福島県の鉱山一覧

福島県の鉱山一覧について

このページでは福島県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。

鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。

福島県の鉱山の概要

福島県は地下資源に恵まれており、古くから金や銀の採掘が行われていた他、銅、亜鉛、鉛、マンガン、硫化鉄、石膏、陶石、硫黄、蛍石、ペグマタイトからの珪石・長石・ウラニウム・雲母・ベリリウム等の採掘が行われました。

また、大規模な炭田である常磐炭田も福島県双葉郡富岡町から茨城県日立市にかけて位置しており、福島県側には磐城炭鉱などが有りました。

ペグマタイト鉱山

ペグマタイトからは主に珪石と長石を採掘しており、福島県にはペグマタイト鉱床が各地に分布していたことから、合金鉱業、ガラス鉱業、グラスファイバー鉱業が発展しました。
ペグマタイト鉱山は福島県石川町に多く、最盛期には100ヶ所近い鉱山が有りました。

磐城炭鉱

磐城炭鉱は福島県いわき市にあった常磐炭田の炭鉱で、明治17年に採掘が行われました。
当初は輸送費の問題で利益が出ませんでしたが、鉄道敷設を施設するなどの投資を行い、明治30年には常磐炭田全体の生産量の50%以上を占めるまでになりました。
その後入山採炭と合併し常磐炭鉱となりましたが、昭和51年に閉山し炭鉱としては終了しました。

なお、常磐炭鉱は常磐興産株式会社となり、現在は「スパリゾートハワイアンズ」を経営し観光業として成功しています。

その他の鉱山

その他の鉱山としては福島県南会津郡に複数の蛍石を採掘していた鉱山、吾妻連峰。安達太良山、沼沢火山火山から硫黄を採集していた硫黄鉱山などが有ります。

蛍石は古くはガラスやレンズの原料、近年で鉄鋼やアルミニュウムの製錬用として採掘され、福島県南会津郡には螢鉱山、湯の岐鉱山、土倉鉱山、水引鉱山、福井螢鉱山などが有りました。

 

金・銀が採掘された鉱山

高ノ倉鉱山 福島県相馬郡石神村および飯曾村
東邦電化株式会社により稼行されていた鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり36グラム。
銅の品位は3.7%。鉄の品位は14~43%。
1953年には金銀銅を含む鉱石を月に300トン採掘した。

沢渡鉱山 福島県石城郡沢渡村滝ノ上
1917年から久原鉱業、1953年から赤山鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2.5~3.0%。
1953年には銅鉱石を月に6000トン採掘した。

半田鉱山 福島県伊達郡桑折町
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり10グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり150~250グラム。
1940~1944年には金と銀の鉱石を16000トン採掘した。

柳沢鉱山 福島県伊達郡国見町柳沢
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり6グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり230グラム。

保原鉱山 福島県伊達郡柱沢村柱田
300年前に発見された。
金の品位は鉱石1トンあたり2グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり250グラム。

富保鉱山 福島県伊達郡富成村
田子健吉氏により稼行されていた鉱山。
1951年時点に休山中。
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、繊維亜鉛鉱、方鉛鉱、自然金、蛍石、石英などの鉱物が有った。

福島鉱山(信夫山鉱山) 福島県福島市御山・早坂
大日鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり7~8グラム。
カオリンを主に採掘していた。

金谷川鉱山 福島県信夫郡金谷川村・松川町
林東次郎氏により稼行されていた鉱山。
局部的に鉱石1トンあたり1000グラム。
平均で金の品位は鉱石1トンあたり5.5グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり35グラム。
自然金、黄鉄鉱、褐鉄鉱、マンガン土、石英などの鉱物が有った。

松川鉱山鉱山 福島県信夫郡松川町
車田清一郎氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり10~15グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり100~150グラム。

大森鉱山 福島県信夫郡大森村・鳥川村・平田村
金の品位は鉱石1トンあたり10グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり40グラム。
1940年には金を61764グラム、1941年には金を69846グラムを採掘。

大笹生鉱山 福島県信夫郡大笹生村折戸
大笹生鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
治承3年に稼行。
金と銀の比率は1:3~4。

中野鉱山 福島県信夫郡中野村相沢
藤田鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1953年には銀と銅の鉱石を月に25トン採掘した。

高玉鉱山 福島県安積郡熱海町高玉
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
慶長年間より稼行された。1918年には久原鉱業により稼行されていた鉱山。
金の平均品位は4~6グラム。銀の平均品位は20~60グラム。

高籏鉱山 福島県安積郡三和村
白石鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
蒲生時代に稼行された。
金の品位は鉱石1トンあたり10~21グラム。
銀のさら14~40グラム。
銅の品位は0.5~2.0%。

日山鉱山 福島県安積郡中野村・月形村・多田野村
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1935年には金と銀の鉱石を2874トン、1940年には1312トン採掘した。

金山沢鉱山(月形鉱山、横沢鉱山、銅屋沢鉱山) 福島県安積郡月形村横沢
平社敬一郎氏により稼行されていた鉱山。
1952~1953年には日本曹達が探鉱したが休山。

諏訪鉱山 福島県岩瀬郡白方村
黒沢つや氏により稼行されていた鉱山。
1953年には金銀銅の鉱石を月に20トン採掘した。

天栄鉱山 福島県岩瀬郡牧本村牧ノ内字天栄山
白石正明氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり10~15トン。
稀に100グラム。

小倉鉱山 福島県須賀川市金山
金の品位は20~30グラム。
稀に90グラム。

八溝鉱山 福島県東白川郡高野村大字戸中字中の沢
綱木勇氏により稼行されていた鉱山。
夏季のみ稼行していた。
金の品位は鉱石1トンあたり9グラム。

黄金沢鉱山(白河鉱山) 福島県西白河郡金山村金山
福島弘氏により稼行されていた鉱山。
天正年間に発見され、佐竹時代に稼行された。
金の品位は鉱石1トンあたり20グラム。

黄金嶺鉱山 福島県西白河郡金山村金山
野村彦次氏により稼行されていた鉱山。
1939年には久慈鉱業により稼行。
金の品位は鉱石1トンあたり2~10グラム。高品位部は200グラム。

岩代鉱山 福島県喜多方市(旧岩月、関柴村)
岩代鉱業により稼行されていた鉱山。
蒲生時代に稼行。
金の品位は鉱石1トンあたり7グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり20グラム。

布森鉱山 福島県耶麻郡吾妻村小田
宮崎親一氏により稼行されていた鉱山。
1934年に探鉱し後に休山。
金の品位は鉱石1トンあたり2~3グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり100グラム。

