- 岩手県の鉱山一覧について
- 金・銀が採掘された鉱山
- 銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山
- 鉄が採掘された鉱山
- 水銀が採掘された鉱山
- マンガンが採掘された鉱山
- アンチモンが採掘された鉱山
- セレンとテルルが採掘された鉱山
- ニッケルが採掘された鉱山
- クロムが採掘された鉱山
- モリブデンが採掘された鉱山
- タングステンが採掘された鉱山
- アルミニウムが採掘された鉱山
- 絹雲母(セリサイト)が採掘された鉱山
- 蛭石(バーミキュライト)が採掘された鉱山
- 明礬石が採掘された鉱山
- 硼酸鉱(トルマリン・電気石、ダンブリ石)が採掘された鉱山
- チタンが採掘された鉱山
- 砒素が採掘された鉱山
- 他の鉱床の副産物としての砒素が採掘された鉱山
- 硫黄が採掘された鉱山
- 硫化鉄が採掘された鉱山
- 磁硫化鉄が採掘された鉱山
- 参考資料
岩手県の鉱山一覧について
このページでは岩手県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。
鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。
岩手県の鉱山の概要
岩手県の鉱山には金鉱山、銀鉱山、銅鉱山、鉛鉱山、亜鉛鉱山、硫化鉄鉱山、マンガン鉱山など様々な鉱物を採取していた鉱山が有りました。
岩手県は古くから製鉄が盛んで18世紀ごろには盛岡藩では製鉄業を行っており、野田5カ鉄山と呼ばれた割沢鉱山・室場鉱山・板沢鉱山・翁沢鉱山・田名部鉱山がありました。
現在も岩手県の特産品として南部鉄器が知られています。
また釜石も鉄の町として知られ、大島高任による日本初の商用高炉の導入と、明治政府による日本初の官営製鉄所の設置により日本の近代製鉄発祥の地にもなりました。
また盛岡藩は金山の開発にも力を入れ砂金を採掘していた白根金山をはじめ、尾去沢を中心に多くの金山を開いていきました。盛岡藩の領内には最終的に100以上の金山が有ったと伝えられています。
岩手県の主な鉱山には釜石鉱山、松尾鉱山、玉山金山などが有ります。
釜石鉱山
釜石鉱山は岩手県釜石市と遠野市にまたがる鉱山で、明治時代より鉄を中心に、金、銀、銅、鉛、亜鉛などが産出されました。良質な鉄鉱石が取れた事から、釜石には高炉が導入されるなど製鉄業が反映し、現在も日本製鉄北日本製鉄所が製鉄を行っています。
鉱山としては平成4年に銅の採掘が終了し、平成5年には鉄の採掘が終了しましたが、現在も研究用として鉄鉱石が年間100トンほど採掘されています。
釜石鉱山の坑道は見学(現在は中止)が出来るほか、地下音響ホール、地下水と採掘跡を利用した地下発電所などとして利用しています。また、坑内から出る地下水を仙人秘水としても販売しています。
松尾鉱山
松尾鉱山は岩手県八幡平市にあった硫黄鉱山で、東洋一の硫黄鉱山であった時期もあります。鉱山経営時の最盛期には鉱山周辺に1万3千人以上が住み、水洗トイレやセントラルヒーティングが完備された当時としては最新鋭の集合住宅が作られました。
松尾鉱山の硫黄は古くから知られていたようですが、本格的に採掘が行われたのは明治44年からで、一時は日本の硫黄生産量の30%、黄鉄鉱は15%を占めていましたが、石油精製工場からの副産物である硫黄の生産などに押され、昭和44年に倒産し昭和47年に閉山となりました。
閉山となった現在も坑道からはPH2前後の強酸性の鉱毒水が流れ出ており、岩手県は中和施設を造り処理を行っています。しかし、年間5億以上の費用が掛かっており、岩手県の大きな負担となっています。
玉山金山
玉山金山は岩手県陸前高田市竹駒町で金を採掘していた鉱山で、日本で最初に金が発見されたとも言われる鉱山です。
マルコポーロの東方見聞録に出てくる「東方に国あり、その名ジパングという。その国で特に驚くべきことは金の多いことである。その金は掘れども尽きず。」は、玉山金山を指しているとも言われています。
また日露戦争の軍資金を確保するために、日本銀行副総裁であった高橋是清が玉山金山を担保にして、米英から8億円の借り入れを行いました。
金・銀が採掘された鉱山
岩井鉱山 岩手県九戸郡大川村大川目
品川英一氏により稼行されていた鉱山。
南部藩時代にも稼行していた。
1939年時点で1日7.5トンの鉱石を採掘。
金の品位は鉱石1トンあたり27グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり30グラム。
岩玉鉱山 岩手県岩手郡玉山村
岩玉金山株式会社により稼行された鉱山
金の品位は鉱石1トンあたり20グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり120グラム。
遠中鉱山 岩手県岩手郡川口村
八角喜代治氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり20グラム。局所的に400グラムに及んだ。
1940年から45年にかけて鉱石を202トン採掘。
1953年時点で探鉱中。
方丈鉱山 岩手県岩手郡御明神村
四ツ谷材次郎氏により稼行されていた鉱山。
1953年時点で探鉱中。
姫神鉱山(玉山鉱山) 岩手県岩手郡玉山村城内
牛山氏により稼行されていた鉱山。1938年時点では従業員が48名。
宝永年間に金を生産していた。
金の品位は鉱石1トンあたり4.3グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり3.8グラム。
1953年時点で休山中。
乙女石鉱山 岩手県岩手郡玉山村
久良木鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり20~25グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり13~20グラム。
簗川鉱山 岩手県岩手郡簗川村中村
1937年時点で月に100トンの鉱石を生産し、従業員は62名。
金の品位は鉱石1トンあたり2.5グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり230グラム。
その他銅や硫黄を採掘していた。
岩手鉱山(金山沢鉱山、丸森鉱山) 岩手県岩手郡松尾村松尾沢
南部藩時代に稼行された鉱山。
金の品位は不明。
田代鉱山 岩手県下閉伊郡門馬村田代
南部藩時代に稼行された鉱山。
1931年当時月に80トンの鉱石を生産。
金の品位は不明。
田老鉱山 岩手県下閉伊郡田老町
ラサ工業株式会社により稼行された鉱山。
主に銅と硫黄を採掘していた。
山口鉱山 岩手県宮古市田代
宮本考二氏により稼行されていた鉱山。
1953年時点で探鉱中。
金の品位は鉱石1トンあたり0.7グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり6グラム。
釜石鉱山 岩手県上閉伊郡甲子村
日鉄鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
主に鉄鉱と銅鉱を採掘していた。
金の品位は鉱石1トンあたり0.1グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり6グラム。
