青森県の鉱山一覧

青森県の鉱山一覧

青森県の鉱山一覧について

このページでは青森県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。

鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。

青森県の鉱山の概要

青森県の地下資源には金、銀、鉛、亜鉛、銅、硫化鉄、鉄、砂鉄、石灰岩、マンガン、重晶石などが有ります。
青森県の鉱山はかつては100以上あったとの事ですが、資料によると昭和41年4月の時点では稼働している鉱山が21、炭鉱を行っている鉱山が14と記載されています。

代表的な鉱山には尾太鉱山、上北鉱山、八戸鉱山が有ります。

尾太鉱山

尾太鉱山は青森県中津軽郡西目屋村にあった金属鉱山で、古くは銀や銅を採掘しており、近年では黄鉄鉱、黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱などを採掘した日本を代表する金属鉱山です。

また、マンガン鉱物も有り、ぶどう状の形をした菱マンガン鉱(ロードクロサイト)が出る事でも知られており、鉱物収集家の間では高価で取引されています。

上北鉱山

上北鉱山は青森県上北郡七戸町にあった金属鉱山で、銅と硫化鉄を産出しました。国内最大級の銅の産出量を誇り、最盛期には1月に2万トンの鉱石を産出し「神風鉱山」のも呼ばれました。

上北鉱山は大正初めに藤田組によって採掘が行われ当初は「高森鉱山」と呼ばれていました。後に日本鉱業の手に渡り「上北鉱山」の名称となりました。

上北鉱山は昭和30年に最盛期となりましたが、昭和48年に鉱石の枯渇により閉山となりました。

八戸鉱山

八戸鉱山(八戸石灰鉱山)は青森県八戸市にあり、現在も八戸鉱山株式会社によって操業中の露天掘りの石灰鉱山です。
八戸鉱山の採掘エリアは通称八戸キャニオンと呼ばれており、展望台が設置してあるなど観光地としても知られています。

八戸鉱山は東西1000メートル、南北1800メートル、最深部が海抜-171メートルあり、国内で最も空が遠い場所とも呼ばれています。

採掘された石灰岩は地下に有る総延長約10キロメートルのベルトコンベアを使用して、八戸港の埠頭に運んでいます。

金・銀が採掘された鉱山

陸奥鉱山 青森県下北郡川内町大字葛沢
谷崎新氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は富鉱部で鉱石1トンあたり160から200グラム。平均品位は鉱石1トンあたり10~20グラム。
自然金、輝銀鉱、テルル、蒼鉛鉱、四面銅鉱、黄鉄鉱、黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱など様々な鉱物が採取された。

葛沢鉱山 青森県下北郡川内町
石英脈より金が採取された。
カラベラス鉱、クレンネル鉱、黄鉄鉱など。

西又鉱山 青森県下北郡川内町宿野部
住友金属鉱山により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり、3.1グラム。
自然金、黄銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、石英などの鉱物が採取された。

佐井鉱山 青森県下北郡佐井村大佐井川上流
日窒鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり46グラム。
1953年にはひと月当たり鉱石300トンを生産した。

安部城鉱山 青森県下北郡川内町安部城
安部城鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
黒鉱鉱床で、黄銅鉱、黄鉄鉱、斑銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱などの鉱物が採取された。
銅鉱に金や銀を含んでいたとの事。

上北鉱山 青森県上北郡天間林村
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
複数の鉱床があり、高品位の銅鉱床には金や銀を含んでいたとの事。
金の品位は粗鉱で1トンあたり1.0グラム。銀の品位は1トンあたり100グラム。

夏坂鉱山 青森県三戸郡上郷村夏坂
広海芳吉氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。

金堀沢鉱山 青森県東津軽郡原別村
岩瀬弥五郎氏により稼行されていた鉱山。
1953年時点で月に33トンの鉱石を生産し、金の品位は鉱石1トンあたり0.3グラム。
銀の品位は1トンあたり50グラム。

湯ノ沢鉱山 青森県南津軽郡碇ヶ関村湯ノ沢
大日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1945年時点で休山。
銀の品位は鉱石1トンあたり300~1200グラム。平均で780グラム。

八光鉱山 青森県中津軽郡西目屋村砂子瀬
加藤則光氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり50から200グラム。
自然金、黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が採掘された。

津軽鉱山 青森県中津軽郡西目屋村砂子瀬から川平原
1942年に鉛、亜鉛、硫化鉱を採掘し、1947年に閉山。
自然金、黄鉄鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が採掘された。
金の品位は最高部位で鉱石1トンあたり100から1000グラム。

