群馬県の鉱山一覧

群馬県の鉱山一覧について

このページでは群馬県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。

鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。

群馬県は三方を山に囲まれた地形で、大規模な鉱山は少ないですが、各地域で様々な鉱山が鉱物を採掘していました。群馬県の主な鉱山にはいかの物が有ります。

渡良瀬川や桐生川流域のマンガン鉱山

現在のみどり市や桐生市にかけては数多くのマンガン鉱山があり、地域の産業の一つになっていました。
マンガン鉱山は古い物は明治時期に採掘が始まり、第二次世界大戦前後は鉄の合金用、その後はマンガン電池の材料、肥料、瓦などの焼き物への色付け用として利用されていたそうです。
旧大間々町にはマンガンの精製工場や、二酸化マンガンを利用したマンガン電池工場も存在していました。

渡良瀬川の上流には栃木県では有るものの、足尾銅山があり、足尾銅山と渡良瀬地域のマンガン鉱山の関係も有ったようです。

白根山周辺の硫黄鉱山

活火山である白根山(草津白根山)の周辺には硫黄鉱山が多くあり、火山の生成物である硫黄を採掘していました。主な硫黄鉱山には小串鉱山、吾妻硫黄鉱山、石津硫黄鉱山などが有ります。有名な草津温泉も白根山の山麓に位置しています。

高崎炭田

現在の高崎市から安中市にかけては小規模ながらも亜炭が採掘される地層が有り、一時期は全国でNo9の採掘量を誇る炭田でも有りました。
この地域には最盛期で20近い炭鉱が有り、世界遺産の富岡製糸工場で使用されていた亜炭もここで採掘されていました。

群馬県の高崎炭田
高崎炭田とは 高崎炭田とは群馬県高崎市の南西の丘陵地帯から、安中市北西部にかけての範囲に位置しています。 炭田はおおむね碓氷川の沿って分布していますが、高崎市付近は碓氷川の南側、安中市付近は碓氷川の北側と、中心付近を碓氷川が二分しています。...

その他の群馬県の鉱山

その他として、富岡市から安中市付近にかけてのベントナイト、下仁田町から南牧村にかけての石灰採掘、水上町や沼田市付近の各金山や銅山、様式高炉を導入した下仁田町の中小坂鉄山などの鉱山が有りました。

群馬県の石として砒素の硫化鉱物である『鶏冠石』があり、これは下仁田町の西牧鉱山(西ノ牧鉱山)から採取されました。

金・銀が採掘された鉱山

天沼鉱山 群馬県利根郡古馬牧村・水上町(現在の群馬県利根郡みなかみ町奈女沢付近)
仁平豊松氏により稼行されていた鉱山。
自然金、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
局部的に高品位だったとの事。

師鉱山(古馬牧鉱山) 群馬県利根郡古馬牧村(現在の群馬県利根郡みなかみ町師)
星野弘氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり65グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり74グラム。
銅の品位は1.9%。
1953年に金鉱石と銀鉱石を月に3トン採掘した。

桃野鉱山(桃水鉱山) 群馬県利根郡新治村・桃野村(現在の群馬県利根郡みなかみ町付近)
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり5~10グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり100~500グラム。
1952年には金鉱石と銀鉱石を年間9トン採掘した。

戸神鉱山 群馬県利根郡沼田市(旧薄根村・旧池田村)
第一鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位鉱石1トンあたり8.4グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり19グラム。
1953年には月70トンの鉱石を採掘した。

根羽沢鉱山 群馬県片品郡片品村
三菱金属鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり3.5グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり180グラム。
高品位部で金の品位は鉱石1トンあたり10グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり1000グラム。

西牧鉱山 群馬県甘楽郡西牧村(現在の群馬県下仁田町大字南野牧付近)
昭和特殊鉱業株式会社により稼行された鉱山。
鶏冠石を主に採掘した。
金の品位は鉱石1トンあたり3グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり67グラム。
砒素の品位は2.0%。

八幡鉱山 群馬県甘楽郡西牧村(現在の群馬県下仁田町大字南野牧付近)
輝安鉱、石英などの鉱物が有った。
1955年時点で休山中。

大黒鉱山 群馬県甘楽郡尾沢村砥沢(現在の群馬県甘楽郡南牧村砥沢)
三新鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1933年に稼行した。
黄鉄鉱、黄銅鉱、輝安鉱、蛋白石、金や銀を含む石英などの鉱物が有った。
品位は低かったとの事。

