村長走
芙蓉鉱山 秋田県秋田郡矢立村長走
小雪沢鉱山 秋田県秋田郡長木村小雪沢
中央電工により稼行されていた鉱山。
マンガンを採掘した。
長木鉱山 秋田県秋田郡長木村
森山利助氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを採掘した。
富国鉱山 秋田県秋田郡長木村
河野松子氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘した。
福徳鉱山 秋田県秋田郡長木村茂内
島田とめよ氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘した。
大茂内鉱山 秋田県秋田郡長木村
源兵衛沢鉱山 秋田県秋田郡長木村
マンガンを採掘した。
鳳凰鉱山 秋田県秋田郡長木村
釈迦内鉱山 秋田県秋田郡釈迦内村
二酸化マンガンを採掘した。
沼館鉱山 秋田県大館市沼館
加藤豊治氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘した。
大岱鉱山 秋田県北秋田郡早口町大岱
秋田鉱業により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガン7トン、マンガン6961トンを採掘した。
(大岱山鉱山) 秋田県北秋田郡早口町大岱
奥羽満俺により稼行されていた鉱山。
白岩鉱山 秋田県仙北郡白岩村
杉林黒鉛満俺により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガン65トン、マンガン8301トンを採掘した。
院内鉱山 秋田県雄勝郡院内町
蒼鉛が採掘された鉱山
小坂鉱山 秋田県鹿角郡小坂町
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
ビスマスの品位は0.1~0.01%。
銅の電解液からビスマスを採取していた。
花岡鉱山 秋田県鹿角郡大館町
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
ビスマスの品位は0.028%。
銅の電解液からビスマスを採取していた。
モリブデンが採掘された鉱山
成瀬鉱山 秋田県雄勝郡東成瀬村
詳細不明。
唐松原鉱山 秋田県雄勝郡東成瀬村
詳細不明。
生保内鉱山 秋田県仙北郡生保内村
詳細不明。
仁別鉱山 秋田県秋田市外
花崗岩中の石英脈から輝水鉛鉱を採掘。
硫化モリブデンの品位は上鉱で1%。
カリウムが採掘された鉱山
大倉鉱山 秋田県雄勝郡西成瀬村萱生
藤田興業株式会社により稼行されていた鉱山。
カリ長石を主成分としていた。
バリウムが採掘された鉱山
花岡鉱山 秋田県北秋田郡花岡町
第三系に属する凝灰岩に鉱床が有った。
チタンが採掘された鉱山
八郎潟鉱山 秋田県山本郡鹿渡
酸化チタンの品位は19%。
含チタン磁鉄鉱の鉱床が有った。
本格的な稼行は行われなかった。
硫黄が採掘された鉱山
赤倉鉱山 秋田県北秋田郡山瀬村および早口村
赤倉工業株式会社により稼行されていた鉱山。
硫黄の品位は最高部分で30%。
坑内堀りを行っており、1936年には1797トンを採掘。
川原毛鉱山 秋田県雄勝郡須川村字高松
帝國開発株式会社と富谷忠助氏により稼行された鉱山。
1936年には硫黄を807トン採掘。
昇華鉱および石硫黄を採掘。
段武良鉱山 秋田県雄勝郡皆瀬村
昇華鉱床から硫黄を採掘。
高松鉱山 秋田県雄勝郡須川村
高松硫黄株式会社により稼行されていた鉱山。
昇華鉱で硫黄の品位は30%。
硫黄を338トンを採掘。
鳥海山鉱山 秋田県由利郡象潟町
硫黄の品位は40%。
宮川鉱山 秋田県鹿角郡宮川村
萩原鉱業株式会社(常磐商会)により稼行された鉱山。
硫黄の品位は40%。
熊沢鉱山 秋田県鹿角郡宮川村熊沢
湯沼の沈澱鉱床と安山岩中の交代鉱床。
両国鉱山 秋田県
昇華鉱および泥土鉱から硫黄を採掘。
駒ヶ岳鉱山 秋田県仙北郡生保内村
昇華鉱床から硫黄を採掘。
1952年時点に休山中。
玉川鉱山 秋田県鹿角郡宮川村
硫化鉄が採掘された鉱山
尾去沢鉱山 秋田県鹿角郡尾去沢
太平鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、硫黄などを採掘。
小眞木鉱山 秋田県鹿角郡七滝村毛馬内町
太平鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
黄銅鉱、黄鉄鉱、金、銀、銅、硫黄を採掘。
大地鉱山 秋田県鹿角郡小坂町新町七滝村大字大地
三善鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
黄鉄鉱、黄銅鉱などを採掘し、銅の品位は2.3%
1949年には207トンを採掘。
花輪鉱山 秋田県鹿角郡花輪町岩目沢
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
黄鉄鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、重晶石、石膏、石英などの鉱物が有った。
月に300トンを採掘。
花岡鉱山 秋田県北秋田郡花岡町
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
硫化鉄鉱を採掘し、銅の品位は0.5%、硫黄の品位は35~40%。
吉乃鉱山 秋田県雄勝郡西成瀬村吉乃
大日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
硫化鉄鉱、含銅硫化鉄鉱を採掘。
コメント