六黒見鉱山 岩手県上閉伊郡栗橋村青木字六黒見
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
主に磁硫鉄鉱や硫砒鉄鉱を採掘し、その中に金が含まれていた。
1941年から42年にかけて月に1350トンの鉱石を生産。
1943年時点で休山。
大峯鉱山 岩手県上閉伊郡上郷村佐比内
ラサ工業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり4.6グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり60グラム。
1937年から1944年にかけて金を28,870グラム、銀を36,871キログラム生産した。
宮守鉱山 岩手県上閉伊郡宮守村
自然金、黄鉄鉱、石英を採掘。
局部的に高品位との事。
1927年には従業員が8名いた。
堂場鉱山 岩手県上閉伊郡小友村堂場
野口作一氏により稼行されていた鉱山。
慶長年間にも稼行された。
低品位だが一部で高品位部があった。
金の品位は鉱石1トンあたり6グラム。
長野鉱山 岩手県上閉伊郡小友村長野
自然金や石英及び粘土部に含まれる金を採掘していた。
金の品位は鉱石1トンあたり30グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり9グラム。
小友鉱山 岩手県上閉伊郡小友村小坂
加藤直次氏により稼行されていた鉱山。
1940年ごろには月に100トンの鉱石を生産。
金の品位は鉱石1トンあたり8.5グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり4グラム。
恩徳鉱山 岩手県上閉伊郡土渕村
国分壮氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり25グラム。局部的に400グラムに及んだ。
1953年時点で探鉱中。
大貫鉱山 岩手県上閉伊郡上郷村から気仙郡上有住村
隅田川鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1936年より稼行した。
金の品位は鉱石1トンあたり12グラム。
今出山鉱山 岩手県気仙郡越喜来村
東日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1953年時点で月に30トンの鉱石を採掘。
金の品位は鉱石1トンあたり25グラム。
大鷲鉱山 岩手県気仙郡世田米町大股
東北農業科学工業株式会社により稼行された鉱山。
1937年に再開された。
1942年時点で月に40トンの鉱石を採掘。
金の品位は鉱石1トンあたり32グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり14グラム。
世田米鉱山 岩手県気仙郡世田米町
日本タングステン株式会社により稼行されていた鉱山。
明治大正にかけては金山として稼行し、昭和17年よりタングステン鉱山となった。
野尻鉱山 岩手県気仙郡世田米町
大寺蔵之介氏により稼行されていた鉱山。
主にタングステンを採掘していた。
叫倉鉱山 岩手県気仙郡世田米町
後藤長七氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり15グラム。
小股鉱山 岩手県気仙郡世田米町小股
1935年に探鉱が行われた。
石英脈から金を採取。局部的に高品位だったとの事。
青部鉱山 岩手県気仙郡世田米町小股
東邦金山株式会社により稼行されていた鉱山。
1930年ごろに稼行。
金の品位は鉱石1トンあたり11グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり36グラム。
清水沢鉱山 岩手県気仙郡世田米町清水沢
三沢富治氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり10~70グラム。
1952年時点で探鉱中。
舞出鉱山 岩手県気仙郡横田村
三上真一氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は5~10グラム。
琴平鉱山 岩手県気仙郡矢作村字矢作
渡辺清吉氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり20グラム。
自然金や石英を採掘していた。
大萱生鉱山 岩手県紫波郡乙部村
郡司信太朗氏により稼行されていた鉱山。
1950年に鉱山を買収し、1951年から探鉱。
金の品位は鉱石1トンあたり10~20グラム。
八幡鉱山(馬場山鉱山) 岩手県紫波郡乙部村馬場
1935年ごろに盛況だった。
金の品位は鉱石1トンあたり13グラム。
低品位だったとの事。
長栄鉱山(矢柄鉱山) 岩手県紫波郡佐比内村から赤沢村
新鉱開発株式会社により稼行された鉱山。
延享2年に稼行された。
1941年の時点で従業員は30名。
金の品位は鉱石1トンあたり8グラム。
低品位だが局部的に高品位との事。
女牛鉱山 岩手県紫波郡赤沢村
共栄工業株式会社により稼行された鉱山。
タングステンと金を産出した。
金の品位は鉱石1トンあたり8~10グラム。タングステンの品位は10%。
佐比内鉱山 岩手県紫波郡佐比内村
森繁寛一氏により稼行されていた鉱山。
1939年に森繁氏の手に渡った。
金の品位は鉱石1トンあたり6グラム。局所的に70グラムあった。
大佐内鉱山 岩手県紫波郡佐比内村・稗貫郡内川目村・大迫町
陸奥鉱業株式会社により稼行された鉱山。
藤原氏の時代より稼行されており、慶長・元和・寛永年間盛大に稼行された。
1949年より陸奥鉱業。
金の品位は鉱石1トンあたり15~20グラム。最高部で70グラム。
大迫鉱山 岩手県稗貫郡内川目村・外川目村
古くに稼行されており、1934年に再開された。
金の品位は鉱石1トンあたり7グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり4~5グラム。
綱取鉱山 岩手県和賀郡横川目村綱取
三菱金属鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1955年時点で休山中。
金の品位は鉱石1トンあたり5~8グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり10~15グラム。
仙人鉱山 岩手県和賀郡湯田村・岩崎村・横川目村
和賀仙人鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
主に鉄鉱や銅鉱を採掘していたが、金や銀も含まれていた。
金の品位は鉱石1トンあたり2グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり82グラム。
黄金沢鉱山 岩手県和賀郡谷内村瀬田
北川直祐氏により稼行されていた鉱山。
宝永年間にも稼行されていた。
金の品位は鉱石1トンあたり15グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり8.5グラム。局部的に高品位との事。
