福井県の鉱山一覧について
このページでは福井県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。
鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。
福井県の鉱山の概要
福井県は金、銀、銅、マンガンなどの金属鉱山がある地域です。
主な鉱山には中竜鉱山、面谷鉱山などが有ります。
中竜鉱山
中竜鉱山は福井県大野市に位置する鉱山で、古くは銀山として開発され、近代になってからは亜鉛鉱山として操業しました。
昭和62年頃に円高や海外からの鉱石の輸入などに押され閉山となりました。後に鉱山の跡地を利用した鉱山見学施設「アドベンチャーランド中竜」として再利用されましたが、2006年に営業終了となっています。
面谷鉱山
面谷鉱山は福井県大野市に有った鉱山で、銀、銅、鉛などを採掘していました。
開山は康永年間とも天正年間とも言われており、古くから採掘が行われていたことが伺えます。
面谷鉱山は天保三年に大野藩の経営する鉱山となり、明治期になると三菱鉱業が開発し近代的な鉱山となりました。1922年には閉山となっています。
またこの付近にはいくつかの銅鉱山が有ったようですが、現在は九頭竜湖ができたことにより、湖底に沈んでいます。
足羽山の笏谷石
石材としては福井県福井市の中心部にある足羽山で笏谷石(越前青石とも呼ばれる)が切り出されていました。足羽山の石材は1500年以上前に古墳の折檻に使われたり、城の石垣などに利用されていました。現在も60ヶ所以上の採掘場の跡が残されています。
金・銀が採掘された鉱山
劔岳鉱山 福井県坂井郡劔岳村
住友鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
杉谷鉱山 福井県足羽郡麻生津村杉谷
池田鎌治氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
往時の金の品位は鉱石1トンあたり400~700グラム。
温見鉱山 福井県大野郡西谷村温見
松尾鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
往時の金の品位は鉱石1トンあたり40グラム。
平泉寺鉱山 福井県大野郡勝山市(旧平泉寺村)
川上寿三郎氏により稼行されていた鉱山。
1954年時点で休山中。
富鉱部で金の品位は鉱石1トンあたり10~40トン。銀の品位は鉱石1トンあたり200グラム。
坂東島鉱山 福井県大野郡勝山市(旧北郷村)
中村正氏により稼行されていた鉱山。
主に亜鉛を採掘していた。
金の品位は鉱石1トンあたり0.1グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり82グラム。
小当見鉱山 福井県大野郡上味見村小当見
喜多川新郎氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
金の品位は鉱石1トンあたり1~10グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり2~50グラム。
中竜鉱山 福井県大野郡下穴馬村下大納
日本亜鉛鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
主に亜鉛を採掘していた。
金の品位は鉱石1トンあたり32グラム。
荒谷鉱山 福井県今立郡下池田村
1955年時点で休山中。
最高品位部分で金の品位は鉱石1トンあたり43グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり12グラム。
自然金、自然銀、輝安鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱石。
牧谷鉱山 福井県南条郡南条村(旧北杣山村)
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
1929年の時点で39名の作業員が居た。
金の品位は鉱石1トンあたり40グラム。亜鉛、鉛なども採掘された。
新道鉱山 福井県敦賀市・愛発村新道
1955年時点で休山中。
往時は金の品位は鉱石1トンあたり15グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり12グラム。
銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山
共栄鉱山 福井県坂井郡丸岡町(旧竹田村)
安山岩の中の鉱脈から黄銅鉱などを採掘。
竹田鉱山(古屋谷鉱山含む) 福井県坂井郡丸岡町(旧竹田村)山口
三井金属鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり1000グラム。
銅の品位は16%。