川原沢鉱山 青森県中津軽郡西目屋村川平原
1940年から1943年にかけて稼行した鉱山。
自然金、自然銀、黄鉄鉱、石英などの鉱物が採掘された。
金の品位は鉱石1トンあたり8~40グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり10から40グラム。

陸奥鉱山 青森県中津軽郡西目屋村川平原
1943年時点で休山中。
自然金、白銀鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱物が採掘された。
金の品位は最高部位で鉱石1トンあたり75グラム。
銀の品位は最高部位鉱石1トンあたり2600グラム。

柴倉鉱山 青森県中津軽郡西目屋村柴倉沢
1955年時点で休山中。
金の品位は鉱石1トンあたり6グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり2グラム。

三沢鉱山 青森県中津軽郡西目屋村柴倉沢
1955年時点で休山中。
黄鉄鉱、黄銅鉱、自然金、石英などの鉱物が採掘された。

銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山

青森鉱山(奥戸鉱山) 青森県下北郡大間町奥戸、上二股
1955年時点で探鉱中。
銅の品位は5.18%。硫黄の品位は48.5%。
黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、黄銅鉱、硫砒銅鉱、重晶石などの鉱物が採取された。

赤石鉱山 青森県下北郡大間町奥戸
閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱、重晶石などの鉱物が採取された。

大滝鉱山 青森県下北郡大間町大滝
凝灰岩中の黒鉱鉱床で、黄鉄鉱、黄銅鉱、硫砒銅鉱、重晶石などの鉱物が採取された。

佐井鉱山 青森県下北郡佐井村
日窒鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3.0%。銀の品位は鉱石1トンあたり64グラム。
1954年には銅鉱石269トン、銀鉱石203トンを採掘した。

福浦鉱山 青森県下北郡佐井村長後浜、喜平谷山
閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱、黄銅鉱、石英などの鉱物が採掘された。

大佐井鉱山 青森県下北郡佐井村
阿部ハツ氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
稼行当時は手掘り手選鉱で、1日あたり0.5トンの鉱石を採掘した。
銅の品位5%、亜鉛の品位20%。

長後鉱山 青森県下北郡佐井村長後
方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、石英、重晶石などの鉱物が採取された。

焼山鉱山 青森県下北郡佐井村焼山
昭和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3~5%。

三滝鉱山 青森県下北郡佐井村長後縫道石・脇野沢村原藤城
銅の品位は2~10%。

角目沢鉱山 青森県下北郡脇野村角目沢
1956年時点で休山中。
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英などを採掘し、硫黄の品位は24%。

国広鉱山 青森県下北郡脇野村
工藤己一郎氏により稼行されていた鉱山。

蠣崎鉱山(蠣崎大正鉱山) 青森県下北郡川内町蠣崎
前野毅一氏により稼行されていた鉱山。
硫砒銅鉱、ルソン銅鉱、黄銅鉱、石英などの鉱物が採掘された。

大中鉱山 青森県下北郡川内町宿野部
1956年時点で休山中。

大正鉱山 青森県下北郡川内町宿野部
住友金属鉱山により稼行されていた鉱山。
西又鉱山とは一体的に稼行していた様子。大正鉱床とも呼ばれていた。
1914年から23年には大正鉱山は銅鉱石を85,915トン生産した。

西又鉱山 青森県下北郡川内町宿野部
住友金属鉱山により稼行されていた鉱山。
大正鉱山とは一体的に稼行していた様子。西又鉱床とも呼ばれていた。
1914年から23年には西又鉱山は銅鉱石を184,643トン生産した。

岩滝鉱山 青森県下北郡川内町宿野部、金八沢
1956年時点で休山中。
銅の品位は1.3から4%。

大揚鉱山 青森県下北郡川内町葛沢
大揚鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
主として硫化鉱を採掘していた。

葛沢鉱山 青森県下北郡川内町葛沢
黄銅鉱、黄鉄鉱、重晶石などの鉱物が採取された。

安部城鉱山 青森県下北郡川内町銀杏木
三信鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で黒鉱部分は採掘が終了し、硫化鉱を主に採掘していた。

中川鉱山 青森県下北郡川内町畑
黄銅鉱、黄鉄鉱を採掘していた。

川内鉱山 青森県下北郡川内町畑
1955年時点で休山中。
方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄銅鉱、斑銅鉱、黄鉄鉱などの鉱物が採取された。

