石川県の鉱山一覧について
このページでは石川県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。
鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。
石川県の鉱山の概要
石川県は鉱山の数は少ない県となっていますが、銅山として有名な尾小屋鉱山や、陶石を採掘していた服部鉱山などが有ります。また能登半島では珪藻土も採掘されました。
尾小屋鉱山
尾小屋鉱山は石川県小松市尾小屋町に位置した銅山です。
古くは1682年頃から金山として採掘が行われていたようですが、明治になると銅山として開発が行われ、良質な銅鉱床を掘りあてて発展しました。
尾小屋鉱山は一時は日本有数の銅鉱山となりましたが、海外からの銅の流通などにより、昭和37年に本山が閉山し、昭和46年には他の支山も閉山となりました。
現在は跡地に尾小屋鉱山資料館が造られ、坑道の見学などが行えるようになっています。
服部鉱山
服部鉱山は石川県能美郡辰口町(現在の石川県能美市)に位置していた陶石鉱山です。
ちなみに服部鉱山の名称は採掘を行っていた山が「バッタリ山」だという事に由来しているそうです。
服部鉱山から採掘された陶石は「鍋島陶石」として九谷焼の原料になったほか、「服部陶石」としても、陶器の原料となりました。
昭和35年から49年にかけては年間3万トン以上を採掘しましたが、鉱石の枯渇などにより平成13年に採掘が中止となりました。
能登半島の珪藻土
能登半島の珪藻土は輪島地区、珠洲市の飯田地区や蛸島地区、和倉や能登島地区などに分布して採掘されていました。
珪藻土は吸着剤、コンロ、七輪、断熱レンガ、建材などに利用されていました。
金・銀が採掘された鉱山
富来鉱山(広地鉱山) 石川県羽咋郡富来町
三菱金属鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1955年の時点で休山中。
自然金、黄鉄鉱、石英が産出しました。
生神鉱山 石川県羽咋郡富来町生神
三菱金属鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1955年の時点で休山中。
自然金、黄鉄鉱、石英が産出しました。
宝達山鉱山 石川県羽咋郡北荘村宝達
天正年間から寛永年代、明治から大正時代に炭鉱が行われました。
自然金や石英が産出したとの事で、金の品位は1トン当たり10グラムの記録が有ります。
矢瀬原鉱山 石川県石川郡鳥越村阿手
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英を産出。
尾小屋鉱山 石川県能美郡西尾村・石川県鳥越村
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
16821年頃に金山として採掘が行われた記録の残る鉱山で、明治以降銅山として栄え日本有数の銅鉱山となりました。
最盛期には粗鉱で月に10,000トンの生産が有ったとの記録が有ります。
金平鉱山 石川県能美郡金野村金平
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山です。
元禄時代から稼行していた鉱山で、後に尾小屋鉱と合併し支山として稼行されました。
金の品位が
鉱石1トン当たり7~10グラムとの記録が有ります。
波佐谷鉱山 石川県能美郡大杉谷村波佐谷
自然金、黄鉄鉱、石英を採掘していた鉱山。
1939年以降休山となっています。
金野鉱山 石川県能美郡金野村金平
金野鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1955年時点で休山。
高見鉱山 石川県能美郡金野村五国寺入会地
尾小屋鉱山の支山として稼行された鉱山。
銀、銅、鉛などを生産していました。
銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山
舞谷鉱山 石川県鳳至郡町野町舞谷
昭和年間に開坑した鉱山。
方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、石英、方解石などが産出された。
東山鉱山 石川県輪島市(旧南志見村)東山
大正末期に開坑した鉱山。
方鉛鉱、石英などが産出された。
沢口鉱山 石川県羽昨郡志賀町(旧上熊野村)田原
丹見良雄氏により稼行された鉱山。
1952年までに5600トンの鉱石を生産した。
1955年時点で探鉱中。
熊走鉱山(金谷鉱山) 石川県金沢市(旧犀川村)熊走・金谷
内本良吉氏により稼行された鉱山。
1954年には月に40トンの鉱石を生産した記録が有る。
1955年時点で探鉱中。
高尾鉱山 石川県金沢市(石川郡旧犀川村)
黄鉄鉱、閃亜鉛鉱などが産出。
倉谷鉱山 石川県金沢市(石川郡旧犀川村)