耶麻鉱山 福島県耶麻郡熱塩加納村・喜多方市岩月
三菱金属株式会社により稼行された鉱山
1942年に稼行。
金の品位は鉱石1トンあたり0.4グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり29グラム。
銅の品位は0.9%。

会津黒森鉱山 福島県耶麻郡熱塩加納村宮川・一ノ木村
会津鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
与内畑鉱山・加納鉱山と合併稼行。
金の品位は鉱石1トンあたり10グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり40グラム。
銅の品位は3~4%。

大黒森鉱山 福島県耶麻郡熱塩加納村・一ノ木村
住友金属鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり0.3グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり20グラム。
銅の品位は6.5%。

与内畑鉱山 福島県耶麻郡熱塩加納村・山都町
会津鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
加納鉱山を合併稼行した。
金の品位は鉱石1トンあたり10グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり4グラム。
銅の品位は3~4%。

赤羽根鉱山(黒沢鉱山) 福島県河沼郡西会津町(旧野沢町・下谷村)
土谷良造氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり5~10グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり20~30グラム。
銅の品位は1~1.5%。
1953年に金銀銅鉱石を月に450トン採掘した。

石ヶ森鉱山(会津鉱山) 福島県北会津郡一箕村石ヶ森
風間忠行氏により稼行されていた鉱山。
石膏を採掘。
1941年には金と銅鉱石を260トン採掘。
金の品位は鉱石1トンあたり2グラム。
銅の品位は8%。

横田鉱山 福島県大沼郡横田村横田
堀塚万太郎氏により稼行されていた鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり100~300。
銅の品位は0.1~0.5グラム。
鉛の品位は1.0~2.0。亜鉛の品位は5~11%。

富田鉱山 福島県南会津郡富田村
只見鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1950年に再開したが休山。
金の品位は鉱石1トンあたり0.5グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり60~200グラム。
銅の品位は0.6%。

朝日鉱山(黒沢鉱山) 福島県南会津郡朝日村黒沢
大久保一佐氏により稼行されていた鉱山。
石膏を採掘している。
金の品位は鉱石1トンあたり2~5%。
銀の品位は鉱石1トンあたり20~30グラム。

大宮鉱山 福島県南会津郡大宮村板橋
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2%。硫黄の品位は10%。

真米引水鉱山 福島県南会津郡舘岩村松戸原
只見鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり75グラム。
鉛の品位は10%。亜鉛の品位は8%。

真米鉱山 福島県南会津郡舘岩村戸中
只見鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり55グラム。
鉛の品位は10.5%。
亜鉛の品位は9.0%。

大石田鉱山 福島県大沼郡西方村
銅の品位は4%。鉛の品位は6%。亜鉛の品位は30%。

銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山

福山上鉱山 福島県相馬郡相馬市(旧山上村)金谷原
黄鉄鉱や黄銅鉱を採掘。
銅の品位は2~3%。
1956年時点で休山中。

神庫鉱山 福島県相馬郡石神村・飯曾村
黄銅鉱、黄鉄鉱、スカルン鉱物など。
花崗岩と石灰岩の接触部に厚さ3メートル、長さ400メートルの鉱脈が有った。

八宝鉱山 福島県相馬郡石神村・飯曾村
磁硫鉄鉱、黄銅鉱、輝水鉛鉱、スカルン鉱物など。
一部を高倉鉱山(高ノ倉鉱山?)へ売山したとの事。

高ノ倉鉱山 福島県相馬郡石神村・飯曾村
東邦電化工業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3.6~4.4%。
鉄の品位は14~44%。
1954年には月に260トンの鉱石を生産した。

藤田鉱山(野上鉱山) 福島県双葉郡大熊町(旧大野村)野上
明治時代に稼行した鉱山。
1914年、1941年、1952年に採掘した。

手倉山鉱山(手倉鉱山) 福島県双葉郡富岡町(旧双葉町)上手岡
1948年から49年に稼行した。

広勝益鉱山(沢山鉱山) 福島県双葉郡富岡町(旧双葉町)
1944年は従業員が30人いた。
黄鉄鉱、磁硫鉄鉱、輝水鉛鉱、スカルン鉱物が有った。

松ヶ岡鉱山 福島県双葉郡竜田村中平
富永英之氏により稼行されていた鉱山。
1939年に探鉱した。

大野鉱山(松山鉱山) 福島県石城郡小川町(旧大野村)八茎・片倉
上田健三氏により稼行されていた鉱山。
精鉱した銅の品位は6~7%。
1954年には銅鉱石を月に6トン採掘した。

八茎鉱山 福島県石城郡小川町(旧大野村)八茎
日鉄鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2.0%。
1949年には鉱石を100トン採掘した。

沢渡鉱山 福島県石城郡三和村(旧沢渡村)高房、新田・東白川郡古殿村(宮本村)
赤山鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2.5~3.0%。
1943年から1952年にかけて26400トン採掘。
1954年には月に180トンを採掘した。

大滝鉱山(根岸鉱山) 福島県石城郡遠野村(旧上野村)滝
大滝鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2~10%。
大正1年から5年(1911年から16年)にかけて、8400トン採掘。
かつては重要鉱山で有った。

深山田鉱山 福島県石城郡遠野村(旧上野村)深山田
1917年に探鉱。
黄銅鉱、黄鉄鉱など。

川辺鉱山 福島県石城郡平市(旧川部村)
1939年から1944年に稼行。
黄銅鉱、黄鉄鉱など。

日尚鉱山(朝日鉱山) 福島県石城郡平市(旧川部村)横川
萩原鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1~2%。
1916年頃採掘した。

宮本鉱山 福島県東白川郡古殿村(旧宮本村)
八幡製鉄株式会社により稼行されていた鉱山。
黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱など。

剣桂鉱山 福島県西城川郡西郷村剣桂
石沢広氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2.13%、鉛の品位は1.4%、亜鉛の品位は2.3%。
銀の品位は鉱石1トンあたり100グラム。

駒ヶ岳鉱山 福島県信夫郡飯坂町(旧茂庭村)柳沢
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。

茂庭鉱山 福島県信夫郡飯坂町(旧茂庭村)梨平
大揚鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は8~12%。
上杉藩時代に発見され、明治から大正年間に稼行。
1951年には80トンの鉱石を採掘。

文珠鉱山(八百沢鉱山) 福島県信夫郡飯坂町(旧茂庭村)梨平
明治末年と昭和初年に稼行した。

烏川鉱山 福島県信夫郡飯坂町(旧茂庭村)梨平
1916年に松崎富美氏により稼行されていた鉱山。

倉橋茂庭鉱山 福島県信夫郡飯坂町(旧茂庭村)梨平
花崗岩中に鉱脈が有った。

大滝鉱山 福島県信夫郡飯坂町(旧中野村)大滝
大正年間に稼行した。
1951年頃は渡辺寅之助氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2~20%。