畑鉱山 青森県下北郡川内町畑
昭和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
上鉱で銅の品位は10%。亜鉛の品位は30%に達することも有った。

青森鉱山(天下森鉱山) 青森県下北郡川内町
豊田義明氏により稼行されていた鉱山。
鉱床が河床にあるため、採掘が困難かつ貧鉱が大部分との事。

珠川鉱山 青森県下北郡川内町
苗松教仁氏により稼行されていた鉱山。
1954年時点で探鉱中。

カモテ沢鉱山 青森県下北郡川内町湯ノ川
10近い鉱床が有りカモテ沢と下記の三九郎沢付近に鉱床が集中した。
上鉱部分の銅の品位は10~15%。

三九郎沢鉱山 青森県下北郡川内町湯ノ川
10近い鉱床が有り上記のカモテ沢と三九郎沢付近に鉱床が集中した。
上鉱部分の銅の品位は10~15%。

大畑鉱山 青森県下北郡大畑町
閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、重晶石などの鉱物が採取された。
小塊状黒鉱鉱床で、当時11に坑道が有ったとの事。

上北鉱山 青森県上北郡天間林村天間館
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は8.1%。金の品位は鉱石1トンあたり1グラム、銀の品位は鉱石1トンあたり103グラム。
1954年当時、銅の粗鉱が年間68736トン、硫化鉱の粗鉱を年間90608トン生産した。

高森鉱山 青森県上北郡天間林村小坪川
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
上記の上北鉱山の支山として稼行された。
1956年時点で休山。

桂山鉱山 青森県上北郡天間林村小坪川
1956年時点で休山。

天間林鉱山 青森県上北郡天間林村金ヶ沢
1956年時点で休山。

法奥沢鉱山 青森県上北郡十和田村法量奥瀬、十和田沢
1956年時点で休山。
銅の平均品位は2%。

黒森鉱山 青森県上北郡十和田村
寺島忠七氏により稼行されていた鉱山。

夏坂鉱山 青森県三戸郡田子町(旧上郷村)夏坂
広海芳吉氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1.8%。高品位部で5~7%。
1955年時点で探鉱中。

宝永鉱山 青森県三戸郡田子町(旧上郷村)夏坂
岩川与助氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は7~8%。

貞守鉱山 青森県三戸郡田子町(旧上郷村)
前川貞治氏により稼行されていた鉱山。
1951年時点で探鉱中。

宝来鉱山 青森県三戸郡田子町(旧上郷村)
今野要太郎氏により稼行されていた鉱山。
1956年時点で休山中。

三厩鉱山 青森県東津軽郡今別町今別
1956年時点で休山中。

太平鉱山 青森県東津軽郡今別町大川二俣
1956年時点で廃山。
黒鉱鉱床で、同の平均品位が0.4~0.8%。
金の品位が鉱石1トンあたり2~3グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり500~1000グラム。

上磯鉱山 青森県東津軽郡今別村(旧一本木村)奥平部
田中鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1956年時点で休山中。

金堀沢鉱山 青森県青森市(旧原別村)釣木沢
岩瀬弥五郎氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3.5%。
1954年当時銅の鉱石を130トン採掘していた。

諏訪沢鉱山 青森県青森市(旧原別村)諏訪沢
三泉鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1956年時点で休山中。
亜鉛の品位は10%。

原別鉱山 青森県青森市
百崎重夫氏により稼行されていた鉱山

浅虫鉱山 青森県東津軽郡野内村
斉藤助蔵氏により稼行されていた鉱山。

東栄鉱山 青森県青森市(旧東嶽村)滝の沢
東栄鉱業株式会社により稼行された鉱山。
主として鉄鉱を稼行。
銅の品位は最高部位で20%。平均5%。

滝沢鉱山 青森県青森市(旧東嶽村)
松岡陸三郎氏により稼行されていた鉱山。
硫化鉄鉱を月に300トン採掘していた。

神堤鉱山 青森県青森市(旧東嶽村)
日鉄鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は上鉱で6~7%。鉛の品位が上鉱で5~6%。亜鉛の品位が上鉱で30~35%。

上堤沢鉱山 青森県青森市(旧東嶽村)
1956年時点で休山中。
鉛の品位5%。亜鉛の品位25%。銅の品位は良好との事。

東岳鉱山 青森県青森市(旧東嶽村)
大日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。

四ツ滝鉱山 青森県北津軽郡市蒲村(旧相内村)四ツ滝沢
1956年時点で休山中。

大判鉱山 青森県北津軽郡鉢町(旧喜良市村)
原田耕造氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は5%。