志賀来鉱山 岩手県和賀郡沢内村
自然銀、黄鉄鉱、黄鉄鉱、石英を採掘していた。
金の品位は鉱石1トンあたり10~80グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり5~25グラム。
砥森鉱山 岩手県和賀郡谷内村中通
佐藤純一郎氏により稼行されていた鉱山。
1954年時点で探鉱中。
金の品位は鉱石1トンあたり78.4グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり244グラム。
松川鉱山 岩手県和賀郡沢内村猿橋
田中鉱業株式会社により稼行された鉱山。1954年時点で探鉱中。
金の品位は鉱石1トンあたり10~15グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり10~30グラム。
?天鉱山(印刷不良で読めず) 岩手県和賀郡沢内村蛭山
鎌田斯郎氏らにより稼行されていた鉱山。
1955年時点で採掘済みとの事。
金の品位は鉱石1トンあたり1.2グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり40グラム。
銅鉱石も採掘されていた。
土畑鉱山 岩手県和賀郡湯田村湯川
田中鉱業株式会社により稼行された鉱山。
主に銅を採掘していたが、金も含まれていたもよう。
赤石鉱山 岩手県和賀郡湯田村赤石
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
主に銅を採掘していた。
金の品位は鉱石1トンあたり5~7グラム。
鷲合森鉱山 岩手県和賀郡湯田村
三菱金属工業株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり90グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり10グラム。
鷲ノ巣鉱山 岩手県和賀郡湯田村鷲ノ巣
田中鉱業株式会社により稼行された鉱山。
土畑鉱山の支山として稼行されていた。
金の品位は鉱石1トンあたり0.7グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり7グラム。
主に銅を採掘していた。
平松鉱山 岩手県和賀郡湯田村
黄銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱石。
銀の品位が高かったとの事。
遠蔓鉱山 岩手県和賀郡湯田村甲子
酸化帯に金が多く含まれていた。
加久良沢鉱山 岩手県和賀郡湯田村元屋敷
金の品位は鉱石1トンあたり8グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり40グラム。
そのほか銅、鉛、亜鉛などが含まれていた。
二俣鉱山 岩手県和賀郡湯田村大石
荒川鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅鉱石を月に15トン生産。
自然金、自然銀、黄銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物があった。
長松鉱山(永松鉱山) 岩手県和賀郡湯田村長松
中村秀雄氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり1グラム。
赤金鉱山 岩手県江刺郡米里村・伊手村
藤田鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり1.6グラム。銅の品位は2.4%。
銅鉱石を中心に1953年時点で月に2200トンの鉱石を生産した。
栗木鉱山 岩手県江刺郡米里村字重王堂
三谷達夫氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり1.5グラム。銅の品位は鉱石1トンあたり60グラム。
米里鉱山 岩手県江刺郡米里村
西崎豊寛氏により稼行されていた鉱山。
1933年から43年にかけて45116グラムの金を生産した。
1953年時点で探鉱中。
磁石山鉱山 岩手県江刺郡米里村・伊手村
新鉱開発株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり11グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり6グラム。
1937年には月に30トンの鉱石を生産。
黄金坪鉱山 岩手県江刺郡伊手村口沢
日本タングステン株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり12グラム。
酸化タングステンの品位は12%。
猿沢鉱山 岩手県東磐井郡猿沢村峠
細川半蔵氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり23.5グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり26グラム。
岩手鉱山 岩手県東磐井郡大津保村谷津川
藤原氏時代に稼行されていた鉱山。
金を含む石英脈があるが、低位品位との事。
金岩鉱山(谷津川鉱山) 岩手県東磐井郡大津保村谷津川
日鉄鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1933年に開発された。
金の品位は鉱石1トンあたり3グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり1.5グラム。
高品位部位が有ったとの事。
黄金山鉱山 岩手県東磐井郡千津保村
自然金、黄鉄鉱、石英を採掘。
部分により金の品位は鉱石1トンあたり20グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり2グラム。
旭鉱山 岩手県東磐井郡矢越村・折壁村
藤原氏時代に稼行されていた鉱山。
1940年に13名を擁して採掘が行われた。
金の品位は鉱石1トンあたり30~130グラム。
東楽鉱山 岩手県東磐井郡矢越村
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり10~50グラム。
1943年時点で休山。
矢越鉱山(三枚山鉱山) 岩手県東磐井郡矢越村三枚山
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1955年時点で休山中。
1939年には66人を擁した。
金の品位は鉱石1トンあたり6.2グラム。銅の品位は1.4%。
東磐井鉱山 岩手県東磐井郡薄衣村
大同鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1950年時点で探鉱中。
金の品位は鉱石1トンあたり平均8グラム。
巌美鉱山(瑞山鉱山、猪岡鉱山) 岩手県西磐井郡巌美村猪岡
藤田青輔氏により稼行されていた鉱山。
1914年に探鉱。
品位は不良だが、巨大な金粒を産した。
銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山
東陸中鉱山 岩手県久慈市(旧大川目村)
1940年から43年にかけて950キロの銅を産出した。