長老沢鉱山 福島県信夫郡飯坂町(旧中野村)藤沢
大宝弥男二氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は7~10%。
1954年には4.5トン採掘。

中野鉱山 福島県信夫郡飯坂町(旧中野村)朴沢
藤田興業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1.3~1.5%。
文化年間(1804年~17年)に稼行。
1954年には月に50トン採掘した。

玉井鉱山 福島県安積郡逢瀬村(旧多田野村)休石
松井豊吉氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は4.5~14%。
1954年には銅鉱石を月に7トン採掘した。

高籏鉱山 福島県安積郡三穂村(三和村)
白石鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の平均品位は0.4%。
金の品位は鉱石1トンあたり21グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり7グラム。
1954年には銅鉱石を月に1500トン採掘した。

金山沢鉱山(月形鉱山、横沢鉱山、銅屋沢鉱山) 福島県安積郡湖南村(旧月潟村)横沢
平社敬一郎氏により稼行されていた鉱山。
永禄年間(1558年から69年)に稼行。
1952年には日本曹達が採掘した。
銅の品位は0.5%。鉛の品位は55%。亜鉛の品位は10%。

日山鉱山 福島県安積郡湖南村(旧中野村)
1934年から40年に日本鉱業が採掘。
1940年に休山。
銅の品位は0.5~1.5%。
金の品位は鉱石1トンあたり10~13グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり10~12グラム。

諏訪鉱山(追分鉱山、笠ヶ森鉱山) 福島県岩瀬郡岩瀬村(旧白片村)・安積郡湖南村(旧中野村)笠ヶ森東方
岩瀬鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
追分鉱山、笠ヶ森鉱山、諏訪鉱山の合併鉱山。
精鉱した銅の品位は3~15%。
1954年には月に2.5トンの銅鉱石を採掘した。

岩瀬鉱山 福島県岩瀬郡長沼町勢至堂、横道沢
銅の最高品位は10%。
1956年時点で休山中。

勢至堂不動鉱山 福島県岩瀬郡長沼町勢至堂
荒井義司氏により稼行されていた鉱山。
1915年開発、1818年(1918年の誤りか?)休山。
銅の品位は5.5%。

柴倉鉱山 福島県岩瀬郡天栄村(旧牧本村)・長沼町
大久保忠恕氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1%。亜鉛と鉛の品位は5%。

矢倉竜生鉱山(竜生鉱山) 福島県岩瀬郡天栄村(旧牧本村)
矢ノ倉鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
以前は金鉱山で後に銅鉱山となる。
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。

鈴倉鉱山 福島県岩瀬郡天栄村(旧牧本村)
林山鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
徳川時代は金、銀、銅鉱山として稼行していた。
銅の品位は2~5%。
1954年には月に18トンの銅鉱石を採掘した。

更目木鉱山 福島県岩瀬郡天栄村(旧湯本村)更目木
黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱などの鉱物が有った。

羽鳥鉱山 福島県岩瀬郡天栄村(旧湯本村)羽鳥
1918年から19年に稼行。

田良尾鉱山(多良尾鉱山) 福島県岩瀬郡天栄村(旧湯本村)田良尾
阿部忠一氏により稼行されていた鉱山。
1916年に採掘。

金堀鉱山 福島県耶麻郡猪苗代町(旧吾妻村)金堀
黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。

大原鉱山 福島県耶麻郡猪苗代町(旧吾妻村)
1947年開坑し1950年に休山。

達沢鉱山 福島県耶麻郡猪苗代町(旧吾妻村)
黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱などの鉱物が有った。

檜原鉱山 福島県耶麻郡北塩原村(旧檜原村)金山
慶長10年(1605年)に発見されたが、1888年の磐梯山爆発により檜原湖生成のため水没。

蘭鉱山 福島県耶麻郡北塩原村(旧檜原村)本村
田島某氏により稼行されていた鉱山。
1939年から44年に採掘した。

広河原鉱山 福島県耶麻郡熱塩加納村小屋・山形県南置賜郡中津川村広河原
佐藤里次氏により稼行されていた鉱山。
1904年から1905年に稼行された。

会津赤沢鉱山 福島県耶麻郡熱塩加納村赤沢
会津鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。

耶麻鉱山(日中鉱山) 福島県耶麻郡熱塩加納村日中・喜多方市(旧岩月村)
三菱金属鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。

大黒森鉱山 福島県耶麻郡熱塩加納村(旧朝倉村)栃の沢
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。

黒岩鉱山 福島県耶麻郡熱塩加納村黒岩
会津鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年には銅鉱石を月に22トン採掘した。

十鞍沢鉱山(十文字鉱山) 福島県耶麻郡熱塩加納村黒岩
高橋重治氏により稼行されていた鉱山。
1939年に探鉱。

加納鉱山 福島県耶麻郡熱塩加納村西岩尾
会津鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
与内畑鉱山の支山。
慶長年間に開発され、1905年には加納鉱山株式会社により稼行されていた。
金、銀、銅、亜鉛、鉛などを採掘した。

与内畑鉱山 福島県耶麻郡熱塩加納村与内畑
会津鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
明治末年に開山。
1954年には銅鉱石を月に180トン採掘した。

黒森鉱山 福島県耶麻郡熱塩加納村・山都町(旧一ノ木村)
与内畑鉱山の支山として稼行された。
金の品位は鉱石1トンあたり15グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり100グラム。

若松鉱山 福島県安積郡山都町(旧一ノ木村)
中村弘氏と安部丑巳氏により稼行されていた鉱山。

三国鉱山 福島県安積郡山都町(旧一ノ木村)川入
鉛の品位は10~30%。亜鉛の品位は10~30%。

蓬莱鉱山 福島県安積郡山都町宮古
富鉱部で鉛の品位は7%。亜鉛の品位は7%。
未開発だった。

尻高鉱山 福島県耶麻郡西会津町(旧下谷村)
1916年、日本鉱業株式会社により稼行されていた
後に赤羽根鉱山に合併。

出原鉱山 福島県耶麻郡西会津町(旧下谷村)新田
第三紀凝灰岩中の粘土脈に黄銅鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。

赤羽根鉱山(黒沢鉱山、五万洞鉱山、三十両鉱山、山の口鉱山、銀鉛沢鉱山、野沢鉱山) 福島県耶麻郡西会津町(旧下谷村)
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の平均品位は1.25%。
金の品位は鉱石1トンあたり1.8グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり25グラム。
天正19年(1591年)に発見され、1916年精錬所を建設。
1946年休山し、1951年から2年に五万洞坑と土谷浪造探鉱。