大豊鉱山 青森県北津軽郡金木町十二岳
日鉄鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1956年時点で探鉱中。

温湯鉱山 青森県南津軽郡黒石町(旧山形村)温湯
1956年時点で休山中。

小国鉱山 青森県南津軽郡尾上町(旧竹館村)小国
黄銅鉱や石英を採掘していた。
銅の品位は低いとの事。

芦柄鉱山 青森県南津軽郡尾上町(旧竹館村)温川
1956年時点で休山中。

蔵館鉱山(長峰鉱山) 青森県南津軽郡大鰐町(旧蔵館村)元長峯
竹内金次郎氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は6%。金の品位は鉱石1トンあたり8グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり250グラム。

二ツ森鉱山 青森県南津軽郡大鰐町(旧蔵館村)二ツ森
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱などの鉱物が採取された。
凝灰岩中の黒鉱鉱床。

三ツ目内鉱山 青森県南津軽郡大鰐町三ツ目内
1956年時点で休山中。
銅の品位は1%内外との事。

居土鉱山 青森県南津軽郡大鰐町居土、大滝沢
小林志満氏により稼行されていた鉱山。
1943年から45年にかけて稼行されており、1955年時点で再度稼行準備中。

毛無山鉱山 青森県南津軽郡大鰐町折紙
諏訪鉱業開発株式会社により稼行されていた鉱山。
主として赤鉄鉱の採掘を行った。

折紙鉱山 青森県南津軽郡大鰐町折紙
諏訪鉱業開発株式会社により稼行されていた鉱山。

虹貝鉱山 青森県南津軽郡大鰐町虹貝新田・早瀬野
付近に精錬所跡が残るものの、鉱床は不詳。
詳細不明の鉱山。

冷水鉱山 青森県南津軽郡大鰐町早瀬野
1200年代に発見された鉱山。

島田鉱山 青森県南津軽郡大鰐町瀬野島田新田
鎌田清氏により稼行されていた鉱山。

大碇鉱山 青森県南津軽郡大鰐町瀬野島田新田
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1956年時点で休山中。

大盛鉱山 青森県南津軽郡大鰐町・中津軽郡千年村
紫田鉄弥氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で探鉱中。

滝ノ沢鉱山 青森県南津軽郡大鰐町
1956年時点で休山中。

大鰐鉱山 青森県南津軽郡大鰐町
1956年時点で休山中。

平賀鉱山 青森県南津軽郡大鰐町
亜鉛の品位10%。
従業員が11名。

砥沢鉱山 青森県南津軽郡大鰐町
含銀方鉛鉱、石英などの鉱物が採掘された。

青鳳鉱山 青森県南津軽郡大鰐町
1953年時点で探鉱中。
鉛の品位3.66%。亜鉛の品位41.16%、銅の品位は0.4%。

長生鉱山 青森県南津軽郡大鰐町
永瀬鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で探鉱中。

碇沢鉱山(碇鉱山) 青森県南津軽郡掟ヶ関村・大鰐町
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1905年から06年にかけて3813トンの銅鉱石を出鉱石。
1956年時点で休山中。

湯ノ沢鉱山 青森県南津軽郡掟ヶ関村湯ノ沢
大日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銀鉱を主として稼行していた。
銀の品位は鉱石1トンあたり780グラム。銅の品位は2%。鉛と亜鉛の品位は合計で17%。
1956年時点で休山中。

旭鉱山 青森県弘前市(旧千年村)一野渡
1943年に発見された。
1956年時点で探鉱中。

一ノ渡鉱山 青森県弘前市(旧千年村)一野渡
南条柳太郎氏により稼行されていた鉱山。
1951年の年間出鉱量は10トン。
1952年時点で探鉱中。

永和鉱山(千年鉱山) 青森県弘前市(旧千年村)
田島象澄氏により稼行されていた鉱山。

舟打鉱山 青森県中津軽郡相馬村
日曹鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。

相馬鉱山 青森県中津軽郡相馬村
閃亜鉛鉱を採掘していた。
1956年時点で休山中。

津軽鉱山 青森県中津軽郡西目屋村砂子瀬、川原平
日曹鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1904年から05年にかけて盛大に金を採掘していた。