1956年時点で休山中。
下戸鎖鉱山 岩手県久慈市(旧山根村)下戸鎖
黄銅鉱、磁硫鉄鉱、方鉛鉱、石英などの鉱物。
銅の品位は6.2%。
米田鉱山 岩手県九戸郡野田村米田
数本の鉱脈が有ったとの事。
詳細は不明。
普代鉱山 岩手県下閉伊郡普代村
進藤万吉氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は11~17%。
小本鉱山 岩手県下閉伊郡小本村中里
黄銅鉱や石英などの鉱物。
田老鉱山 岩手県下閉伊郡田老町
ラサ工業により稼行されていた鉱山。
1954年に銅鉱石を年間84397トン生産。
銅の品位は0.8%。硫黄の品位は19.4%。
大銅鉱山 岩手県下閉伊郡田老町加倉
黄銅鉱、黄鉄鉱、磁硫鉄鉱、石英、緑泥石などの鉱物。
品位は良好との事。
山口鉱山 岩手県宮古市山口
仲妻鉱山有限会社により稼行されていた鉱山。
1953年に品位4%の銅鉱石を月に2トン採掘した。
田代鉱山 岩手県宮古市山口、田代、北ノ又
1600年代に開山した。
銅の品位は5~10%。
釜石刈屋 岩手県下閉伊郡新田村
日鉄鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は0.5%。
鉛、ニッケル、コバルトなども採掘された。
船越鉱山 岩手県下閉伊郡山田町
黄銅鉱、自然金、石英などの鉱物。
銅の品位は約2%。
本銅鉱山 岩手県下閉伊郡小川村・大川村
天正年間に発見された。
日本資源株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は0.4~0.8%。
佐野鉱山 岩手県上閉伊郡大槌町(旧金沢村)佐野ノ内沢
方鉛鉱、硫砒鉄鉱、閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱物。
箱崎鉱山 岩手県釜石市(旧鵜住居村)箱崎
花崗岩中の鉱脈から黄銅鉱を採掘。
釜石鉱山 岩手県上閉伊郡釜石市(旧甲子村)
日鉄鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
主に鉄鉱石を採掘していたが、鉱床に銅も含まれていた。
銅の品位は0.1%。鉄の品位は38%。
1954年には銅鉱石を117975トン生産した。
宝蔵鉱山 岩手県上閉伊郡釜石市(旧甲子村)甲子、白水温泉
東拓興行株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は1.5~2%。月に5トンの銅鉱石を生産。
大峯鉱山 岩手県遠野市(旧上郷村)佐比内
東洋鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は6.2%。金や銀も採掘された。
1940年から44年にかけて363.5トンの銅を生産。
正規鉱山 岩手県岩手郡雫石町(旧御所村・御明神村)
銅の品位は3%。
1945年上半期で銅鉱石300トンを採掘。
蛍宿鉱山 岩手県岩手郡雫石町(旧御所村・御明神村)
1956年時点で休山中。
銅の品位は2~3%。
御所沢鉱山 岩手県岩手郡雫石町(旧御所村)舛沢・和賀郡沢内村川舟
岡部岩雄氏により稼行されていた鉱山。
銅の平均品位は10%。
高松沢鉱山 岩手県岩手郡雫石町(旧御所村)南畑、高松沢
黄銅鉱や黄鉄鉱を採掘していた。
鉱脈は3~10センチの物が2条あった。
三ッ沢鉱山 岩手県稗貫郡花巻市(旧太田村・湯口村)
新日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1881年に発見された。
銅の品位は2%。
滝ノ沢鉱山 岩手県稗貫郡花巻市(旧太田村・湯口村)
森川一二三氏により稼行されていた鉱山。
鉛の品位は20%。亜鉛の品位は13%。
長橋鉱山 岩手県和賀郡沢内村貝沢、長橋
銅の品位は24%。
凝灰岩中の鉱脈から黄鉄鉱、黄銅鉱、方鉛鉱を採掘した。
馬前沢鉱山 岩手県和賀郡沢内村貝沢、水無沢・馬前沢
方鉛鉱や黄銅鉱、金や銀が採掘された。
金の品位は鉱石1トンあたり10グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり200グラム。
本巣沢鉱山 岩手県和賀郡沢内村川舟、大杉沢、本巣沢
方鉛鉱や黄銅鉱を採掘。
銀も採掘され品位は鉱石1トンあたり100グラム。
松川鉱山 岩手県和賀郡沢内村
田中鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は1.5~2%。金や銀も採掘された。
1954年時点で年間110トンの銅鉱石を採掘。
辨天鉱山 岩手県和賀郡沢内村蛭山
新鉱業開発株式会社により稼行された鉱山。
酸化帯は特に金の含有量が高いとの事。
1955年時点で休山中。
志賀来鉱山 岩手県和賀郡沢内村大野
黄銅鉱、自然金、黄鉄鉱、石英などの鉱物。
銅の品位は約5%。
大越沢鉱山 岩手県和賀郡沢内村
佐々木源三郎氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2~3%。
小又鉱山 岩手県和賀郡湯田村・沢内村
銅の品位は平均1.5%。
赤石鉱山 岩手県和賀郡湯田村湯ノ沢・沢内村
日本鉱山開発株式会社により稼行されていた鉱山。
1887年に発見された。
かつては銅を採掘していたが、その後は坑内排水などからの沈澱銅を採取した。
分訳鉱山 岩手県和賀郡湯田村
我孫子経一氏により稼行されていた鉱山。
1954年時点で品位6.4%の銅鉱石を月に250トン採掘した。
和賀岳鉱山 岩手県和賀郡沢内村、秋田県仙北郡白岩村
黄銅鉱や石英などの鉱物。
銅の品位は0.5~2.8%。
銅ノ森鉱山(下ノ前鉱山、猫沢鉱山、相沢鉱山) 岩手県和賀郡湯田村湯ノ川
田中鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は1~4%。平均で1.8%。
上槻沢鉱山 岩手県和賀郡湯田村上槻沢
銅の品位は1.2%。
山本鉱山(川尻鉱山、向山鉱山) 岩手県和賀郡湯田村川尻
山本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
採掘銅の品位は7~10%。
1951年の年間出鉱量は927トン。1954年は月に40トン。
柳沢鉱山 岩手県和賀郡湯田村川尻
高橋陸氏により稼行されていた鉱山。
沈澱銅を採取しており、1951年には15トンの沈澱銅を採取。
沈澱銅の品位は72.3%。
小松倉鉱山 岩手県和賀郡湯田村
大石敬三氏により稼行されていた鉱山。
黄銅鉱、黄鉄鉱、輝銅鉱を採掘。
廻戸川鉱山 岩手県和賀郡湯田村廻戸川
林山鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
桧倉鉱山(日之出鉱山) 岩手県和賀郡湯田村廻戸川
斉藤重吉氏により稼行されていた鉱山。
1941年から48年までに銅鉱石700トンを採掘。
1951年には152トン。
銅の品位は5.0%。
三永鉱山(小繁沢鉱山) 岩手県和賀郡湯田村小繁沢
永井菊治氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
翁沢鉱山 岩手県和賀郡湯田村
田中鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