小平大黒鉱山 群馬県甘楽郡尾沢村砥沢(現在の群馬県甘楽郡南牧村砥沢)
輝安鉱や石英などの鉱物が有った。
1955年時点で休山中。

銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山

津久原鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村(現在の群馬県桐生市梅田)
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
1号抗、2号抗、3号抗と3つの坑道があり、銅や銀が採掘された。

奥利根鉱山 群馬県利根郡水上町(現在の群馬県利根郡みなかみ町)
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は13~19%
銀の品位は鉱石1トンあたり250~300グラム。

宝川鉱山 群馬県利根郡水上町藤原(現在の 群馬県利根郡みなかみ町藤原)
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。
含銅磁硫鉄鉱、黄銅鉱、鉄閃亜鉛鉱、黄銅鉱などの鉱物が有った。

水上鉱山 群馬県利根郡水上町谷川(現在の群馬県利根郡みなかみ町谷川)
水上銅鉛株式会社により稼行されていた鉱山。
1935年から36年および、1943年から45年二かけて稼行。
富士山𨫤、上平𨫤などの鉱床が有った。
銅、鉛、亜鉛などを採掘。

久喜峯鉱山 群馬県利根郡水上町谷川(現在の群馬県利根郡みなかみ町谷川)
深堀宅次氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3%。鉛の品位は2%。亜鉛の品位は15~20%。

大峯鉱山(阿能川鉱山) 群馬県利根郡水上町字川上(現在の群馬県利根郡みなかみ町川上)
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1942年に休山したが、1953年には再開準備を行っていた。
銅の品位は2~3%。鉛の品位は5~6%。亜鉛の品位は20~25%。

小日向鉱山 群馬県利根郡水上町小日向(現在の群馬県利根郡みなかみ町小日向)
1939年に稼行した。
上鉱で鉛の品位は26~45%。

一ノ沢鉱山 群馬県利根郡水上町小日向(現在の群馬県利根郡みなかみ町小日向)
大草直好氏により稼行されていた鉱山。
1938年から39年、1943年から44年に稼行下。
銅、鉛、亜鉛などを採掘。

大利根鉱山 群馬県利根郡水上町・沼田市(旧池田村)
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱などの鉱物が有った。
銅の品位は3.6%。
金の品位は鉱石1トンあたり3グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり165グラム。

大倉鉱山 群馬県利根郡水上町大倉沢(現在の群馬県利根郡みなかみ町大倉沢)
平川敬吉氏により稼行されていた鉱山。
方鉛鉱、閃亜鉛鉱などの鉱物が有った。

赤谷鉱山 群馬県利根郡新治村赤谷
1881年発見された。
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、黄鉄鉱などの鉱物が有った。

師鉱山(古馬牧鉱山) 群馬県利根郡月夜野町(旧古馬牧村)
星野弘氏により稼行されていた鉱山。
1953年に月2トンの銅鉱石を採掘。
銅の品位は1.9%。
金の品位は鉱石1トンあたり65グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり74グラム。

赤松原鉱山 群馬県利根郡東村平滝
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。
黄鉄鉱、硫砒鉄鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、磁硫銅鉱などの鉱物が有った。

利根鉱山 群馬県利根郡東村大場・老神
黄銅鉱、黄鉄鉱を採掘した。

高平鉱山 群馬県利根郡白沢村高平
金子初太郎氏により稼行されていた鉱山。

小松鉱山 群馬県利根郡赤城根村小松
1956年時点で休山中。
1939年から45年に稼行した。

赤城根鉱山 群馬県利根郡赤城根村柿平
三井金属鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1881年、1925~32年に稼行。1945年以来休山。
銅、鉛、亜鉛、金を採掘した。

戸神鉱山 群馬県沼田市(旧薄根村)戸神
第一鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1954年には月240トンの鉱石を採掘。
銅、金、銀を採掘。