小湯ノ沢鉱山 青森県中津軽郡西目屋村砂子瀬、湯の沢
1956年時点で休山中。

滝ノ沢鉱山 青森県中津軽郡西目屋村砂子瀬、川原平
1956年時点で休山中。

八光沢鉱山 青森県中津軽郡西目屋村砂子瀬、川原平
1956年時点で休山中。

八光鉱山 青森県中津軽郡西目屋村砂子瀬
住友金属鉱山により稼行されていた鉱山。
1830年から50年にかけて制裁に稼行されていた。

名称無し 青森県中津軽郡西目屋村
1956年時点で休山中。
亜鉛の品位は5~8%。
閃亜鉛鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱などの鉱物が採取された。

忠谷鉱山 青森県中津軽郡西目屋村
1942年ごろに稼行された鉱山。
1956年時点で休山中。
銀の品位は鉱石1トンあたり30~200グラム。
銅の品位が1~7%。鉛の品位が1~3%。亜鉛の品位は5~30%。

厚羅沢鉱山 青森県中津軽郡西目屋村砂子瀬
1942年から43年ごろに稼行。
1956年時点で休山中。

尾太鉱山(尾富鉱山、大太鉱山) 青森県中津軽郡西目屋村砂子瀬
尾富鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
大同年間の808年に発見。
1950年赤山鉱山株式会社が探鉱。
1954年には年間39902トンの銅鉱石を生産した。

川原鉱山(川原沢鉱山) 青森県中津軽郡西目屋村川原平
村上要一郎氏により稼行されていた鉱山。
黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱などが採掘されたが低品位との事。

松神鉱山 青森県西津軽郡岩崎村松神崩山
銅の品位は10%。
黄銅鉱、黄鉄鉱、石膏などが採掘された。

入良川鉱山 青森県西津軽郡岩崎村
方鉛鉱が採掘された。

鉄が採掘された鉱山

八甲田草津鉱山 青森県東津軽郡浜館村
1954年時点で休山。
褐鉄鉱を採掘していた。
鉄の品位は50~60%。

東栄鉱山 青森県東津軽郡東岳村
八木善助氏により稼行されていた鉱山。
1951年には455トンの鉱石を生産した。
磁鉄鉱と黄銅鉱を採掘し、鉄の品位は50~60%。

荒川鉱山 青森県東津軽郡荒川村
戦時中稼行していた鉱山。
鉄の品位は50%。

第一北野鉱山 青森県上北郡野辺地町
戦時中稼行していた鉱山。
砂鉄鉱床で磁鉄鉱を採掘していた。

上北鉱山 青森県東上北郡天間林村
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
褐鉄鉱を採掘し、銅、硫化鉄鉱山として稼働していた。

天間林鉱山 青森県東上北郡天間林村
戦時中稼行していた鉱山。
磁鉄鉱を採掘していた。

三本木鉱山 青森県東上北郡三本木町・藤坂村
戦時中稼行していた鉱山。
褐鉄鉱を採掘していた。

稲生川鉱山 青森県東上北郡三本木町・藤坂村
戦時中稼行していた鉱山。
褐鉄鉱を採掘していた。

三沢鉱山 青森県東上北郡大三沢町
日曹製鋼株式会社により稼行されていた鉱山。
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘していた。
1951年には返還27773トン生産した。

若竹鉱山 青森県東上北郡大三沢町
戦時中稼行しており、後に上記三沢鉱山に合併した。
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘していた。

琳代鉱山 青森県東上北郡大三沢町
戦時中稼行しており、後に上記三沢鉱山に合併した。
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘していた。

百石鉱山 青森県東上北郡百石町
戦時中稼行しており、後に上記三沢鉱山に合併した。
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘していた。

陸奥鉱山 青森県三戸郡川内村
西谷益三氏により稼行されていた鉱山。
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘した。
1951年時点で年間383トン採掘。

尻内鉱山 青森県三戸郡川内村
戦時中稼行していた鉱山。
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘した。

是川鉱山 青森県三戸郡是川村
八戸鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
段丘砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘した。
1951年時点で年間5302トン生産。

八戸鉱山 青森県八戸市
日本砂鉄鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘していた。

北沼鉱山 青森県八戸市
日本砂鉄鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘していた。
鉱床の厚さは2~3メートル。

金沢鉱山 青森県八戸市
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘していた。
1954年時点で休山中。
鉄の品位は50~51%。

八戸金沢鉱山 青森県八戸市
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘していた。
1954年時点で休山中。