坂東島鉱山 福井県勝山市(旧北郷村)坂東島
中村正氏により稼行されていた鉱山。
鉛の品位は10~15%。亜鉛の品位は5~7%。銅の品位は1~2%。マグネシウムの品位は鉱石1トンあたり20~800グラム。
1953年時点で鉛、亜鉛、銅などの鉱石を月に300トン採掘していた。
志比原鉱山 福井県勝山市(旧北郷村)
片麻岩と花崗岩の間に有る交代鉱床に、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄銅鉱、磁硫鉄鉱、各種スカルン鉱物の鉱石が有った。
細野口鉱山 福井県勝山市(旧大野郡荒土村)
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
1918年から1920年に銅や銀の鉱石940トンを採掘した。
和佐盛鉱山(和佐森鉱山) 福井県勝山市(旧北谷村)
明治時代に盛況だった鉱山。
主に鉛を採掘しており、品位は35%。
平泉寺鉱山 福井県勝山市(旧平泉寺村)
川上寿三郎氏により稼行されていた鉱山。
主に金と銀を採掘していた。
大月鉱山 福井県大野市(旧坂谷村)橋爪
宝宗造氏により稼行されていた鉱山。
1952年に15トンの鉱石を採掘。
銅の品位は3~4%。
銀の品位は鉱石1トンあたり80~100グラム。
小黒見鉱山 福井県大野市(旧坂谷村)小黒見
主に黄銅鉱の鉱物があった。
勝原鉱山 福井県大野市(旧大野郡五箇村町)勝原
室宗造氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
銅の品位は1~2%。金の品位は鉱石1トンあたり46グラム。
丸山鉱山(太平鉱山) 福井県大野市(旧上庄村)上若生子仙翁谷
明治20年頃に盛況。
鉛の品位は10%。亜鉛の品位は15%。金の品位は鉱石1トンあたり150グラム。
仙翁鉱山 福井県大野市(旧上庄村)上若生子仙翁谷
1955年時点で休山。
中竜鉱山の一部として明治中期に盛況だった。
志目木鉱山 福井県大野市(旧上庄村)宝慶寺
長久鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
1942年から44年にかけて稼行しており、月に150~250トンの鉱石を採掘。
銅の品位は2~4%。鉛の品位は10~26%。亜鉛の品位は10~25%。
宝慶寺鉱山 福井県大野市(旧上庄村)宝慶寺
黒井直良氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
銅の品位は2.8%。鉛の品位は1.7%。亜鉛の品位は1.7%。
巌洞鉱山 福井県大野郡下穴馬村角野
新望銅山株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年時点で探鉱中。
銅の品位は5.9%。銀の品位は鉱石1トンあたり235グラム。
長野鉱山 福井県大野郡下穴馬村角野
新望銅山株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
1949年時点で年に150トンの鉱石を採掘。
銅、亜鉛、鉛を採掘した。
有銅鉱山 福井県大野郡下穴馬村大納
1879年に開山し、1955年時点で休山中。
銅の品位は6~10%。銀の品位は鉱石1トンあたり160から350グラム。
深坂鉱山 福井県大野郡下穴馬村大原
1955年時点で休山中。
1905年ごろに亜鉛鉱山として盛大に稼行した。
鉛の品位は20%。亜鉛の品位は25~35%。
藤倉鉱山 福井県大野郡下穴馬村大納、藤倉谷
1955年時点で休山中。
1887年に開山し、1912年頃に稼行された。
鉛、亜鉛、銅などを採掘。
小萩鉱山 福井県大野郡下穴馬村大納、藤倉谷
1892年開山し明治から大正年間に稼行された。
1955年時点で休山中。
中竜鉱山 福井県大野郡下穴馬村大原
日本亜鉛鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
亜鉛の品位は5~6%。鉛の品位は0.5~0.6%。
銀の品位は鉱石1トンあたり30グラム。
1949年には鉱石22500トンを採掘した。
荷暮鉱山(鍋倉鉱山) 福井県大野郡上穴馬村荷暮
松田捨次郎氏により稼行されていた鉱山。
1860年頃に開山し、1852年に月1.5トンの鉱石を採掘。
銅の品位は1.79~5%。
面谷鉱山 福井県大野郡上穴馬村面谷
大宝鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1939年から1945年に稼行。
開山以来24955トン採掘。
銅の品位は0.7~1.0%。鉛の品位は4~6%。亜鉛の品位は10~12%。
橡楢鉱山 福井県大野郡上穴馬村荷暮
1902年に開山し明治年間盛況だった。
1955年時点で休山。
当時の銅の品位は3.5%。
野尻鉱山 福井県大野郡上穴馬村野尻
国華鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は7~8%。亜鉛の品位は15~16%。