入山鉱山 群馬県吾妻郡六合村入山
菅谷善夫氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は5%。

山地鉱山 群馬県桐生市(旧山田郡梅田村)山地
関根政太郎氏により稼行されていた鉱山。
方鉛鉱、閃亜鉛鉱を採掘。

当実鉱山 群馬県桐生市(旧山田郡梅田村)当実
森田小六郎氏により稼行されていた鉱山。
方鉛鉱、閃亜鉛鉱を採掘。

城山鉱山 群馬県桐生市(旧山田郡梅田村)
柿沼善一郎氏により稼行されていた鉱山。
方鉛鉱、閃亜鉛鉱を採掘。

諸沢鉱山 群馬県桐生市(旧山田郡梅田村)諸沢
花沢精一郎氏により稼行されていた鉱山。
方鉛鉱、閃亜鉛鉱を採掘。

高沢鉱山 群馬県桐生市(旧山田郡梅田村)高沢
林一氏により稼行されていた鉱山。
方鉛鉱、閃亜鉛鉱を採掘。

春日鉱山 群馬県碓氷郡松井田町(旧臼井町)五料
春日常作氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2~2.5%。硫黄の品位は47~49%。

八幡鉱山 群馬県甘楽郡下仁田町(旧西牧村)南野牧
野上産業株式会社により稼行されていた鉱山。
砒素を産したことも有った。
砒素の品位は5%。亜鉛の品位は10%。

大黒鉱山 群馬県甘楽郡南牧村(旧尾沢村)砥沢
主に金を稼行していた。
黄銅鉱、黄鉄鉱、輝安鉱、閃亜鉛鉱、自然金、石英などの鉱物が有った。

高井戸鉱山 群馬県藤岡市(旧多野郡日野村)高井戸
平田方治氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3%。

三波川鉱山 群馬県多野郡万場町(旧三波川村)大字大奈良
木村新八郎氏により稼行されていた鉱山。
銅は低品位との事。

日大鉱山 群馬県藤岡市下日野黒石
栃木県の植木六左衛門氏により稼行されていた鉱山。
銅鉱が産出し、大正初年から数年間、日大鉱山(ひのだいこうざん)として採掘した。

マンガンが採掘された鉱山

黒川鉱山 群馬県桐生市菱町
黒川鉱業と浜横川鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガンを9480トン採掘した。

第二利栄鉱山 群馬県桐生市菱町
桑原利平氏により稼行されていた。

梅田鉱山 群馬県桐生市菱町
岩重昇氏と小泉光太郎氏により稼行されていた。
マンガンを採掘していた。

一色鉱山 群馬県桐生市菱町一色
糸井熊三郎氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘した。

上久方鉱山 群馬県山田郡梅田村
詳細不明。

高沢鉱山 群馬県山田郡梅田村
中島倉吉氏と原二郎兵衛氏により稼行されていた鉱山。

二渡鉱山 群馬県山田郡梅田村
桑原順一氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを採掘していた。

忍山鉱山 群馬県山田郡梅田村
内田正男氏により稼行されていた鉱山。

南方鉱山 群馬県山田郡梅田村
小島喜平氏と渡辺鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガンを2026トン採掘した。

当実鉱山 群馬県山田郡梅田村トウジツ
森田小六郎氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを701トン採掘した。

山地鉱山 群馬県山田郡梅田村トウジツ
関根政太郎氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを534トン採掘した。

群馬福岡 群馬県山田郡福岡村浅原
マンガンを2040トン採掘した。

浅原鉱山 群馬県山田郡福岡村浅原
友成久雄氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを採掘した。

小平鉱山 群馬県山田郡福岡村
マンガンを672トン採掘した。

日谷野鉱山 群馬県勢多郡東村黒坂石
田中与一氏と東邦採鉱により稼行されていた鉱山。
マンガンを1224トン採掘。

鶴落鉱山 群馬県勢多郡東村黒坂石
詳細不明。

黒坂石鉱山 群馬県勢多郡東村黒坂石
マンガン782トン採掘した。

沢入鉱山 群馬県勢多郡東村黒坂石
岡本重良氏と林山鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガン2119トン採掘した。