鈍子岩鉱山(黒沢鉱山) 福島県耶麻郡西会津町(旧下谷村)黒沢
黒沢鉱山の一部として稼行。
享保年間(1716年から35年)に銅山として稼行。
1929年日本曹達株式会社により稼行されていた。
1940年から44年にかけて銅鉱精鉱を717トン、亜鉛精鉱を3741トン生産した。

杉峠鉱山 福島県耶麻郡西会津町(旧下谷村)、河沼郡柳津町
1930年ごろに盛況だった。

黒男鉱山 福島県耶麻郡西会津町(旧下谷村)、河沼郡柳津町
鈴木将夫氏により稼行されていた鉱山。
徳川時代に銀山として盛況。
銅、鉛、亜鉛、金、銀などを採掘した。

姥ヶ沢鉱山 福島県耶麻郡西会津町(旧下谷村)、河沼郡柳津町
小内進氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3~4%。

山ノ口鉱山 福島県耶麻郡西会津町(旧下谷村・野沢町)
明治採炭鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1800年頃亜鉛鉱山として開山した。
銅、亜鉛、金、銀を採掘した。

岩代鉱山 福島県耶麻郡喜多方市(旧岩月村)
1938年岩代鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。

石ヶ森鉱山 福島県北会津郡会津若松市(旧一箕村)金堀
風間鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
慶長3年(1598年)開山。当時は金を多量に産した。
1922年以降は石膏を採掘。
往時は含金黄銅鉱塊を採掘し、銅の品位は8%。
金の品位は鉱石1トンあたり9グラム。

東山鉱山 福島県北会津郡会津若松市(旧東山村)
1916年、金山真二氏により稼行。
黄銅鉱、自然金、石英などの鉱物が有った。

朝日鉱山(石村鉱山、雨屋石鉱山) 福島県北会津郡会津若松市(旧大戸村)雨屋
1939年に大久保一佐氏により稼行されていた鉱山。
1941年から1944年に銅鉱石2550トン採掘した。
主として石膏を稼行。

三寄鉱山 福島県北会津郡会津若松市(旧大戸村)上三寄
1932年に発見された鉱山。

大戸鉱山(多賀和鉱山、鬼怒川鉱山) 福島県北会津郡会津若松市(旧大戸村)入小屋
1800年から1860年頃に稼行された。
銅の上鉱石は品位7%。

小土山鉱山(磐見銀山、白土鉱山?) 福島県河沼郡高郷村(旧山郷村)小土山
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱などの鉱物が有った。
1956年時点で休山。

白土鉱山 福島県河沼郡高郷村(旧山郷村)
1956年時点で休山。

大宝鉱山 福島県河沼郡柳津町(旧東川村)鳥屋
銅の品位2~8%。亜鉛の品位は1~4%。

博士山鉱山 福島県河沼郡柳津町(旧西山村)高森・尾岐村
銅の品位が0.2~3.8%。
亜鉛の品位は11%。
金の品位は鉱石1トンあたり30グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり70グラム。

軽井沢鉱山 福島県河沼郡柳津町(旧西山村)
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1956年時点で休山。

東川鉱山 福島県河沼郡柳津町(旧東川村)
堂東正晴氏により稼行されていた鉱山。
1956年時点で休山。

朝日鉱山 福島県大沼郡会津高田町(旧旭村)
黄銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱などの鉱物が有った。

旭無量鉱山(寺入鉱山) 福島県大沼郡会津高田町(旧旭村)寺入
岡部虎之助氏により稼行されていた鉱山。
1916年、1941年頃稼行。

冑鉱山 福島県大沼郡会津高田町(旧尾岐村)冑
1942年頃探鉱した。
黄鉄鉱などの鉱物が有った。

東尾岐鉱山 福島県大沼郡会津高田町(旧東尾岐村)茗荷平
1630年頃(寛永年間)稼行。
1942年銅鉱を40トン採掘した。

松山鉱山 福島県大沼郡昭和村松山
藤井林之助氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で探鉱中。
銅の品位は0.5~5%。亜鉛の品位は1~5%。

大石田鉱山 福島県大沼郡西方村大石田
興華産業株式会社により稼行されていた鉱山。
明治初年に開発、1915年大日本鉱業が稼行、1952年に休山。
銅の品位は8~10%。
亜鉛や鉛なども採掘した。

小倉沢鉱山 福島県大沼郡西方村小倉沢
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、方鉛鉱、石英などの鉱物が有った。

多喜谷鉱山 福島県大沼郡宮下村滝谷
1935年に発見された。
銅、亜鉛、金、銀などの鉱物が有った。

中川鉱山 福島県大沼郡金山村(旧沼沢村)中川
銅、亜鉛、金、銀などの鉱物が有った。

館の沢鉱山(玉梨鉱山) 福島県大沼郡金山村(旧川口村)玉梨
鉱光社と岸喜三郎氏により稼行されていた鉱山。
弘化年間(1844~49)開山。
1916年稼行し1921年休山。
銅、鉛、亜鉛、銀などを採掘した。

三条鉱山 福島県大沼郡金山村(旧本名村)三条
小堀善造氏により稼行されていた鉱山。
1943年探鉱。

風来鉱山 福島県大沼郡金山村(旧本名村)
閃亜鉛鉱、黄銅鉱、重晶石などの鉱物が有った。
露頭部で銅の品位は0.1~1.2%。亜鉛の品位は1.5~6.8%。銀の品位は鉱石1トンあたり3~18グラム。

湯ノ倉鉱山 福島県大沼郡金山村(旧本名村)湯倉
目黒与四郎氏により稼行されていた鉱山。
1947年探鉱。
閃亜鉛鉱、黄銅鉱、重晶石などの鉱物が有ったが低品位との事。

日鉱田代鉱山(田代鉱山) 福島県大沼郡金山村(旧横田村)西部
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1.2~1.4%。
1905年開発し、1939年日本鉱業が稼行を始めた。

横田鉱山 福島県大沼郡金山村(旧横田村)西部
日本曹達株式会社により稼行されていた鉱山。
1934年、1938年~40年、1942年から44年に稼行。
1954年には銅鉱石を月に7トン採掘した。
銅、鉛、亜鉛、銀を採掘。

金石鉱山 福島県大沼郡横田村
風間忠行氏により稼行されていた鉱山。

会津田代鉱山 福島県南会津郡下郷町(旧江川村)
東亜鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1941年から42年に採掘。
銅の品位は1~3%。