花木鉱山 青森県上郷村
戦時中に採掘されていた鉱山。
褐鉄鉱を採掘しており、鉄の品位は30~50%。

関鉱山 青森県上郷村
戦時中に採掘されていた鉱山。
褐鉄鉱を採掘しており、鉄の品位は50%。

大湊鉱山 青森県下北郡田名部町
戦時中稼行していた鉱山。
浜砂鉄および洪積世砂鉄鉱床で磁鉄鉱を採掘していた。

下北鉱山 青森県下北郡田名部町
戦時中稼行していた鉱山。
浜砂鉄鉱床および洪積世砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘していた。

種差鉱山 青森県下北郡八戸市湊町
1954年時点で休山。
浜砂鉄鉱床および洪積世砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘していた。

大畑鉱山 青森県下北郡大畑町
戦時中稼行していた鉱山。
浜砂鉄鉱床および洪積世砂鉄鉱床から主に磁鉄鉱を採掘していた。

釜石東通鉱山 青森県下北郡東通村
日鉄鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
浜砂鉄鉱床および洪積世砂鉄鉱床から主に磁鉄鉱を採掘していた。

国盛鉱山 青森県北津軽郡六郷村
加賀谷元三郎氏により戦時中に稼行されていた鉱山。
沈澱褐鉄鉱床から褐鉄鉱を採掘していた。

大川目鉱山 青森県中津軽郡西目屋村
戦時中稼行していた鉱山。
沈澱褐鉄鉱床から褐鉄鉱を採掘していた。

弘前泰生鉱山 青森県弘前市
菱谷熊吉氏により稼行されていた鉱山。
水田中の沈澱褐鉄鉱床から、褐鉄鉱と一部に藍鉄鉱を肥料用として採掘していた。

毛無山鉱山 青森県南津軽郡大鰐町・中津軽郡千年村
諏訪鉱業開発株式会社により稼行された鉱山。
古生層中の接触鉱床から、赤鉄鉱、磁鉄鉱、黄鉄鉱などを採掘していた。
1951年時点で年間633トン生産。

浪岡鉱山 青森県美真美津軽郡浪岡町・大杉村
内田庸三氏により稼行されていた鉱山。
水田中の沈澱褐鉄鉱床から、褐鉄鉱を採掘。
1954年時点で休山。

富神鉱山 青森県中津軽郡常盤村
戦時中稼行していた鉱山。
浮石層上の沈澱褐鉄鉱床から褐鉄鉱を採掘。

黒石鉱山 青森県中津軽郡黒石村
戦時中稼行していた鉱山。
浮石層上の沈澱褐鉄鉱床から褐鉄鉱を採掘。

水銀が採掘された鉱山

竹館鉱山 青森県南津軽郡竹館村温川
粒状安山岩に胚胎する鉱床。

碇ヶ関鉱山 青森県南津軽郡碇ヶ関村
関島吉氏により稼行されていた鉱山。
1953年に探鉱中。1953年の近年で発見された鉱床。
メタ辰砂(黒辰砂)を採取していた。

マンガンが採掘された鉱山

今別山鉱山 青森県東津軽郡今別町
日本精鉱により稼行されていた鉱山。
マンガンを535トン採掘した記録有。

梵珠鉱山 青森県西津軽郡大杉村梵珠山

驫木鉱山 青森県西津軽郡大戸瀬村
東京黒鉛満俺により稼行されていた鉱山。
品位68~80%の二酸化マンガン682トンと、品位56%のマンガンを24トン採掘した。

南股鉱山 青森県西津軽郡深浦町坂元
品位72~75%の二酸化マンガンw1033トンと、マンガン50トンを採掘。

深浦鉱山 青森県西津軽郡深浦町中山
永井久太郎氏と杉林黒鉛満俺により稼行されていた鉱山。
品位80%の二酸化マンガン199トンと、品位37~50%のマンガンを2701トン採掘。

湯沢鉱山 青森県西津軽郡深浦町湯沢
杉林黒鉛満俺により稼行されていた鉱山。
品位60~80%の二酸化マンガンを650トン、品位30~43%のマンガンを2577トン採掘。

杉山沢鉱山 青森県西津軽郡深浦町
杉林黒鉛満俺により稼行されていた鉱山。マンガンを採掘した。

山中峠鉱山 青森県西津軽郡深浦町
品位32~34%のマンガンを500トン採掘した。

艫作鉱山 青森県西津軽郡深浦町
日向光命氏により稼行されていた鉱山。

岩崎鉱山 青森県西津軽郡岩崎村
小西伊兵衛氏と杉林黒鉛満俺により稼行されていた鉱山。
品位66~87%の二酸化マンガンを2972トン、品位27~56%のマンガンを10242トン採掘。