愛宕鉱山 群馬県勢多郡東村黒坂石
藤井一郎氏と愛宕鉱業株式会社により稼行された鉱山。
マンガンを2500トン採掘した。

桜沢鉱山 群馬県勢多郡東村黒坂石
林山鉱業により稼行されていた鉱山。

東山鉱山 群馬県勢多郡東村
野村次郎氏により稼行されていた鉱山。

第三東横川鉱山 群馬県勢多郡東村草木字横川
林山鉱業により稼行されていた鉱山。

東横川鉱山(東光鉱山) 群馬県勢多郡東村草木字横川
岡本重良氏により稼行されていた鉱山。

林横川鉱山
マンガンを50トン採掘した。

座間鉱山(座間山鉱山) 群馬県勢多郡東村座間
伊藤芳松氏により稼行されていた鉱山。

小宮山鉱山 群馬県勢多郡東村座間
小宮山商店により稼行されていた鉱山。

東神戸鉱山 群馬県勢多郡東村
岡本重良氏により稼行されていた鉱山。

神戸鉱山 群馬県勢多郡東村
詳細不明。

小夜戸鉱山 群馬県勢多郡東村小夜戸
前田サダ氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを二酸化マンガンを採掘した。

三陽鉱山 群馬県勢多郡東村萩平
詳細不明。

日野鉱山 群馬県勢多郡東村萩平
詳細不明。

西山鉱山 群馬県勢多郡東村萩平
詳細不明。

萩平鉱山 群馬県勢多郡東村萩平
土師康嗣氏と三恵鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガンを数万トン採掘した。

高畑鉱山(高旗鉱山) 群馬県勢多郡東村小中
マンガンを1272トン採掘した。

利東鉱山 群馬県勢多郡東村小中
芝原恵作氏と三恵鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガンを数千トン採掘した。

東小中鉱山 群馬県勢多郡東村小中
伊藤渉氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを8080トン採掘した。

小中鉱山 群馬県勢多郡東村小中
坂本正三郎氏と桑原順一氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを1279トン採掘した。

小中山鉱山 群馬県勢多郡東村小中
桑原順一氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを1767トン採掘した。

滝沢鉱山 群馬県勢多郡東村小中
マンガンを1091トン採掘した。

東開鉱山 群馬県勢多郡東村小中
安藤正氏により稼行されていた鉱山。

牛沢鉱山 群馬県勢多郡東村
矢倉商工により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘した。

花輪鉱山 群馬県勢多郡東村三ヶ郷
今野幸助氏と伊藤渉氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを25000トン採掘した。

相沢鉱山
相沢公平氏により稼行されていた鉱山。

中野山鉱山 群馬県勢多郡東村中野
三恵鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガンを数万トン採掘。

笹間山鉱山 群馬県勢多郡東村
伊藤芳松氏により稼行されていた鉱山。

東笹間鉱山
岡本重良氏により稼行されていた鉱山。

黒保根鉱山 群馬県勢多郡黒保根村
桑原順一氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを6500トン採掘。

第二田沢鉱山 群馬県勢多郡黒保根村
桑原利平氏により稼行されていた鉱山。

田沢鉱山 群馬県勢多郡黒保根村
鈴木兼重氏と磯山二郎氏により稼行されていた鉱山。

銅ヶ沢鉱山 群馬県勢多郡黒保根村
詳細不明。

上田沢鉱山 群馬県勢多郡黒保根村
桑原順一氏と桑原利平氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを7000トンとマンガン293トンを採掘。

馬頭鉱山 群馬県勢多郡黒保根村
詳細不明。

昭和鉱山 群馬県勢多郡黒保根村
高久馨氏と矢郷泰氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを3000トン。マンガンを数千トン採掘した。

小平鉱山 群馬県山田郡福岡村
マンガンを672トン採掘した。

群馬福岡鉱山 群馬県山田郡福岡村
マンガン2096トン採掘した。

旭鉱山 群馬県山田郡福岡村
安藤清人氏により稼行されていた鉱山。

海老原鉱山 群馬県利根郡片品村土出
海老原徳太郎氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘した。