1608年に開坑した鉱山で、往時は盛況だったと記録が有る。
二又鉱山 石川県金沢市(石川郡旧犀川村)
1894年から95年に鉛の粗鉱を63トン生産した記録が有る。
白山鉱山 石川県石川郡河内村
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1953年時点で従業員が20名。
口直海鉱山 石川県石川郡河内村
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
雄谷鉱山(中宮鉱山) 石川県石川郡吉野谷村中宮
1955年時点で休山中。
1937年には年間17トンの鉱石を生産した。
矢瀬原鉱山 石川県石川郡鳥越村阿手
尾小屋鉱山の支山との事。
銅の品位は15%との記録が有る。
キハタ鉱山(真宝館鉱山) 石川県石川郡鳥越村阿手
尾小屋鉱山の支山との事。
銅の品位は10~13%との記録が有る。
阿手鉱山(真宝館鉱山) 石川県石川郡鳥越村阿手
尾小屋鉱山の一部として稼行していた。
銅の品位は10~30%との記録が有る。
金山谷鉱山 石川県石川郡鳥越村金山谷
尾小屋鉱山の一部として稼行していた。
銅の品位は10%との記録が有る。
五十谷鉱山 石川県石川郡鳥越村五十谷
黄鉄鉱、黄銅鉱、石英を産出。
金の品位は1トン当たり16グラムとの記録が有る。
大杉谷鉱山(白鐐館鉱山) 石川県石川郡白峯村大杉谷
黄鉄鉱、黄銅鉱、石英を産出。
銀の品位は1トン当たり24%、銅の品位は4%との記録が有る。
鍋谷鉱山 石川県能美郡国府村、山上村、石川郡出越村
上鉱で銀の品位は1トン当たり16%、銅の品位は5.8%との記録が有る。
遊泉寺鉱山 石川県能美郡国府村、遊泉寺、白子谷
尾小屋鉱山岩淵支山として稼行していた。
1894年から96年に894トンの鉱石を生産。
鍋戸鉱山 石川県小松市(旧能美郡中海村)原
室勝美氏により稼行された鉱山。
1951年には年間355トンを出鉱していた記録が有る。
岩淵鉱山 石川県小松市(旧能美郡中海村)岩淵
尾小屋鉱山の支山で、日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
中海鉱山 石川県小松市(旧能美郡中海村)上麦口
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英を採掘していた。
金野鉱山 石川県能美郡金野村大野
金野鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1951年に23トンを出鉱していた。
沢鉱山 石川県能美郡金野村沢
尾小屋鉱山の支山として稼行していた。
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
大谷鉱山(五国寺大谷鉱山) 石川県能美郡金野村五国寺
尾小屋鉱山の支山として稼行していた。
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1935年には鉱石を26,500トン出荷した記録が有る。
高見鉱山 石川県能美郡金野村五国寺入会地
尾小屋鉱山の支山として1943年から44年に稼行していた。
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金平鉱山 石川県能美郡金野村金平
尾小屋鉱山の支山として稼行していた。
元禄年間の1690年に発見された鉱山との事。
重見谷鉱山(重見鉱山) 石川県能美郡西尾村
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1955年時点で探坑中。
赤目鉱山 石川県能美郡西尾村・金野村金平
金平鉱山の一部として稼行。
1918年から22年にかけて、1883トンの鉱石を出鉱した。
浪佐羅鉱山 石川県能美郡西尾村倉谷
尾小屋鉱山の一部として稼行した鉱山。
1894年から96年にかけて165.9トンの銅鉱石を出鉱した。
尾小屋鉱山 石川県能美郡西尾村
銅を採掘していた大規模な鉱山。
詳細は上記にて。
市ノ谷鉱山 石川県江沼郡山中村(旧東谷奥村)市谷
宝宗造氏により稼行された鉱山。
1953年時点で探鉱中。
1952年に455トンの鉱石を出鉱した。
丸谷鉱山(山中鉱山) 石川県江沼郡山中村(旧西谷村)生水
小松製陶所株式会社により稼行された鉱山
1952年に亜鉛鉱石を1853トン出鉱した。
鉄が採掘された鉱山
柿ケ原鉱山 石川県鳳至郡住吉村
戦時中に稼行していた鉱山。
褐鉄鉱を採掘していた。鉱石の品位は50%。
市ノ坂鉱山 石川県鳳至郡兜村
戦時中に稼行していた鉱山。
褐鉄鉱を採掘していた。鉱石の品位は40%以上。
マンガンが採掘された鉱山
鹿島鉱山 石川県鳳至郡穴水町
瀬嵐鉱山 石川県鹿島郡西岸村瀕嵐
辻中鉱業により稼行されていた鉱山。
新瀬嵐鉱山 石川県鹿島郡西岸村瀕嵐