丸山鉱山 青森県西津軽郡岩崎村
細井文重氏により稼行されていた鉱山。
品位29~35%のマンガンを7263トン採掘した。

玉の井丸山鉱山 青森県西津軽郡岩崎村
玉井憲正氏により稼行されていた鉱山。

宮の沢鉱山 青森県西津軽郡岩崎村
川村雅通氏により稼行されていた鉱山。
品位35%のマンガンを490トン採掘。

下北鉱山 青森県下北郡東通村小田野沢
小玉博義氏により稼行されていた鉱山。
品位88%の二酸化マンガンを5トン採掘した。

近川鉱山 青森県下北郡東通村老部

千金鉱山(千金満俺鉱山) 青森県下北郡佐井村
葉梨新五郎氏と加賀義勝氏により稼行されていた鉱山。
品位90~91%の二酸化マンガンを467トン、品位50%のマンガンを9トン採掘。

檜の川鉱山 青森県下北郡川内町檜の川

宿野辺鉱山 青森県下北郡川内町檜の川

川内鉱山 青森県下北郡川内町宿野辺

黒石鉱山 黒石市
二酸化マンガンを採掘していた。

泰生鉱山 弘前市
マンガンを採掘していた。

久渡寺鉱山(清水鉱山)(弘前清水鉱山) 弘前市清水字梨の木
杉林黒鉛満俺により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘していた。

津軽満俺鉱山 弘前市
深田鉱吉氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを採掘していた。

鷹揚鉱山 弘前市清水

早瀬野鉱山 青森県南津軽郡大鰐町湯順
山友鉱業により稼行されていた鉱山。

大鰐鉱山 青森県南津軽郡大鰐町早野瀬
日本満俺製錬により稼行されていた鉱山。
品位50~72%の二酸化マンガンを2642トン、品位30%のマンガンを373トン採掘した。

朝日大鰐鉱山 青森県南津軽郡大鰐町早野瀬
斉藤滝衛氏により稼行されていた鉱山。
品位28~35%のマンガンを907トン採掘した。

白石鉱山 青森県南津軽郡大鰐町早野瀬
マンガンを706トン採掘した。

セレンとテルルが採掘された鉱山

陸奥鉱山(葛沢鉱山) 青森県下北郡川内町葛沢
大正年間に発見され1940年に再開された。
谷崎新氏により稼行されていた鉱山。
テルル蒼鉛鉱、自然テルル、テルル金鉱、黄銅鉱、石英などが採掘された。テルルの品位は1%以下。

モリブデンが採掘された鉱山

貴船鉱山 青森県南津軽郡大鰐町
1944年に輝水鉛鉱の試掘が行われた。

バナジンが採掘された鉱山

大畑鉱山 青森県下北郡大畑町二枚橋
東北電化株式会社により稼行されていた鉱山。
磁鉄鉱を主とする砂鉄鉱床から五酸化バナジウムを採取した。

北沼鉱山 青森県八戸市
日本砂鉄鋼業株式会社により稼行されていた鉱山。
砂鉄層からから五酸化バナジウムを採取した。
砂鉄として月に2000トン生産。

三沢鉱山 青森県上北郡大三沢町
日本砂鉄鋼業株式会社により稼行されていた鉱山。
砂鉄層からから五酸化バナジウムを採取した。
砂鉄として月に5000トン生産。

淋代鉱山 青森県上北郡大三沢町淋代
日本砂鉄鋼業株式会社により稼行されていた鉱山。
砂鉄層からから五酸化バナジウムを採取した。
砂鉄として月に1500トン生産。

百石鉱山 青森県上北郡百石町
日本砂鉄鋼業株式会社により稼行されていた鉱山。
砂鉄層からから五酸化バナジウムを採取した。
砂鉄として月に3000トン生産。

八木鉱山 青森県西津軽郡久慈町中村
砂鉄層からから五酸化バナジウムを採取した。
小規模に稼行を行っていた。

川崎久慈鉱山 青森県西津軽郡久慈町長内
川崎製鉄株式会社により稼行されていた鉱山。
丘陵上部に堆積した砂鉄層から、五酸化バナジウムを含む磁鉄鉱と褐鉄鉱を採掘していた。
採掘現場から久慈へ運伴し、玉鋼を生成した。