車沢鉱山 群馬県利根郡片品村車沢
木村勝利氏により稼行されていた鉱山。

下仁田鉱山 群馬県北甘楽郡青倉村
細谷守氏により稼行されていた鉱山。

稲含鉱山 群馬県北甘楽郡下仁田町
五十嵐ヒロ氏により稼行されていた鉱山。

お鷹山鉱山 群馬県北甘楽郡下仁田町
神戸鶴松氏により稼行されていた鉱山。

万場鉱山 群馬県多野郡万場町高塩
中央電工により稼行されていた鉱山。
マンガンを6253トンを採掘した。

塩沢鉱山 群馬県多野郡万場町塩沢
貫井鉱業により稼行されていた鉱山。

柏木鉱山 群馬県多野郡万場町柏木
マンガンを採掘した。

白石鉱山 群馬県多野郡万場町船子
野口鶴見氏により稼行されていた鉱山。

群馬中山鉱山 群馬県多野郡中里村
田中荘允氏により稼行されていた鉱山。

中里鉱山 群馬県多野郡中里村
加藤豊治氏と高橋重治氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを854トン採掘した。

平原鉱山 群馬県多野郡中里村
荒井郁夫氏により稼行されていた鉱山。

乙晴鉱山 群馬県多野郡上野村乙母
中外商会により稼行されていた鉱山。
マンガンを1164トン採掘した。

東沢鉱山 群馬県多野郡上野村乙父
新興鉱業により稼行されていた鉱山。

乙父鉱山 群馬県多野郡上野村
詳細不明

本谷鉱山 群馬県多野郡上野村楢原本谷
詳細不明

※以下の、蘇郡飛駒村や足利郡菱村は後に越境合併して群馬県桐生市の一部となっています。

根本鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村根本山
林山鉱業により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを採掘していた。

石鴨鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
諏訪勘次郎氏により稼行されていた鉱山。
マンガンをを採掘していた。

淡島鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
小坂藤一氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘していた。

大恵鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村後沢
詳細不明

安蘇鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村落合
桜井一郎氏により稼行されていた鉱山。

倉の沢鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村穴切
浜横川鉱業により稼行されていた鉱山。

倉の沢第一鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
平山伝治氏と愛宕鉱業により稼行されていた鉱山。

穴菱鉱山 栃木県足利郡菱村上菱
マンガンを採掘していた。

菱田鉱山 栃木県足利郡菱村
小林勇氏と愛宕鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガンを1566トン採掘していた。

上菱鉱山 栃木県足利郡菱村
腰塚国光氏と梅田鉱業により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを4000トン、マンガンを11309トン採掘した。

山菱鉱山 栃木県足利郡菱村上菱
山村猛夫氏により稼行されていた鉱山。

満澤鉱山 栃木県足利郡菱村
小林満氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘していた。

仙人岳鉱山 栃木県足利郡菱村
柳原敏雄氏により稼行されていた鉱山。

朝日鉱山 栃木県足利郡菱村
杉林黒鉛満俺により稼行されていた鉱山。

朝日沢鉱山 栃木県足利郡菱村
桑原順一氏と鉄興社により稼行されていた鉱山。
マンガンを1488トン採掘した。

茂倉鉱山 栃木県足利郡菱村
マンガンを採掘していた。

茂倉沢鉱山 栃木県足利郡菱村茂倉
愛宕鉱業と浜横川鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガンを3300トン採掘した。
新鉱物の鈴木石や長島石が採れる事で有名。

大和鉱山 栃木県足利郡菱村茂倉
外山静夫氏により稼行されていた鉱山。

菱鉱山 栃木県足利郡菱村
渡辺松雄氏と九州鉱山により稼行されていた鉱山。

九州鉱山 栃木県足利郡菱村
九州鉱山により稼行されていた鉱山。
マンガンを2160トン採掘した。

西の入鉱山 栃木県足利郡菱村
産研木工により稼行されていた鉱山。

 

アンチモンが採掘された鉱山

中丸鉱山(八幡鉱山) 群馬県甘楽郡西牧村

大黒鉱山 群馬県甘楽郡尾沢村砥沢

ニッケルが採掘された鉱山

八塩鉱山 群馬県多野郡鬼石町

多野鉱山 群馬県多野郡鬼石町

クロムが採掘された鉱山

探鉱のみ 群馬県多野郡鬼石町 1944年ごろ探鉱

探鉱のみ 群馬県利根郡 1944年ごろ探鉱

タングステンが採掘された鉱山

赤城根鉱山 群馬県利根郡赤城根村
石英、長石、灰重石、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱などの鉱物が有った。