かつて沈澱銅を採掘した。
古くは単独の鉱山だったが、後に土畑鉱山の一部となった。
土畑鉱山 岩手県和賀郡湯田村湯川
田中鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1.0%。
1951年には銅鉱石88021トン、1954年には141401トンを採掘した。
土畑鷲ノ巣鉱山 岩手県和賀郡湯田村鷲ノ巣
田中鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
古くは単独の鉱山だったが、後に土畑鉱山の一部となった。
1951年には銅鉱石11990トン、1954年には21188トンを採掘した。
無地内鉱山 岩手県和賀郡湯田村無地内沢
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱物を採掘した。
睦内鉱山 岩手県和賀郡湯田村
小田島李吉氏により稼行されていた鉱山。
1927年から30年にかけて179トン。その後休山。
南沢鉱山 岩手県和賀郡湯田村
風間鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年に品位4.7%の銅鉱石を25トン生産。
大当鉱山 岩手県和賀郡湯田村大石
1955年時点では休山。
二双鉱山 岩手県和賀郡湯田村大石沢
荒川鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で探鉱中。
高峯鉱山 岩手県和賀郡湯田村
富永佐吉氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は5~8%。
上遠平鉱山 岩手県和賀郡湯田村
1955年時点で休山中。
大石鉱山 岩手県和賀郡湯田村
詳細不明。
大又鉱山 岩手県和賀郡湯田村
小田島李吉氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
落合鉱山 岩手県和賀郡湯田村甲子
田中鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1925~31年に銅鉱石1403トン。
銅の品位は11%。
岩手甲子鉱山 岩手県和賀郡湯田村甲子
田中鉱業株式会社により稼行された鉱山。
硯沢鉱床、笹原沢鉱床など5つの鉱床が有った。
真当鉱山 岩手県和賀郡湯田村大石
大日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1955年時点で休山中。
金当鉱山 岩手県和賀郡湯田村耳取
藤田興業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は4.8%。
1933年から48年にかけて6580トンの鉱石を生産。
1954年には月15トンの鉱石を生産。
草井沢鉱山 岩手県和賀郡湯田村草井沢
磯村産業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は8.7トン。銀の品位は鉱石1トンあたり40グラム。
1936年から49年にかけて1405トンの銅鉱石を生産。1954年は366トン。
安久登沢鉱山 岩手県和賀郡湯田村元屋敷
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
卯根倉鉱山の支山。
1955年時点で休山中。
卯根倉鉱山(宇根倉鉱山) 岩手県和賀郡湯田村
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は5%。
1951年に年間3894トンの銅鉱石を生産。1954年には6749トン。
桧沢鉱山 岩手県和賀郡湯田村桧沢
油谷鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は5%。
真名板鉱山 岩手県和賀郡湯田村
浅子伊三郎氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は5.7%。
宇根山鉱山 岩手県和賀郡湯田村元屋敷
新鉱業開発株式会社により稼行された鉱山。
籠野鉱山 岩手県和賀郡湯田村元屋敷
詳細不明。
大荒沢鉱山 岩手県和賀郡湯田村
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
卯根倉鉱山の支山。
銅の品位は5~6%。
加久良沢鉱山 岩手県和賀郡湯田村元屋敷
銅、亜鉛、鉛、金、銀などが採掘された。
銅の品位は1%。鉛の品位は1.5%。亜鉛の品位は1.5%。
奥仙人鉱山 岩手県和賀郡湯田村・岩崎村
仙人銅山株式会社により稼行されていた鉱山。
卯根倉鉱山の支山。
銅の品位は4~7%。
1954年に銅鉱石7トンを生産。1955年時点で休山。
慶多倉鉱山 岩手県和賀郡湯田村
大塚琢也氏により稼行されていた鉱山。
1954年時点で探鉱中。
鷲合森鉱山 岩手県和賀郡湯田村鷲合森
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は12.5%。
1954年には11470トンの銅鉱石を生産。
平ノ松鉱山(白金森鉱山、天竺森鉱山) 岩手県和賀郡湯田村
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
上記鷲合森鉱山の支山。
仙人鉱山(下遠平坑) 岩手県和賀郡和賀村・湯田村
和賀仙人鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は8~10%。
1954年に254トンの銅鉱石を生産した。
当楽沢鉱山 岩手県和賀郡湯田村後口山
渡辺貞見氏により稼行されていた鉱山。
銅、鉛、亜鉛を採掘していた。
1955年時点で休山中。
当楽鉱山 岩手県和賀郡湯田村当楽
小田島李吉氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
明通鉱山(明道鉱山) 岩手県和賀郡和賀村(旧横川目村)北本内沢
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
1911年から1914年に鉱石を109トンを採掘。
1916年以降休山。
夏油鉱山 岩手県和賀郡和賀村(旧岩崎村)
鉛と亜鉛の品位が3~6%。
1913年ごろに一時的に稼行され、その後休山。
城鷲鉱山 岩手県和賀郡和賀村(旧横川目村)大川目
上杉四郎氏により稼行されていた鉱山。
乗木鉱山 岩手県和賀郡和賀村(旧横川目村)
和賀仙人鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1942年に品位8.5%の銅鉱石を19トン採掘した。
仙人土場鉱山 岩手県和賀郡和賀村(旧横川目村)
白神鉱業株式会社により稼行された鉱山。
大金原鉱山 岩手県和賀郡和賀村(旧横川目村・岩崎村)
鈴木由太郎氏により稼行されていた鉱山。
綱取鉱山 岩手県和賀郡和賀村(旧横川目村)綱取
荒川鉱業株式会社により稼行された鉱山。
沈澱銅を採取していた。
銅の品位は1.0~1.7%。
吉ノ沢鉱山 岩手県和賀郡和賀村(旧横川目村)沢曲がり
林崎伊兵衛氏により稼行されていた鉱山。