中天井鉱山 福井県大野郡西谷村秋生
日本亜鉛鉱業株式会社により稼行されていた。
中竜鉱山の支山として稼行。
発見は極めて古いとの事。
鉛の品位は3~23%。銅の品位は2~25%。銅の品位は1.5~8%。
本戸鉱山 福井県大野郡西谷村本戸
大橋一郎氏により稼行されていた鉱山。
銅、鉛、亜鉛、銀などを採掘。
熊ヶ谷鉱山 福井県大野郡西谷村中島
銀、銅、鉛、亜鉛などを採掘。
一号坑から四号坑の坑道が有った。
真名川鉱山 福井県大野郡西谷村中島
天野秀雄氏により稼行されていた鉱山。
銅、亜鉛、鉛などを採掘。
1953年は月に3トンの鉱石を採掘。
大雲鉱山(文六鉱山、高尾鉱山) 福井県大野郡西谷村中島
福田菊太郎氏により稼行されていた鉱山。
1860年頃開山し、1955年時点では休山。
銅、鉛、亜鉛を採掘。
横倉鉱山 福井県大野郡西谷村
杉浦清次郎氏により稼行されていた鉱山。
鉛の品位は5.5%。亜鉛の品位は1.9%。
小沢鉱山 福井県大野郡西谷村
1937年から38年にかけて稼行。
黄銅鉱を採掘。
巣原鉱山 福井県大野郡西谷村巣原
藤田菊太郎氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点では休山。
銅の品位は約2%。
魚見鉱山 福井県今立郡池田村魚見
1905年頃から亜鉛鉱を稼行していた。当時の年間産出量は600トン。
1955年時点では休山。
金の品位は鉱石1トンあたり90グラム。亜鉛の品位は35%。
文室鉱山 福井県今立郡池田村魚見・味真野村文室
三井金属鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1600年頃に開山し明治年間に盛況だった。1955年時点で休山。
亜鉛、鉛、銅、硫黄、鉄、銀などを採掘していた。
鞍谷鉱山 福井県今立郡味真野村鞍谷
大正年間に稼行された鉱山。
1955年時点で休山。
銅の品位は25~26%。亜鉛の品位は35%。
牧谷鉱山 福井県南条郡南条村(旧北杣山村)
日本鉱業株式会社により稼行されていた。
1600年ごろに開山し、明治年間に盛況だった鉱山。
1929年には従業員が39名いた。
銅、鉛、亜鉛、硫黄鉄などを採掘。
鯖波鉱山 福井県南条郡南条村(旧北杣山村)
中村正氏により稼行されていた鉱山。
1954年には月に24トンの鉱石を採掘。
鉛の品位は4.2%。亜鉛の品位は5.5%。
二ツ屋鉱山 福井県南条郡今庄無村(旧鹿蒜村)
繩手居三郎氏により稼行されていた鉱山。
磁鉄鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、灰鉄輝石、柘榴石、石英などの鉱石。
弁天鉱山 福井県敦賀市(旧松原村)二村
野坂源五郎氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山。
鉛の品位は1.29%。亜鉛の品位は2.41%。
野坂鉱山 福井県敦賀市(旧栗野村)
不二越鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
亜鉛の品位は9%。銅の品位は4~5%。鉄の品位は33~56%。硫黄の品位は24~35%。
山東鉱山 福井県三方郡美浜町(旧山東村)北田
閃亜鉛鉱を採掘。
亜鉛の品位は1.7~11.8%。
城ヶ岬鉱山 福井県三方郡美浜町(旧山東村)城崎
銅の品位は2~3%。
硫黄の品位は10~20%。
福良鉱山 福井県三方郡三方町(旧八村)飛地内
宝沢鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
亜鉛の品位は1.27%。鉄の品位は33.57%。硫黄の品位は20.01%。
銀の品位は鉱石1トンあたり66.08%。
猫目端鉱山 福井県三方郡三方町(旧北西郷村)日向
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱物。
銅の品位は0.8%。
野尻鉱山 福井県大飯郡大飯町(旧本郷村野尻)
長谷川哲郎氏により稼行されていた鉱山。
弁柄(ベンガラ)を月に25~30トン生産した。
鉄が採掘された鉱山
今庄鉱山 福井県南條郡今庄村
戦時中に稼行されていた鉱山。
磁鉄鉱を採掘し鉄の品位は68%。
栗野地区鉱山 福井県南條郡栗野村・愛発村・三方郡耳村
磁鉄鉱の鉱物があり、鉄の品位は50%。
本格的な採掘は行われなかった様子。
マンガンが採掘された鉱山
田代鉱山 福井県今立郡池田村
田代鉱業により稼行されていた鉱山。
高倉鉱山 福井県南条郡宅良村高倉
大谷鉱業により稼行されていた鉱山。
宅良鉱山 福井県南条郡宅良村高倉
福井鉱業により稼行されていた鉱山。
品位35%のマンガンを採掘。
奥野々鉱山 福井県南条郡南柚山村奥野々
三谷小次郎氏により稼行されていた鉱山。
湯奥鉱山 福井県南条郡湯尾村
佃政一氏により稼行されていた鉱山。