津久原鉱山(梅田鉱山) 栃木県安蘇郡飛駒村(現在の群馬県桐生市梅田)

アルミニウムが採掘された鉱山

上信鉱山(上信粘土鉱山) 群馬県吾妻郡嬬恋村大字千俣
上信鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1954年時点で休山。
戦時中稼行し戦後も耐火材として月に100トンを採掘した。
酸化アルミニウムの品位は32~37%。
ハロサイトを主成分としたアルミナ粘土。上信蝋石とも言われる。

明礬石が採掘された鉱山

烏淵沢鉱山 群馬県碓氷郡烏淵村烏淵沢
矢崎某氏により稼行されていた鉱山。
本格的に稼行はされなかった様子。
酸化アルミニウムが含まれていた。

鉄明礬石が採掘された鉱山

群馬鉱山 群馬県吾妻郡六合村
鋼管鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
鉄鉱を採掘。
鉄明礬石、褐鉄鉱、珪藻などの鉱物が有った。

砒素が採掘された鉱山

西牧鉱山 群馬県北甘楽郡西牧村
昭和特殊鉱業株式会社により稼行された鉱山。
昭和22年から採掘。
鶏冠石や雄黄などの鉱物が有った。

硫黄が採掘された鉱山

小串鉱山 群馬県吾妻郡嬬恋村御飯岳の南東中腹
北海道硫黄株式会社により稼行されていた鉱山。
第一鉱体、第二鉱体が有った。

石津鉱山 群馬県吾妻郡嬬恋村本白根山の南斜面吾妻鉱山の東隣
北海道硫黄株式会社により稼行されていた鉱山。
硫黄の品位は37~38%。

吾妻鉱山 群馬県吾妻郡嬬恋村米無山の西南腹
帝國硫黄工業株式会社により稼行されていた鉱山。
硫黄の品位は37~38%。

谷所鉱山 群馬県吾妻郡草津町大字前口白根沢の上流
株式会社白根硫黄鉱業所により稼行されていた鉱山。
1942年に鉱石2.2万トンを採掘。

小倉鉱山 群馬県吾妻郡六合村字小倉
松尾鉱業株式会社により稼行された鉱山。

万座鉱山 群馬県吾妻郡草津町
万座硫黄株式会社により稼行されていた鉱山。

草津鉱山 群馬県吾妻郡草津町白根山の頂上火口
小松三郎氏他3名により稼行されていた鉱山。
草津町まで索道を架していた。
後に万座鉱山と合併して、万座鉱業株式会社となった。

白根鉱山(吾妻硫黄鉱山) 群馬県吾妻郡草津町本白根山の山麓入道沢
日窒硫黄株式会社により稼行されていた鉱山。
1949年に休山。

本白根鉱山 群馬県吾妻郡草津町白根山火口の東側
昭和鉱業株式会社により稼行された鉱山。

硫化鉄が採掘された鉱山

大峯鉱山(阿能川鉱山) 群馬県利根郡水上町字川上
別子鉱業株式会社により稼行された鉱山。
硫化鉄鉱を採掘した。
硫黄の品位は8~25%。

水上鉱山 群馬県利根郡水上町字谷川
硫黄の品位は平均20%。

磁硫化鉄が採掘された鉱山

宝川鉱山 群馬県利根郡水上町藤原
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。

亜炭が採掘された鉱山(炭鉱)

秋間炭鉱 群馬県碓氷郡秋間村
金井久恵氏により稼行されていた炭鉱。
月産244トン。

湯沢炭鉱 群馬県安中市下秋間
新野茂三郎氏と新野松太郎により稼行されていた炭鉱。
明治38年(1905年)開発。
斜坑で手掘りだった。月産472トン。

碓氷炭鉱 群馬県碓氷郡安中町中宿
金井久恵氏により稼行されていた炭鉱。
月産146トン

磯貝炭鉱 群馬県碓氷郡安中町中宿
磯貝正雄氏により稼行されていた炭鉱。
月産154トン。

上毛炭鉱 群馬県碓氷郡岩野谷村
上毛炭鉱株式会社により稼行されていた炭鉱。
月産320トン。

蓮井炭鉱 群馬県碓氷郡岩野谷村
愛国産業株式会社により稼行されていた炭鉱。
月産200トン。

高崎炭鉱 群馬県碓氷郡八幡村中鼻高
高崎炭鉱株式会社(大日本酒株式会社)により稼行されていた炭鉱。
明治37頃小川儀三郎氏が探鉱したが失敗し、大正3年谷氏が同一の場所を掘進して成功した。
大正4年に上毛炭鉱として発足し、山口壮吉氏がこれを譲り受けて継続。
大正7年に第一銀行が高崎炭鉱株式会社を設立し継承、昭和12年富沢幸作氏に譲り渡し、昭和18年に大日本酒株式会社の経営となった。
月産518トン。