1953年に銅の品位2.5%の鉱石を月に20トン生産した。
山口鉱山 岩手県和賀郡和賀村(旧横川目村)山口
詳細不明。
水沢鉱山 岩手県和賀郡和賀村(旧岩崎村)
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。
元禄年間に発見され、以来累計7000トンの銅を生産。
後に休山。
吉倉鉱山 岩手県和賀郡和賀村(旧岩崎村)
郡司信太朗氏により稼行されていた鉱山。
1929年から1932年にかけて89トン。
その後休山。
田瀬鉱山 岩手県和賀郡東和町(旧合内村)田瀬
石川源一郎氏により稼行されていた鉱山。
黄銅鉱、自然金、黄鉄鉱、石英等の鉱石。
金の品位は鉱石1トンあたり10~20グラム。
1955年時点で休山。
赤金鉱山 岩手県江刺郡江刺町(旧伊手村・米里村)
藤田興業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1.5~2.4%。金の品位は鉱石1トンあたり1.6グラム。
1940年から487年にかけて33,000トンの鉱石を、1954年には52,916トンの銅鉱石を生産。
栗木鉱山(陀ノ鼻鉱山) 岩手県江刺郡江刺町(旧米里村)重王堂
藤田興業株式会社により稼行されていた鉱山。
上記赤金鉱山の支山。
銅の品位は2.2%。金や銀も採掘していた。
1951年には700トンの銅鉱石を採掘。
二枚山鉱山 岩手県江刺郡江刺町(旧米里村)
藤田興業株式会社により稼行されていた鉱山。
上記赤金鉱山の支山。
小山鉱山 岩手県江刺郡江刺町(旧米里村)
藤田興業株式会社により稼行されていた鉱山。
上記赤金鉱山の支山。
東坑(神倉鉱山) 岩手県江刺郡江刺町(旧米里村)古歌葉
藤田興業株式会社により稼行されていた鉱山。
上記赤金鉱山の支山。
銅の品位は2~5%。
1938年に銅鉱石550トン、41年から42年は銅鉱石45トンを生産。
若柳鉱山(金山沢鉱山、渋民鉱山) 岩手県胆沢郡胆沢村(旧若柳村)
篠田鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
上ノ倉鉱山 岩手県胆沢郡胆沢村(旧若柳村)
東拓興業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は0.5%。鉛と亜鉛の品位は3~6%。
興田鉱山 岩手県東磐井郡大東町(旧興田村中川)
東洋鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
上鉱で亜鉛の品位は53.26%。金の品位は鉱石1トンあたり10グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり41グラム。
萩倉鉱山 岩手県東磐井郡室根村(旧矢越村)
主として金を採掘していた鉱山。1949年以降休山。
金の品位は鉱石1トンあたり100グラム。銅の品位は10%。
矢越鉱山(三枚山鉱山) 岩手県東磐井郡室根村(旧矢越村・折壁村)奥玉村
昭和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
主として金を採掘していた鉱山。
1938年から44年にかけて銅を654キロ生産した。
磐井鉱山 岩手県東磐井郡室根村津谷川、大森、宮城県気仙沼市(旧新月村)
磐井鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は4~5%。金の品位は鉱石1トンあたり5~10グラム。
千代ヶ原鉱山 岩手県東磐井郡藤沢町(旧大津保村)下津谷川字千代ヶ原
佐藤徳蔵氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
富鉱部は銅の品位が2.2~4.7%。コバルトの日には1.12~3.67%。
金の品位は鉱石1トンあたり340~450グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり30~110グラム。
大盛鉱山 岩手県東磐井郡藤沢町(旧大津保村)、宮城県気仙沼市(旧新月村)
日鉱産業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3%。
1953年に日に4トンの鉱石を採掘した。
叶倉鉱山 岩手県気仙郡住田町(旧世田米町)
後藤長七氏により稼行されていた鉱山。
鉄が採掘された鉱山
川崎久慈鉱山 岩手県九戸郡大川目村・久慈町
川崎鉄鉱株式会社により稼行されていた鉱山。
鉄の品位は20~58%。チタンの品位が5~8%。
1951年時点で年間3403トン生産していた。
円子鉱山 岩手県九戸郡小軽米村
戦時中稼行していた鉱山。
鉄の品位は45%以上。
獅子尾鉱山 岩手県二戸郡浄法寺町
褐鉄鉱の鉱床。
鉄の品位は転石で40~45%。露頭で35%。
本格的な採掘は行われなかった模様。
松尾鉱山 岩手県岩手郡松尾村
松尾工業株式会社により稼行された鉱山。
戦時中に鉄鉱山として稼行し、その後は硫黄や硫化鉄を採掘した。
鉄の品位は50%。
上蜂ヶ沢鉱山 岩手県岩手郡簗川村
戦時中に稼行していた鉱山。
鉄の品位は30~40%。
簗川鉱山 岩手県岩手郡簗川村
戦時中に稼行していた鉱山。
鉄の品位は30~42%。
試登9034 岩手県岩手郡簗川村
戦時中に稼行していた鉱山。
鉄の品位は30~40%。
建好鉱山 岩手県岩手郡簗川村
戦時中に稼行していた鉱山。
鉄の品位は30~35%。マンガンも含まれていた。
天狗森鉱山 岩手県岩手郡簗川村
本格的な稼行はされなかった様子。
砂子沢鉱山 岩手県岩手郡簗川村
戦時中に稼行していた鉱山。
鉄の品位は43%。
多々良鉱山 岩手県岩手郡簗川村
戦時中に稼行していた鉱山。
鉄の品位は30~40%。
北山赤鉄鉱山 岩手県盛岡市
戦時中に稼行していた鉱山。
鉄の品位は50%。
隆盛鉱山 岩手県盛岡市
戦時中に稼行していた鉱山。
鉄の品位は30%。
米内鉱山 岩手県盛岡市
戦時中に稼行していた鉱山。
鉄の品位は30~35%。
盛岸鉱山 岩手県盛岡市
戦時中に稼行していた鉱山。
鉄の品位は35%。
盛岡赤鉄鉱山 岩手県盛岡市
戦時中に稼行していた鉱山。
鉄の品位は32~36%。
新盛岡鉱山 岩手県盛岡市
戦時中に稼行していた鉱山。
鉄の品位は30~40%。
金牛鉱山 岩手県紫波郡赤沢村
戦時中に稼行していた鉱山。
鉄の品位は約30%。
赤沢鉱山 岩手県紫波郡赤沢村
褐鉄鉱の鉱床。
本格的な採掘は行われなかった。
千徳鉱山 岩手県宮古市
戦時中に探鉱が行われた。
鉄の品位は55%。
東聖鉱山 岩手県下閉伊郡有芸村
褐鉄鉱と磁鉄鉱の鉱床。
本格的な採掘は行われなかった
根城鉱山 岩手県下閉伊郡花輪村
戦時中に稼行していた鉱山。
磁鉄鉱の鉄の品位は35%。褐鉄鉱の鉄の品位は30%。
田老鉱山 岩手県下閉伊郡田老村
ラサ工業により稼行されていた鉱山。
硫化鉄鉱として稼行。
鉄の品位は50%。
小本村鉱山 岩手県下閉伊郡小本村
鉄の品位は46%。
1954年時点で休山。
重茂鉱山 岩手県下閉伊郡重茂村
鉄の品位は55%。
1954年時点で休山。
船越鉱山 岩手県下閉伊郡船越村
鉄の品位は55%。
1954年時点で休山。
大浦鉱山 岩手県下閉伊郡船越村
鉄の品位は50%。
1954年時点で休山。
船山田鉱山 岩手県下閉伊郡船越村