金上鉱山 福島県南会津郡下郷町(旧江川村)
入沢兼策氏により稼行されていた鉱山。
1941~42年に稼行し出鉱した。
モリブデンの品位が0.35%。

三井鉱山 福島県南会津郡田島町(旧檜沢村)
閃亜鉛鉱、方鉛鉱などの鉱物が有った。
本格的な開発は行われなかった。

高野鉱山(南会鉱山) 福島県南会津郡田島町(旧檜沢村)
閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱、石膏、重晶石などの鉱物が有った。

松倉鉱山 福島県南会津郡田島町(旧荒海村)
犬山新三氏により稼行されていた鉱山。
1914年~16年稼行された。
銅、鉛、亜鉛、銀を採掘。
銀の品位は鉱石1トンあたり1500グラム。

東光鉱山 福島県南会津郡田島町(旧荒海村)鶴ヶ沢
銅の品位8.5~10.5%。鉛の品位は1%。亜鉛の品位は9%。
銀の品位は鉱石1トンあたり450グラム。

八総鉱山 福島県南会津郡田島村(旧荒海村)・岩舘村
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
徳川時代に発見された。
1916年から20年に製錬。
1954年には銅鉱石を月に60トン採掘した。
銅の品位は2~4%。

滝の原鉱山 福島県南会津郡田島町(旧荒海村)滝の原
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2~6%。
1944年3月から1945年9月に銅鉱石を7374トン採掘。
1945年9月に休山。

大幽鉱山 福島県南会津郡朝日村
大日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1953年時点で探鉱中。

八乙女鉱山 福島県南会津郡八幡村
大日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1937年に採掘、1953年時点で探鉱中。

富田鉱山(富沢鉱山) 福島県南会津郡富田村和泉田
只見鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1913年発見、1950年採掘。

大宮鉱山 福島県南会津郡大宮村板橋
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1915年開発、1943年住友金属、1949年休山。
1943年から1948年には銅鉱石を56534トン採掘。

伊南鉱山(板突鉱山、小塩鉱山) 福島県南会津郡伊南村・古町
阿部徳蔵氏により稼行されていた鉱山。
1935年、高平鉱山、宮沢鉱山を合併した。

伊南富鉱山(只石鉱山、聖居鉱山、佐々木鉱山) 福島県南会津郡伊南村
只見鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年に銅鉱石を月に4トン採掘。

内川鉱山(下の山鉱山、入山鉱山) 福島県南会津郡伊南村宮沢
阿部公正氏により稼行されていた鉱山。
1897年頃稼行、1934年伊南鉱山に合併、1943年独立。
銅、鉛、亜鉛を採掘。

宮沢鉱山 福島県南会津郡伊南村小塩
明治末年稼行し、1935年伊南鉱山に合併。
銅の品位は2~3%。銀の品位は鉱石1トンあたり100グラム。

高平鉱山 福島県南会津郡伊南村小塩
渋谷喜助氏により稼行されていた鉱山。
1914年に稼行、1935年伊南鉱山に合併。

上倉鉱山(上ノ山鉱山) 福島県南会津郡伊南村(旧大川村)
五十嵐正雄氏により稼行されていた鉱山。

大川鉱山 福島県南会津郡伊南村(旧大川村)大原
1944年稼行その後休山。

大桃鉱山 福島県南会津郡伊南村(旧大川村)
明治年末にはほぼ採掘済み。1942年から43年頃再開。

下川鉱山 福島県南会津郡伊南村
休山

保城鉱山 福島県南会津郡館岩村保城
1936年発見、1940年福寿鉱業が稼行。その後休山。

真米鉱山 福島県南会津郡館岩村戸中
只見鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
徳川時代に採掘。

中島舘岩鉱山 福島県南会津郡舘岩村戸中
中島弥太郎氏により稼行されていた鉱山。
1943~44年探鉱。

大沢鉱山(福会鉱山) 福島県南会津郡舘岩村
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1940~42年稼行。

湯ノ花鉱山(立国鉱山) 福島県南会津郡舘岩村穴原
中島弥太郎氏により稼行されていた鉱山。
1943年探鉱。

館岩鉱山(川衣鉱山) 福島県南会津郡舘岩村木賊
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1886年発見、1936年紙谷一次氏により稼行。
銅の品位は2%。銀の品位は鉱石1トンあたり200~400グラム。

水引鉱山 福島県南会津郡舘岩村水引
只見鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
鉛、亜鉛、銀を採掘。

黒沢鉱山(朝日鉱山) 福島県南会津郡朝日村黒沢
神林正治氏により稼行されていた鉱山。
徳川時代に鉛を採掘。
1907年に神林正名氏が採掘。
1954年には銅鉱石を月に60トン採掘していた。

福井蛍石鉱山 福島県南会津郡朝日村福井
佐藤和三郎氏により稼行されていた鉱山。
1941年休山。

倉谷鉱山 福島県南会津郡朝日村黒谷
道南鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1942年~43年に日本特殊鉱業が探鉱を行った。

赤岩鉱山 福島県南会津郡只見村(旧伊北村)
藤田興業株式会社により稼行されていた鉱山。
1913年探鉱。後に休山。

浦生鉱山 福島県南会津郡只見村(旧伊北村)浦生
日本化学工業株式会社により稼行されていた鉱山。
1938年から39年は日本製錬株式会社により稼行し、1940年に休山。
かつて、宝田石油株式会社が採掘したこともある。
蒲生鉱床、熊沢(熊の沢)鉱床、金ヶ沢鉱床、青軽沢鉱床、滑沢鉱床などの鉱床が有った。

福沢鉱山 福島県南会津郡只見村(旧伊北村)浦生
磯部清氏により稼行されていた鉱山。
嘉永年間に開山。1895年は藤田組が稼行。
蒲生鉱山の一部として稼行したことも有った。

芳ヶ沢鉱山 福島県南会津郡只見村浦生
磯村正巳氏により稼行されていた鉱山。
明治末に稼行し、1918年に休山。

木の根鉱山 福島県南会津郡只見村叶津
磯村乙巳氏、今井慶作氏により稼行された鉱山。
1897年から1906年に採掘と製錬を行った。

御前鉱山 福島県南会津郡只見村叶津
淵川銀次氏により稼行されていた鉱山。
1905年に発見し、1916年から17年に稼行。

叶津鉱山(餅井戸鉱山) 福島県南会津郡只見村餅井戸沢
風間忠行氏により稼行されていた鉱山。
嘉永年間(1850年頃)開山。明治末期に再開した。

白戸鉱山 福島県南会津郡只見村
横田多們氏により稼行されていた鉱山。
文政9年(1816年)開発。1940年に日本鉱山株式会社が稼行。
1943年に休山。

只見川鉱山 福島県南会津郡只見村
長谷川義勝氏により稼行されていた鉱山。
1941年以降炭鉱。

御蔵入鉱山(志久の沢鉱山) 福島県南会津郡只見村
只見鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1953年時点で探鉱中。