田島炭鉱 群馬県碓氷郡八幡村鼻高
大正8年に東京鉱山監督局で重要鉱山に認定され、田島元七氏が亜炭開発を行った。
翌9年秋に田島元七氏が病死したことにより、息子の彌十郎氏がその後を受け継いだ。
運営は所長である斉藤茂助氏が行っていた。
月産354トン。

興亜炭鉱 群馬県高崎市乗附町
興亜炭鉱株式会社の富沢勝五郎氏により稼行されていた炭鉱。
昭和14年開発。手掘り及び、長壁式採炭。月産1932トン。
昭和14年高崎の板倉製糸株式会社より鉱区を譲り受けた。
長坂炭鉱、赤岩炭鉱も一体的に稼行していた。

長坂炭鉱 群馬県高崎市寺尾
興亜炭鉱株式会社の富沢勝五郎氏により稼行されていた炭鉱。
月産560トン。

赤岩炭鉱 群馬県高崎市寺尾
興亜炭鉱株式会社の富沢勝五郎氏により稼行されていた炭鉱。
月産437トン。

城山炭鉱 群馬県高崎市乗附
日本燃化工業株式会社の山越直一氏により稼行されていた炭鉱。
昭和18年興亜炭鉱株式会社の所有鉱区を租借し昭和20年に開発に着手した。
月産128トン。

太平炭鉱 群馬県高崎市乗附
昭和7年に松井善次郎氏によって開発され昭和17年まで継続。同年高崎市船渡証券株式会社に譲渡。昭和20年終戦と同時に城山炭鉱の日本燃化工業株式会社が譲り受けた。
月産208トン。

実冠炭鉱 群馬県高崎市乗附
松井善次郎氏により稼行されていた炭鉱。
月産38トン。

田村炭鉱 群馬県高崎市乗附
田村今朝吉氏により稼行されていた炭鉱。
月産14トン。

金井炭鉱 群馬県高崎市寺尾町
金井炭鉱株式会社の金井梅次郎氏により稼行されていた炭鉱。
昭和12年開発または昭和13年に日中鉱業株式会社により稼行され、翌年群馬亜炭興業株式会社を設立し、昭和21年暮れに金井炭鉱株式会社を設立した。
斜坑で手掘りだった。月産1357トン。

青木炭鉱 群馬県高崎市寺尾町
青木炭鉱有限会社の青木元吉氏により稼行されていた炭鉱。
昭和18年に村田某氏により着手されたが半年で休山。同年青木繊維社長によって再開し、昭和25年に青木元吉氏が譲り受けた。
月産100トン。

昭和炭鉱 群馬県高崎市寺尾町
昭和炭鉱株式会社の萩原林一氏により稼行されていた炭鉱。
開発の年代は不明で、昭和15年頃に高崎の諭沢某氏が経営に当たり、翌年に川崎五十鈴株式会社が譲り受け、昭和20年に昭和炭鉱株式会社を設立した。
月産193トン。

高崎炭田の詳細はこちら。

群馬県の高崎炭田
高崎炭田とは 高崎炭田とは群馬県高崎市の南西の丘陵地帯から、安中市北西部にかけての範囲に位置しています。 炭田はおおむね碓氷川の沿って分布していますが、高崎市付近は碓氷川の南側、安中市付近は碓氷川の北側と、中心付近を碓氷川が二分しています。...

 

滑石(タルク)が採掘された鉱山

日野鉱山 藤岡市上日野
新井美之策氏により稼行されていた鉱山。

第一御荷鉾鉱山 藤岡市上日野
小川襄氏により稼行されていた鉱山。

コメント

タイトルとURLをコピーしました