絹雲母(セリサイト)が採掘された鉱山

陸奥鉱山 青森県上北郡西手村茂浦
含銅硫化鉄鉱に伴う絹雲母粘土脈がある。
原土のまま、または水簸の上出荷を計画していたとの事。

上北鉱山 青森県上北郡天間林村
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
硫化鉄鉱床に伴う絹雲母粘土帯がある。
銅鉱山として大規模に稼行しており、絹雲母鉱山としては未稼行。

明礬石が採掘された鉱山

三階滝鉱山 青森県下北郡大畑村
硫黄鉱床に伴って明礬石が含有される。
明礬石、硫黄ともに本格的な稼働は行わなかった様子。

チタンが採掘された鉱山

大畑ケ鉱山 青森県下北半島大畑町
海岸一帯の砂鉄鉱床及び、海岸段丘の更新世の山砂鉄から含チタン磁鉄鉱を採掘。
戦時中に藤田組などが採掘を行った。

北沼鉱山 青森県上北郡八戸市北沼
日本砂鉄鉱業株式会社が戦時中から盛大に鉄鋼用として採掘した。
八戸から淋代に至る海岸20数キロの範囲で、海浜鉱床から含チタン磁鉄鉱を採掘。

三沢鉱山 青森県上北郡三沢村、百石町、淋代
日本砂鉄鉱業株式会社が戦時中から盛大に鉄鋼用として採掘した。
八戸から淋代に至る海岸20数キロの範囲で、海浜鉱床から含チタン磁鉄鉱を採掘。

百石鉱山 青森県上北郡三沢村、百石町、淋代
日本砂鉄鉱業株式会社が戦時中から盛大に鉄鋼用として採掘した。
八戸から淋代に至る海岸20数キロの範囲で、海浜鉱床から含チタン磁鉄鉱を採掘。

淋代鉱山 青森県上北郡三沢村、百石町、淋代
日本砂鉄鉱業株式会社が戦時中から盛大に鉄鋼用として採掘した。
八戸から淋代に至る海岸20数キロの範囲で、海浜鉱床から含チタン磁鉄鉱を採掘。

天間林鉱山 青森県上北郡天間林村
須藤重右衛門氏が権者。
昭和19年盛大に鉄鋼用として採掘を行った。
第三記層中の山砂鉄鉱床。

硫黄が採掘された鉱山

三階滝鉱山 青森県下北郡大畑町字大赤川
旭肥料株式会社により稼行されていた鉱山。
昇華による硫黄採取と、露天掘りによる硫黄硫化鉄鉱を採掘していた。

佐渡平鉱山 青森県下北郡大畑町字佐渡平
昇華鉱床から硫黄を採取していた。

下風呂鉱山 青森県下北郡大畑町字下風呂
詳細不明。

宇曾利鉱山 青森県下北郡田名部町恐山北麓の火口湖
昇華鉱床と沈澱鉱床から硫黄を採取していた。

八甲草津鉱山 青森県東津軽郡浜舘村八甲田
1936年に露天掘りにより硫黄鉱を3トン採掘。

下北鉱山 青森県下北郡田名部町字宇曽利
王子製紙により稼行されていた鉱山。
恐山湖の北岸で昇華鉱硫黄を採取。

泉沢鉱山 青森県下北郡田名部町字宇曽利
王子製紙により稼行されていた鉱山。
恐山湖の東北方外輪山の南麓の沈澱鉱床から硫黄を採取。

岩木山鉱山 青森県中津軽郡岩木村
小野寺武三氏により稼行されていた鉱山。
昇華鉱から硫黄を採取していた。

奥瀬鉱山 青森県上北郡十和田村黄瀬川の上流
函館鉱業により稼行されていた鉱山。
1936年に坑内掘りにより硫黄鉱を155トン採掘した。

硫化鉄が採掘された鉱山

安部城鉱山 青森県下北郡川内村
別子鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
黄鉄鉱を採掘していた。

舟打鉱山 青森県中津軽郡相馬村
日本曹達株式会社により稼行されていた鉱山。
鉛、亜鉛、黄鉄鉱を採掘した。

上北鉱山 青森県上北郡天間林村
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
立石鉱床、本坑、奥の沢鉱床、上之沢第一鉱床、上之沢第二鉱床の5鉱床が有った。

大揚鉱山 青森県下北郡川内町
大揚鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
銅鉱と硫化鉱を採掘していた。

参考資料

日本鉱産誌、日本のマンガン鉱床、日本のマンガン鉱床補遺

コメント

タイトルとURLをコピーしました