笠原鉱山 福島県南会津郡只見村
笠原賢造氏により稼行されていた鉱山。
大正初年から昭和初期にかけて断続的に稼行された。
1944年で休山。

前沢鉱山 福島県南会津郡只見村
嘉永年間から安政年間(1848~59年)にかけて採掘。
1942年から43年委只見川鉱山の一部として稼行。
銅の品位は0.05%。亜鉛の品位は12.41から17.04%。鉛の品位は7.02~12.44%。

白沢鉱山 福島県南会津郡只見村田子倉
1698年(元禄11年)開山。
1940年日本鉱山株式会社が再開。
その後日鉄鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は1~10%。

片倉鉱山 福島県南会津郡檜枝岐村檜枝岐
1938年に片倉直人氏が探鉱した。

義八鉱山 福島県南会津郡檜枝岐村中門沢
黄銅鉱・黄鉄鉱・石英などの鉱物が有った。

安越島鉱山 福島県南会津郡檜枝岐村
浅野七次郎氏により稼行されていた鉱山。
1941年から42年に探鉱した。

上田白峯鉱山 福島県南会津郡檜枝岐村・新潟県北魚沼郡湯ノ谷村
閃亜鉛鉱、方鉛鉱などの鉱物が有った。

鉄が採掘された鉱山

玉野鉱山 福島県相馬郡玉野村
砂丘中の砂砂鉄鉱床で、1951年には年間143トン採掘した。

石神鉱山 福島県相馬郡石神村
戦時中に稼行した鉱山。
磁鉄鉱を採掘し、鉄の品位は50%。

八宝鉱山 福島県相馬郡石神村
戦時中に稼行した鉱山。
磁鉄鉱を採掘し、鉄の品位は54%~60%。

高ノ倉鉱山 福島県相馬郡石神村
東邦電化鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1951年には年間1236トン生産。
磁鉄鉱、黄鉄鉱、黄銅鉱などの鉱物が有った。
鉄の品位は48%~52%。

新地鉱山 福島県相馬郡新地村
太陽鉱工株式会社により稼行されていた鉱山。
1951年には年間399トン採掘した。
砂鉄鉱床で磁鉄鉱やチタン鉄鉱を採掘。
鉄の品位は44%。酸化チタンの品位は33%。

高千穂鉱山 福島県相馬郡中村町
大西立二氏により稼行されていた鉱山。
1951年には年間2022トン生産した。
浜砂鉄鉱床で磁鉄鉱やチタン鉄鉱を採掘。

大甕鉱山 福島県相馬郡大甕村
浜砂鉄鉱床で磁鉄鉱やチタン鉄鉱を採掘。
1951年には年間30トン生産。

昭和鉱山(大甕鉱山) 福島県相馬郡小高町
浜砂鉄鉱床で磁鉄鉱やチタン鉄鉱を採掘。
1951年には年間88トン生産。

小高鉱山 福島県相馬郡小高町
日本砂鉄鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
浜砂鉄鉱床で磁鉄鉱やチタン鉄鉱を採掘。
1951年には年間355トン生産。

水保鉱山 福島県信夫郡水保村
戦時中に稼行された鉱山。
褐鉄鉱を採掘し、鉄の品位は43%~46%。

高湯鉱山 福島県信夫郡水保村・庭坂村
戦時中に稼行した鉱山。
褐鉄鉱を採掘し、鉄の品位は50%。

庭坂鉱山 福島県信夫郡庭坂村
戦時中に稼行した鉱山。
褐鉄鉱を採掘し、鉄の品位は50%。

第一信夫鉱山 福島県信夫郡庭坂村
清水国蔵氏により稼行されていた鉱山。
褐鉄鉱を採掘し、鉄の品位は47%。
1951年には年間2779トン採掘した。

中丸鉱山 福島県信夫郡庭坂村
矢中竜次郎氏により稼行されていた鉱山。
褐鉄鉱を採掘し、鉄の品位は52~53%。

福黄鉱山 福島県信夫郡庭坂村
戦時中に稼行した鉱山。
鉄の品位は45~53%。

朱沢鉱山 福島県耶摩郡吾妻村
鋼管鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1951年には年間4174トン採掘した。

猪苗代湖鉱山 福島県北会津郡湊村
湖岸砂鉄から磁鉄鉱を採掘していた鉱山。
鉄の品位は富鉱部で47%。

坂下鉱山 福島県河沼郡坂下町
戦時中に稼行した鉱山。
褐鉄鉱を採掘し、鉄の品位は30~50%。

沼沢鉱山 福島県大沼郡沼沢村
褐鉄鉱を採掘し、鉄の品位は42~53%。

羽山岳鉱山 福島県田村郡常葉町
磁鉄鉱を採掘した鉱山。
詳細は不明。

新山大堀鉱山 福島県双葉郡標葉町・大堀村
古生層と花崗閃緑岩との接触交代に、磁鉄鉱、石英、輝石、柘榴石などが有った。
詳細は不明。

岩月鉱山 福島県双葉郡浪江町
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱やチタン鉄鉱を採掘していた。
鉄の品位は33~35%。酸化チタンの品位は35%。
1950年まで稼行していた。

富岡鉱山 福島県双葉郡富岡町
戦時中に稼行していた鉱山。
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱やチタン鉄鉱を採掘していた。
鉄の品位は50%。

上岡鉱山 福島県双葉郡双葉町
清水国蔵氏により稼行されていた鉱山。
鉄の品位は47~48%。
1951年には年間4666トン採掘した。

大倉鉱山 福島県双葉郡双葉町・大野村
戦時中に稼行した鉱山。
磁鉄鉱や褐鉄鉱を採掘し、鉄の品位は43%。

萩塚山鉱山 福島県双葉郡竜田村・川内村
古生層と花崗閃緑岩との接触鉱床から磁鉄鉱を採掘した。
詳細は不明。

小倉鉱山 福島県石川郡小塩江村
磁鉄鉱、金、黄鉄鉱、黄銅鉱、角閃石、サーラ輝石、電気石などの鉱物が有った。
詳細は不明。

小平鉱山(石川鉱山) 福島県石川郡小平村
清水国蔵氏により稼行されていた鉱山。
含マンガン鉄鉱床に、磁鉄鉱、赤鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
鉄の品位は31~42%。
1951年には年間870トン採掘した。