戦時中に稼行された鉱山。
鉄の品位は63~67%。
雲上鉱山 岩手県上閉伊郡宮守村
村田一常氏により稼行されていた鉱山。
鉄の品位は29~50%。
達曹部村鉱山 岩手県上閉伊郡達曹部村
砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘。
鉱床は主に3つ有った。
甲子不動鉱山 岩手県上閉伊郡甲子村
鉄の品位は40%。
赤鉄鉱を採掘。
釜石東通鉱山 岩手県上閉伊郡甲子村・上郷村
日鉄鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
鉄の品位は30~40%。
1951年には年間327,035トン生産。
六黒見鉱山 岩手県上閉伊郡栗橋村
1954年時点で休山中。
過去に金鉱山として稼行された。
鉄鉱床としてはあまり重要では無いとの事。
鵜住居鉱山 岩手県上閉伊郡鵜住居村
戦時中に稼行された鉱山。
鉄の品位は60~68%。
南白浜鉱山 岩手県上閉伊郡鵜住居村
戦時中に稼行された鉱山。
鉄の品位は53~66%。
和賀仙人鉱山 岩手県和賀郡岩崎村・湯田村
和賀仙人鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
鉄の品位は40~50%。
1951年には年間12216トンの鉱石を生産。
赤金鉱山 岩手県江刺郡伊手村
藤田鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
鉄の品位は45%。
小山鉱山 岩手県江刺郡伊手村
戦時中に稼行された鉱山。
鉄の品位は35%。
陀ノ鼻鉱山 岩手県江刺郡米里村
鉄の品位は褐鉄鉱で28~30%。磁鉄鉱で50%。
1954年時点で休山中。
神倉鉱山 岩手県江刺郡米里村
鎌田逸郎氏により稼行されていた鉱山。
鉄の品位は47%。年間447トン生産。
二枚山鉱山 岩手県江刺郡米里村
戦時中に稼行された鉱山。
鉄の品位は40%。
白沢鉱山 岩手県江刺郡米里村
戦時中に稼行された鉱山。
鉄の品位は30%。
東峯鉱山 岩手県気仙郡世田米町
戦時中に稼行された鉱山。
赤鉄鉱を採掘。
日宝鉱山 岩手県気仙郡大船渡市
浜砂鉄鉱床を採掘。鉄の品位は50%。
1954年時点で休山。
矢作鉱山 岩手県気仙郡矢作村
戦時中に稼行された鉱山。
磁鉄鉱を採掘。鉄の品位は45%。
太子鉱山 岩手県気仙郡矢作村
戦時中に稼行された鉱山。
磁鉄鉱や硫砒鉄鉱を採掘。鉄の品位は45%。
大原町鉱山 岩手県東磐井郡大原町
表土及び川底の砂鉄を採掘。
鉄酸塩の品位が10~20%。
白山鉱山 岩手県東磐井郡長島村・舞川村
坂田完弘氏により稼行されていた鉱山。
磁鉄鉱や褐鉄鉱を採掘。バナジウムが含まれていた。
水銀が採掘された鉱山
蛭子館鉱山 岩手県上閉伊郡小友村長野・気仙郡世田米町
渡辺亮作氏により稼行されていた鉱山。
金鉱石をを目的に採掘された。
金銀鉱と共に水銀が共生していた。
マンガンが採掘された鉱山
夏油鉱山 岩手県和賀郡岩崎村夏油温泉
阿部岩雄氏により稼行されていた鉱山。
品位30~45%のマンガンを採掘していた。
北辰鉱山 岩手県九戸郡軽米町
軽米鉱山 岩手県九戸郡軽米町塔子沢
東北振興により稼行されていた鉱山。
マンガンを345トン採掘。
高峯鉱山 岩手県九戸郡軽米町松脇
兼田峯作氏と新陽金属により稼行されていた鉱山。
マンガンと酸化マンガンを採掘した。
大巻鉱山 岩手県九戸郡軽米町
観音鉱山(天狗鉱山) 岩手県九戸郡軽米町
鈴木壮平氏と山田文次郎氏により稼行されていた鉱山。
永倉鉱山 岩手県九戸郡軽米町
大開鉱山 岩手県九戸郡軽米町
木戸口石松氏により稼行されていた鉱山。
泉鉱山 岩手県九戸郡軽米町
大谷兼松氏により稼行されていた鉱山。
第二大野鉱山 岩手県九戸郡軽米町
越智英雄氏により稼行されていた鉱山。
大鳥鉱山 岩手県九戸郡軽米町
天狗鉱山 岩手県九戸郡軽米町上館
杉林黒鉛満俺により稼行されていた鉱山。
姫ヶ守鉱山 岩手県九戸郡軽米町姫ケ森
小軽米鉱山 岩手県九戸郡軽米町小軽米
第二小軽米鉱山 岩手県九戸郡軽米町
小稲鉱山 岩手県九戸郡軽米町
二酸化マンガンを採掘した。
屋敷鉱山 岩手県九戸郡軽米町屋敷
マンガンを採掘した。
登龍鉱山 岩手県九戸郡軽米町大平
小野寺勝三氏により稼行されていた鉱山。
品位71~81%のマンガンを230トン採掘。
玉ヶ沢鉱山 岩手県九戸郡軽米町
小沢鉱山 岩手県九戸郡軽米町
小晴鉱山 岩手県九戸郡軽米町大沢
新陽金属により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘した。
新小稲鉱山 岩手県九戸郡軽米町
稲垣桝太郎氏により稼行されていた鉱山。
第一小軽米鉱山 岩手県九戸郡軽米町
恵平鉱山 岩手県九戸郡軽米町
兼田常作氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを採掘した。
立川鉱山 岩手県九戸郡軽米町
立川鴻氏と池田謙三氏により稼行されていた鉱山。
小玉川鉱山 岩手県九戸郡軽米町玉川地区と市野地区
新陽金属により稼行されていた鉱山。
マンガンを7100トン採掘した。
熱田玉川鉱山 岩手県九戸郡軽米町
熱田源蔵氏と熱田静氏により稼行された鉱山。
大森鉱山 岩手県九戸郡軽米町大黒沢
三上義雄氏により稼行されていた鉱山。
大和鉱山 岩手県九戸郡軽米町
大雪屋鉱山 岩手県九戸郡軽米町伊保内
品位38~48%のマンガンを1480トン採掘。
銚子鉱山 岩手県九戸郡軽米町
瀬月内鉱山 岩手県九戸郡村瀬月内から戸田村にかけて
妻の神鉱山 岩手県九戸郡戸田村妻の神
渡辺忠雄氏と三角恭平氏により稼行されていた鉱山。
品位40%のマンガンを8000トン採掘。
戸田鉱山 岩手県九戸郡戸田村戸田
品位33%のマンガンを346トン採掘。
倉野鉱山 岩手県九戸郡戸田村倉野
品位35%のマンガンを615トン採掘。
大神鉱山 岩手県九戸郡戸田村高屋敷
細江新氏により稼行されていた鉱山。
大野鉱山 岩手県九戸郡大野村大野
日曹鉱業により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンとマンガンを採掘。
久慈平鉱山 岩手県九戸郡大野村大野
品位30~35%のマンガンを採掘した。
満穂鉱山 岩手県九戸郡大野村大野
品位45%のマンガンを採掘した。
船子沢鉱山 岩手県九戸郡大野村船子沢
杉林黒鉛満俺と峯雷鉱業により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガン55トン、マンガン7716トン採掘。
平根山鉱山 岩手県九戸郡大野村
栄之沢鉱山 岩手県九戸郡大野村
水無マンガン鉱山 岩手県久慈市大川目
堅谷吉蔵氏により稼行されていた鉱山。
三日町鉱山 岩手県久慈市大川目
馬内鉱山 岩手県久慈市大川目
高松鉱山 岩手県九戸郡山形村戸呂町
杉林黒鉛満俺と神田雷助氏により稼行されていた鉱山。
品位30~43%のマンガン27051トンを採掘した。
繁鉱山(繁満俺鉱山) 岩手県九戸郡山形村繁
吉田利夫氏により稼行されていた鉱山。
土呂町鉱山 岩手県九戸郡山形村戸呂町
矢の沢鉱山 岩手県九戸郡山形村矢の沢
峰雷鉱業により稼行されていた鉱山。
伊茂屋鉱山 岩手県九戸郡山形村
藤森正八氏により稼行されていた鉱山。