大河内鉱山 福井県南条郡今庄町大河内
藤井重盛氏により稼行されていた鉱山。
今庄鉱山 福井県南条郡今庄町大河内
今庄鉱山 福井県南条郡堺村荒井
上記今庄鉱山とは別の鉱山。
岡村安蔵氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンと酸化マンガンを採掘した。
今庄栄鉱山 福井県南条郡堺村荒井
福寿鉱山により稼行されていた鉱山。
孫谷鉱山 福井県南条郡堺村荒井
樫蔵鉱山 福井県敦賀郡東郷村
木村滝治氏と大坪鉱業により稼行されていた鉱山。
三方鉱山 福井県三方郡耳村
二酸化マンガンを採掘していた。
夢可最鉱山 福井県三方郡八村
芳賀志都夫氏により稼行されていた鉱山。
藤井鉱山 福井県三方郡三方町
大野暉元氏により稼行されていた鉱山。
釣姫鉱山(鶴姫鉱山) 福井県遠敷郡内外海村
片山国蔵氏により稼行されていた鉱山。
大鳥羽鉱山 福井県遠敷郡鳥羽村
芳賀志都夫氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを採掘していた。
三宅鉱山 福井県遠敷郡三宅村
金森将衛氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンやマンガンを採掘していた。
中畑鉱山 福井県遠敷郡遠敷村中の畑
田中楠之亟により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンやマンガンを採掘していた。
上根来鉱山 福井県遠敷郡遠敷村上根来
市原秋夫氏により稼行されていた鉱山。
今富鉱山 福井県遠敷郡今富村
川瀬俊造氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを採掘していた。
矢田部鉱山 福井県遠敷郡口名田村
吉田信二氏により稼行されていた鉱山。
久坂鉱山 福井県遠敷郡知三村
小林利雄氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを採掘していた。
イラ谷鉱山 福井県遠敷郡知三村
下中仙太郎氏により稼行されていた鉱山。
槇谷鉱山 福井県遠敷郡知三村
佃政一氏と大和鉱業により稼行されていた鉱山。
小松谷鉱山 福井県遠敷郡知三村
足谷鉱山 福井県遠敷郡知三村
一の谷鉱山 福井県遠敷郡知三村
第二槇谷鉱山 福井県遠敷郡知三村
大和鉱業により稼行されていた鉱山。
大山鉱山 福井県遠敷郡奥名田村
稲井幾太郎氏により稼行されていた鉱山。
口坂本鉱山 福井県遠敷郡奥名田村
小林利雄氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを採掘していた。
坂本鉱山 福井県遠敷郡奥名田村
与瀬慶太郎氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを採掘していた。
大滝鉱山 福井県遠敷郡奥名田村
骨谷鉱山 福井県遠敷郡奥名田村
中野鉱山 福井県遠敷郡奥名田村
尼来鉱山 福井県遠敷郡奥名田村
石川嶋二氏により稼行されていた鉱山。
加斗鉱山 福井県大飯郡加斗村
蓮見一郎氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを採掘していた。
本所満俺鉱山 福井県大飯郡加斗村
大道幸一郎氏と高松良三郎氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを採掘していた。
アンチモンが採掘された鉱山
味見鉱山(赤谷鉱山) 福井県大野郡下味見村赤谷
蒼鉛が採掘された鉱山
中竜鉱山 福井県大野郡下穴馬村下大納
ニッケルが採掘された鉱山
若狭鉱山 福井県大飯郡本郷村大見
含ニッケル粘土から1943年に17万トン、1944年に20万トンの鉱石を採掘。
ニッケルの品位は0.5%。鉄の品位は30~40%。コバルトの品位は0.1~0.2%。
大島鉱山 福井県大飯郡大島村
含ニッケル粘土からニッケルを採掘。
ニッケルの品位は0.27%。
クロムが採掘された鉱山
和田鉱山 福井県大飯郡和田村
堀重助氏により稼行されていた鉱山。
1937年に608トンを採掘。
3鉱体あり、2交代は採掘済みとの事。
最上鉱の酸化クロムの品位は35%。平均で10~20%。
大島鉱山 福井県大飯郡大島村
船越作一郎氏と日本火工株式会社により稼行されていた鉱山。
1937年には鉱石115トンを採掘。
モリブデンが採掘された鉱山
内外海鉱山(小山鉱山) 福井県小浜市(旧内外海村)松ヶ崎
輝水鉛鉱を採掘。
硫化モリブデンの品位が0.1%。酸化タングステンの品位が0.4%。銅の品位が0.3%。
タングステンが採掘された鉱山
内外海鉱山 福井県小浜市
藤原忠一氏により稼行されていた鉱山。
石英、鉄マンガン重石、輝水鉛鉱、黄銅鉱などの鉱物があった。
1916年には0.2トン。1917年から18年に32トン採掘。
コメント