上三坂鉱山 福島県石城郡三阪村・石川郡蓮田村
含マンガン鉄鉱床に、磁鉄鉱、赤鉄鉱、石英などの鉱物が有った。

八茎鉱山 福島県石城郡大野村
磁鉄鉱、黄銅鉱、灰鉄輝石、緑簾石などの鉱物が有った。

剣ヶ峰鉱山(水戸鉱山) 福島県石城郡永戸村
柿原金市氏により稼行されていた鉱山。
鉄の品位は48~50%。
1951年には130トン採掘した。

福石鉱山 福島県石城郡入遠野村
戦時中に稼行した鉱山。
含マンガン鉄鉱床で、鉄の品位は42~56%。マンガンの品位は2~11%。

川部鉱山 福島県石城郡川部村
含マンガン鉄鉱床で、鉄の品位は43~53%。マンガンの品位は6~8%。

東白川鉱山 福島県石城郡東白川郡宮本村
戦時中に稼行した鉱山。
含マンガン鉄鉱床で、鉄の品位は平均37%。

宮本鉱山 福島県石城郡東白川郡宮本村
菊池益弘氏により稼行されていた鉱山。
含マンガン鉄鉱床で、鉄の品位は平均34%。
1951年には年間444トン採掘した。

旭田鉱山 福島県南会津郡旭田村
戦時中に稼行した鉱山。
褐鉄鉱を採掘し、鉄の品位は45~50%。

大内鉱山 福島県南会津郡楢原町
石英安山岩中に網状の鉱脈があり、赤鉄鉱が含まれていた。
本格的な稼行は行われなかったとの事。

八塩江鉱山 福島県南会津郡明和村
第三系柱に不規則な鉱脈が有り、磁鉄鉱が含まれていた。
本格的な稼行は行われなかったとの事。

小幽鉱山 福島県南会津郡明和村
赤鉄鉱、灰鉄輝石、緑簾石などの鉱物が有った。
本格的な稼行は行われなかったとの事。

倉谷鉱山 福島県南会津郡明和村
戦時中に一時探鉱が行われた鉱山。
磁鉄鉱が有り、鉄の品位は50~55%。

伊南鉱山 福島県南会津郡伊南村
レンズ状の鉱体に赤鉄鋼が有った。
本格的な稼行は行われなかったとの事。

安越島鉱山 福島県南会津郡大川村
戦時中に一時探鉱が行われた鉱山。

檜枝岐鉱山 福島県南会津郡檜枝岐村
磁鉄鉱、柘榴石、緑簾石などの鉱物が有った。
本格的な稼行は行われなかったとの事。

マンガンが採掘された鉱山

山都鉱山 福島県耶麻郡一の木村
大竹作麿水氏と大東鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガンを9746トンを採掘。

一の木鉱山 福島県耶麻郡一の木村
ときわ鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガン188トンを採掘。

徳沢鉱山 福島県耶麻郡一の木村木幡
マンガンを102トン採掘した。

三春屋鉱山

小峰沢鉱山 福島県耶麻郡奥川村小峰沢
桜井造酒雄氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを300トン採掘した。

久良谷鉱山 福島県耶麻郡奥川村久良谷
高綱正一氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを50トン採掘した。

奥川鉱山 福島県耶麻郡西会津町飯板
中外鉱業と川出熊四郎氏により稼行されていた鉱山。

宝坂鉱山 掘島県河沼郡宝坂村
樽井和吉氏と中央電気工業により稼行されていた鉱山。
マンガン715トンを採掘した。

玉路鉱山 掘島県河沼郡本郷町関山
大橋長次郎氏と山下春江氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガン175トンを採掘。

沢渡鉱山 福島県石城郡沢渡村
小林寅雄氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガン600トン、マンガン172トンを採掘した。

新沢渡鉱山
矢郷泰氏により稼行されていた鉱山。

御斉所鉱山 福島県石城郡上遠野村皿貝
中央電工により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガン41トン、マンガン587トンを採掘。

御在所鉱山
矢郷泰氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを150トン採掘。

福石鉱山 福島県石城郡入遠野村
マンガン鉄鉱を採掘。

瀬戸鉱山  福島県石城郡入川部村
マンガン鉄鉱を採掘。

川部鉱山
詳細不明。

小平鉱山(石川鉄山) 福島県石川郡小平村
マンガン鉄鉱を0.3万トン採掘した。

宮本鉱山 福島県白川郡宮本村
菊池益弘氏により稼行されていた鉱山。
マンガン鉄鉱とマンガンを採掘した。

クロムが採掘された鉱山

探鉱のみ 福島県田村郡二瀬村
1944年ごろ探鉱

モリブデンが採掘された鉱山

雲上鉱山 福島県伊達郡石戸村大成
花崗岩中のペグマタイト質石英脈に輝水鉛鉱が有った。

八宝鉱山 福島県相馬郡石神村助常
輝水鉛鉱が有ったが品位は不明。
1943年に鉄鉱を探鉱中に発見した。

広勝益鉱山(沢山鉱山) 福島県双葉郡双葉町(旧上岡村)沢山
嘗て沢山銅山として稼行、1931年再開し銅鉱石を採掘した。

近津鉱山 福島県東白川郡近津村
細粒輝水鉛鉱が有った。

吾妻鉱山 福島県耶摩郡吾妻村大倉川畔
花崗岩中に石英脈が有った。

金上鉱山 福島県南会津郡江川村芦の原
嘗て銅鉱山として稼行していた。
1938年に輝水鉛鉱を発見した。
酸化モリブデンの品位は0.2~0.3%。局部的に10%。

大川鉱山 福島県南会津郡大川村
1944年に探鉱した。

田子倉鉱山 福島県南会津郡只見村(旧伊北村)
1938年に開発。
酸化モリブデンの品位は0.2~0.5%。

朝日鉱山 福島県南会津郡朝日村大字黒谷字東山
1928年に発見し、1935年まで探鉱し後に休山。
品質は不良との事。

楢戸沢鉱山 福島県南会津郡朝日村楢戸沢
1937年頃に発見されるが品位があまり良くないようで、未探鉱との事。

城郭鉱山 福島県南会津郡朝日村黒谷城郭
1941年に発見され、1943年より探鉱。
酸化モリブデンの品位は0.4%。

倉谷鉱山 福島県南会津郡朝日村倉谷
輝水鉛鉱を採掘し、酸化モリブデンの品位は0.1~0.5%。

タングステンが採掘された鉱山

城郭鉱山 福島県南会津郡朝日村黒谷
1941年発見。1943年モリブデンを開発した。
石英、輝水鉛鉱、鉄マンガン重石などの鉱物が有った。

バナジンが採掘された鉱山

高千穂鉱山 福島県相馬郡中村町
高千穂鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
波打ち際の浜砂鉄鉱床で、磁鉄鉱及びチタン鉄鉱を採掘。
主として酸化チタンを目的としていた。
五酸化バナジウムの品位は0.361%。