佐波鉱山 石川県鹿島郡中之島村佐波
松下鉱業により稼行されていた鉱山。
大津鉱山 石川県鹿島郡中之島村佐波
須曽鉱山 石川県鹿島郡西嶋村須曽
辻中鉱業により稼行されていた鉱山。
新黒崎鉱山 石川県鹿島郡北大呑村
大岡仁太郎氏により稼行された鉱山。
黒崎鉱山 石川県鹿島郡南大呑村黒崎
大岡孝能氏により稼行された鉱山。
増穂鉱山 石川県羽咋郡西増穂村
火打谷鉱山 石川県羽咋郡東土田村火打谷
神代鉱山 石川県羽咋郡掘松村
かくみ鉱山。
三協商会と飛越産業により稼行された鉱山。
福浦鉱山 石川県羽咋郡福浦村
セレンやテルルが採掘された鉱山
中宮鉱山 石川県石川郡吉野谷村中宮
1935年に発見された鉱山で、1955年時点で休山中。
テルルの化合物であるヘッス鉱などを採掘していた。
海緑石が採掘された鉱山
狼煙鉱山 石川県珠州郡西海村狼煙
海岸一帯から採掘でき、鉱床の量も多かったが低品位だったとの事。
井田鉱山 石川県珠州郡三崎村井田
井田地区の西方300メートルに位置した。
酸化カリウムを1.52%含んでいた。
橿原鉱山 石川県珠州郡宝立町橿原
橿原地区の西部に位置した。
中品位で硫黄色を呈していた。
時國鉱山 石川県鳳至郡町野町時國
時國地区の東部に位置した。
高品位で堅硬。
南志見鉱山 石川県鳳至郡南志見村付近
低品位だが層の厚さが3メートル有ったと記録されている。
輪島町鉱山 石川県鳳至郡輪島町
東部崖面に位置した。
高品位で堅硬。
宇出津鉱山 石川県鳳至郡宇出津町付近
宇出津町南部に位置した。
低品位で珪藻質。
鵜川鉱山 石川県鳳至郡鵜川町
鵜川町の南部に位置した。
低品位だが層の厚さが1.5メートル有ったと記録されている。
中の島鉱山 石川県鹿島郡中の島村
中の島村向田集落の南北に分布。
層の厚さは50~60Mとの事。
西島村鉱山 石川県鹿島郡西島村南付近
南集落の南部に位置していた。
高品位で、塊状で堅硬と記録に有る。
閨鉱山 石川県鹿島郡西島村閨付近
閨の南西約1キロに位置していた。
高品位で粗細粒で肥培用に適している。
半󠄁の浦鉱山 石川県鹿島郡西島村半󠄁の浦付近
半の浦北部の崖面に鉱床が有った。
高品位で層の厚さは1メートル。
須曾鉱山 石川県鹿島郡西島村須曾付近
須曽集落西方に位置していた。
酸化カリウムの品位は2.35%と記録に有る。
和倉鉱山 石川県鹿島郡七尾市和倉付近
酸化カリウムの品位は2.4%、層の厚さは0.5~1メートル。
田鶴浜町鉱山 石川県鹿島郡田鶴浜町付近
島田に位置していた。
酸化カリウムの品位は2.4%、層の厚さは10メートル。
生出鉱山 石川県鹿島郡南大吞村生出付近
生出西方で県道の両側に有った。
酸化カリウムの品位は4.2%、層の厚さは1メートル。
石動山鉱山 石川県鹿島郡南大吞村石動山付近
石動山の北東2キロに位置した。
堅硬で高品位との事。
佐々波鉱山 石川県鹿島郡北大吞村佐々波
佐々波海岸道路より上の佐々波小学校裏面に位置していた。
酸化カリウムの品位は3.6%で堅硬。
火打石鉱山 石川県羽咋郡上田村火打谷
火打谷の西部に位置していた。
佛木鉱山 石川県羽咋郡上田村佛木
堅硬で層は10~50cmで高品位だった。
上熊野鉱山 石川県羽咋郡上野熊村
上熊野村別所の南、小室の東に位置した。
鉱床は二層あり、厚さ10cmと5cmの層となっていた。
深谷鉱山 石川県羽咋郡西浦
深谷の南東700メートルの県道西側に位置していた。
低品位だったとの事。
燐が採掘された鉱山
安津見鉱山 石川県羽咋郡土田村火打谷、加茂村安津見、加茂村新左衛門付谷付近一帯
北陸鉄道高浜の北5キロに位置している。
花崗岩質砂岩または石灰岩中に燐酸三石灰がしみ込んだ鉱床。
五酸化二リンの品位は平均7%。
七見鉱山 石川県鳳至郡鵜川村七見
七尾港より船便または七尾線穴水より省営バス25キロで到達する。
泥岩中に燐酸三石灰がしみ込んだ鉱床。
五酸化二リンの品位は平均7~15%。
七尾鉱山 石川県七尾市細口、高井(旧石川県鹿島郡徳田村高井)
七尾駅の南2キロの七尾より羽昨に至る県道に沿っている。
粘土、石英、長石に混じった燐酸三石灰。
半󠄁の浦鉱山 石川県鹿島郡西島村半󠄁の浦
七尾市より船便にて到達。
花崗岩質砂岩または石灰岩中に燐酸三石灰がしみ込んだ鉱床。
硫黄が採掘された鉱山
白山鉱山 石川県能美郡白峯村、尾口村、岐阜県大野郡白川村
白山火山の頂上奥の院東方に位置する。
噴気孔に昇華鉱が堆積していた。
硫化鉄が採掘された鉱山
尾小屋鉱山(高見鉱山・岩淵鉱山等の支山含む) 石川県能美郡西尾村、金野村、中海村、国府村地内
蛍石(フローライト)が採掘された鉱山
宝達鉱山 石川県羽咋郡北荘村
明治年間に僅かに稼行したがその後は放置されたとの事。
花崗岩中の石英蛍石鉱脈で小規模であった。
蛍石の色は淡緑色。
亜炭が採掘された鉱山(炭鉱)
貴船炭鉱 石川県羽咋郡富来町草木
富士炭鉱 石川県羽咋郡富来町字中山
コメント