小沢鉱山 福島県相馬郡原町
波打ち際の浜砂鉄鉱床で、磁鉄鉱及びチタン鉄鉱を小規模に採掘。
五酸化バナジウムの品位は0.361%。

小高鉱山 福島県相馬郡小高町
日本砂鉄鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
波打ち際の浜砂鉄鉱床で、磁鉄鉱及びチタン鉄鉱を主に採掘。

小倉砂鉄鉱山 福島県相馬郡鹿島町
波打ち際の浜砂鉄鉱床で、磁鉄鉱及びチタン鉄鉱を主に採掘。

カリウムが採掘された鉱山

飯坂鉱山 福島県信夫郡中野村字纒
酸化カリウムの品位は5~11.8%。
本格的な稼行は行われなかった。

滝谷鉱山 福島県大沼郡原谷村滝谷
会津カリ鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
酸化カリウムの品位は8.3~11.8%。
鉱床は200万トン以上あると予想された。
本格的な稼行は行われなかった。

蛭石(バーミキュライト)が採掘された鉱山

鉱山名不明 福島県田村郡小野新町
戦時中三井目黒研究所で試験の為に若干採掘した。
蛭石、石英、長石からなっていた。
小野新町の南側数か所に有った。

硼酸鉱(トルマリン・電気石、ダンブリ石)が採掘された鉱山

石川山鉱山 福島県石川郡石川町木沢村各所
花崗岩中のペグマタイト鉱脈が複数あった。
電気石、石英の粗大な結晶、鉄電気石などの鉱物が有った。
数か所で珪石鉱山や長石鉱山として採掘していた。

チタンが採掘された鉱山

小高鉱山、高千穂鉱山、小倉砂鉄鉱山 福島県相馬郡原ノ町中村、原釜
海岸の浜砂鉄海浜砂浜は小区域に分散しており、堺化学鉱業株式会社、高千穂鉱業などにより稼行されていた。
海浜の砂を樋流で磁鉄鉱を取り、磁性で磁鉄鉱とチタン鉄鉱を分離してチタンを採集していた。

硫黄が採掘された鉱山

信夫鉱山 福島県信夫郡庭坂村
上岡鉱業株式会社により稼行された鉱山。
坑内掘りにて硫黄を採掘していた。
硫黄の平均品位は26%。

大家吾妻鉱山 福島県信夫郡土湯村、水保村
大阪市の大家商事株式会社により稼行されていた鉱山。
火口硫黄と昇華鉱から硫黄を採集していた。

朝日鉱山 福島県信夫郡庭坂村、水保村
菊池右和司氏により稼行されていた鉱山。
火口硫黄と昇華鉱から硫黄を採集していた。

安達鉱山 福島県安達郡玉井村、高川村
安達鉱業株式会社により稼行された鉱山。
昇華鉱を採掘。
1936年には硫黄を200トン採掘。

沼尻鉱山 福島県耶麻郡吾妻村安達太良山の西北山腹
日本硫黄株式会社により稼行されていた鉱山。
岩鉱、昇華鉱、沈澱鉱を採掘。
1949年に42928トンを採掘。

沼沢鉱山 福島県大沼郡沼沢村三更
昇華鉱が有ったが、経済的な価値は無かった様子。

五疊敷鉱山 福島県大沼郡中川村五疊敷中の湯
硫黄鉱泉の沈染した低度の鉱染鉱床付近にカオリン鉱床が有った。
経済的な価値は無かった様子。

硫化鉄が採掘された鉱山

沼尻鉱山 福島県耶麻郡吾妻村
日本硫黄株式会社により稼行されていた鉱山。
硫黄の品位は30.4%。

大宮鉱山 福島県南会津郡大宮村
別子鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1952年時点で休山中。
銅の品位は0.7%。硫黄の品位は8.6%。

日鉱沢渡鉱山 福島県石城郡沢渡村
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
含銅硫化鉄鉱を採掘。

田島鉱山 福島県南会津郡田島町
銅鉱、硫化鉄鉱を採掘。

磁硫化鉄が採掘された鉱山

上岡鉱山 福島県双葉郡上岡村
磁硫鉄鉱を採掘していた。硫黄の品位は29%。

八茎鉱山 福島県石城郡大野村
黄銅鉱、黄鉄鉱、硫砒鉄鉱、磁硫鉄鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱などの鉱物が有った。

豊美鉱山 福島県
藤田興業株式会社により稼行されていた鉱山。

蛍石(フローライト)が採掘された鉱山

蛍鉱山(螢鉱山) 福島県南会津郡岩舘村小林
日本弗化鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1940年時点では古河鉱業が稼行していたもよう。
フッ化カルシウムの品位は20~90%
1944年時点で1768トンを採掘。

水引鉱山 福島県南会津郡岩舘村水引
佐藤和三郎氏により稼行されていた鉱山。
ほぼ未稼行だったとの事。
フッ化カルシウムの品位は30~80%

小林鉱山 福島県南会津郡朝日村福井付近
佐藤和三郎氏により稼行されていた鉱山。
ほぼ未稼行だったとの事。
フッ化カルシウムの品位は50~90%

石炭が採掘された鉱山(炭鉱)

常磐磐城炭鉱 福島県常磐市大字湯平字辰の口
鳳城炭鉱株式会社により稼行されていた炭鉱。
昭和6年(1931年開発)に開発された。

日曹赤井炭鉱 福島県平石大字赤井字団粉田
日曹炭鉱株式会社により稼行されていた炭鉱。
昭和12年(1937年)に開発された。

長倉炭鉱 福島県常磐市大字藤原字班堂
長倉炭礦株式会社により稼行されていた炭鉱。
昭和27年(1952年)に操業開始した。

小野田炭鉱 福島県常磐市大字上湯長谷字力石
戸部鉱業株式会社により稼行されていた炭鉱。
辰ノ口本坑を昭和22年開発。

大昭炭鉱 福島県勿来市山田町字上山田堀内
大昭鉱業株式会社により稼行されていた炭鉱。
昭和15年(1940年)開発。

大日本勿来炭鉱 福島県勿来市勿来境町字出蔵
大日本炭礦株式会社により稼行されていた炭鉱。
明治40年(1907年)開発。

品川黒田炭鉱 福島県石城郡田人村大字黒田字大沢
品川白煉瓦株式会社により稼行されていた炭鉱。
昭和13年(1938年)操業開始。

コメント

タイトルとURLをコピーしました