出ル町鉱山 岩手県九戸郡山形村
大畑鉱山 岩手県九戸郡山形村日野沢
須釜栄一氏と松田乙三氏により稼行されていた鉱山。
マンガン2551トンを採掘。
北上鉱山 岩手県九戸郡山形村木藤古
和田基雄氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘した。
横地鉱山 岩手県九戸郡山形村横地
狩野梅三郎氏と千歳鉱山により稼行されていた鉱山。
品位65~80%の二酸化マンガンを1601トン、品位39~48トンのマンガンを16393トン採掘した。
松坂鉱山 岩手県九戸郡山形村
金政吉氏により稼行されていた鉱山。
日野沢鉱山 岩手県九戸郡山形村日野沢
三浦丑松氏と東北浦俺鉱業により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを1925トン、マンガンを16865トン採掘。
川井鉱山 岩手県九戸郡山形村日野沢
加藤豊治氏と第一カーボンにより稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを28740トン、マンガンを15000トン採掘。
山形鉱山 岩手県九戸郡山形村
大崎仁三郎氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘。
第二旭鉱山 岩手県九戸郡山形村
米内要一郎氏により稼行されていた鉱山
沼袋鉱山 岩手県九戸郡山形村沼袋
三上義雄氏により稼行されていた鉱山。
滝野沢鉱山 岩手県九戸郡山形村河井
加藤豊治氏により稼行されていた鉱山。
滝の沢鉱山 岩手県九戸郡山形村
第一カーボンにより稼行されていた鉱山。
牛野沢鉱山 岩手県九戸郡山形村
旭鉱山 岩手県九戸郡山形村
天狗森鉱山 岩手県九戸郡山形村
森山茂樹氏により稼行されていた鉱山
清水川鉱山 岩手県九戸郡山形村
清水頭忠志氏により稼行されていた鉱山
第一北上鉱山 岩手県九戸郡山形村
和田基雄氏により稼行されていた鉱山
小渡鉱山 岩手県九戸郡山形村小渡
江原鉱山 岩手県九戸郡山形村霜畑
関鉱山 岩手県九戸郡山形村関
二又鉱山 岩手県九戸郡山形村二又
村田時二郎氏により稼行されていた鉱山
茅平鉱山 岩手県九戸郡山形村二又
井手上覚氏により稼行されていた鉱山。
安内鉱山 岩手県九戸郡山形村
小野四郎氏により稼行されていた鉱山。
小国鉱山 岩手県九戸郡山形村小国
日本流曹と村田穰氏により稼行されていた鉱山。
豊国鉱山 岩手県九戸郡山形村小国
小川長之助氏により稼行されていた鉱山。
金峯鉱山 岩手県九戸郡山形村
高橋久次郎氏により稼行されていた鉱山。
新田鉱山 岩手県九戸郡山形村
第二金峯 岩手県九戸郡山形村
高橋久次郎氏により稼行されていた鉱山。
太平鉱山 岩手県九戸郡山形村
館石鉱山 岩手県九戸郡山形村
光沢鉱山 岩手県九戸郡山形村
高木明一氏と藤森正八氏により稼行されていた鉱山。
滝鉱山 岩手県九戸郡山形村荷軽部来
糸永章氏と釜池一之氏により稼行されていた鉱山。
細沢鉱山 岩手県九戸郡山形村
三郷勇氏により稼行されていた鉱山。
白光鉱山 岩手県九戸郡山形村
税田謙次氏により稼行されていた鉱山。
新田沢鉱山 岩手県九戸郡山形村
乃一良一氏により稼行されていた鉱山。
富士太田鉱山 岩手県九戸郡山形村
沢池三郎氏により稼行されていた鉱山。
堺鉱山 岩手県九戸郡山形村
鷹の巣鉱山 岩手県九戸郡山形村
岩沢鉱山 岩手県九戸郡山形村
野田玉川鉱山 岩手県九戸郡野田村玉川
新鉱業開発により稼行されていた鉱山。
品位33~44%のマンガンを99,110トン採掘。
野田鉱山 岩手県九戸郡野田村玉川
桐松鉱山 岩手県九戸郡野田村安家川
玉根鉱山 岩手県九戸郡野田村
根井鉱山 岩手県九戸郡野田村根井
宇部鉱山 岩手県九戸郡山根村
山根鉱山 岩手県九戸郡山根村
木村政鼎氏と伊藤鉱業により稼行されていた鉱山。
田代森鉱山 岩手県下閉伊郡安家村年々
品位30~42トンのマンガンを218トン採掘。
安家鉱山 岩手県下閉伊郡安家村栗山
マンガン300トンを採掘。
寅林鉱山 岩手県下閉伊郡安家村寅林
三根鉱山 岩手県下閉伊郡普代村
三根時雄氏と中村友之助氏により稼行されていた鉱山。
普代鉱山 岩手県下閉伊郡普代村
進藤英夫氏により稼行されていた鉱山
田野畑鉱山 岩手県下閉伊郡野田畑村
及川誉之助氏と東邦鉱発により稼行されていた鉱山。
嶋の越鉱山 岩手県下閉伊郡野田畑村嶋の越
佐野三郎氏により稼行されていた鉱山。
明戸鉱山 岩手県下閉伊郡野田畑村明戸
三浦弘一氏により稼行されていた鉱山。
蓮華鉱山 岩手県下閉伊郡野田畑村明戸
西村源三郎氏により稼行されていた鉱山。
大亀鉱山 岩手県二戸郡雨薩体村
白島鉱山 岩手県二戸郡雨薩体村
天ヶ塚鉱山 岩手県二戸郡雨薩体村
青葉鉱業により稼行されていた鉱山。
折爪鉱山 岩手県二戸郡雨薩体村
岩田忠太郎氏により稼行されていた鉱山。
福徳鉱山 岩手県二戸郡雨薩体村小峠
触沢鉱山 岩手県二戸郡田部村
北口栄作氏により稼行されていた鉱山。
坂待屋鉱山 岩手県二戸郡田部村触沢
本郷直尚氏により稼行されていた鉱山。
藤倉鉱山 岩手県二戸郡田部村藤倉
千歳鉱山と三和鉱業により稼行されていた鉱山。
鍋倉鉱山 岩手県岩手郡葛巻町
田代鉱山 岩手県岩手郡葛巻町
松下則光氏により稼行されていた鉱山。
小田鉱山 岩手県岩手郡葛巻町
黒森鉱山 岩手県岩手郡葛巻町田代
杉山辰雄氏により稼行されていた鉱山。
葛巻鉱山 岩手県岩手郡葛巻町田代
神田米吉氏により稼行されていた鉱山。
鰻沢鉱山 岩手県岩手郡葛巻町
人見山鉱山 岩手県岩手郡江刈町栗山
恵加里鉱山 岩手県岩手郡江刈町遠矢場
遠矢場鉱山 岩手県岩手郡江刈町遠矢場
上田浅吉氏と東邦電化により稼行されていた鉱山。
金山鉱山 岩手県下閉伊郡岩泉町
高野俊美氏により稼行されていた鉱山。
岩泉鉱山 岩手県下閉伊郡岩泉町
花輪鉱山(岩手花輪) 岩手県下閉伊郡花輪村長沢
東北電化により稼行されていた鉱山。
北川目鉱山 岩手県下閉伊郡花輪村長沢
南川目鉱山 岩手県下閉伊郡花輪村長沢
蕨沢鉱山 岩手県下閉伊郡茂市村蕨沢
添田吉美氏により稼行されていた鉱山。
袰屋鉱山 岩手県下閉伊郡茂市村蕨沢
土岐源三氏により稼行されていた鉱山。
茂市鉱山 岩手県下閉伊郡茂市村三石
東北電化により稼行されていた鉱山。
三石鉱山 岩手県下閉伊郡新里村腹帯
東北砂鉄鉱業により稼行されていた鉱山。
大岩森鉱山 岩手県下閉伊郡茂市村
金茂鉱山 岩手県下閉伊郡茂市村
細川半蔵氏により稼行されていた鉱山。
栄鉱山 岩手県下閉伊郡茂市村
夏屋鉱山 岩手県下閉伊郡川井村
鳥井鉱山 岩手県下閉伊郡川井村横沢
釜池一之氏により稼行されていた鉱山。
田内山鉱山 岩手県下閉伊郡豊間根村
大川鉱山 岩手県下閉伊郡豊間根村
小川鉱山 岩手県下閉伊郡豊間根村
金田森鉱山 岩手県下閉伊郡豊間根村
馬鞍鉱山 岩手県下閉伊郡豊間根村
豊間根鉱山 岩手県下閉伊郡豊間根村
東北砂鉄鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
小谷鉱山 岩手県下閉伊郡豊間根村
小谷鉱業により稼行されていた鉱山。
大豊鉱山 岩手県下閉伊郡豊間根村
伊藤源吉氏により稼行されていた鉱山。
福士鉱山 岩手県下閉伊郡豊間根村福士
東北電化株式会社により稼行されていた鉱山。
第一福士鉱山 岩手県下閉伊郡豊間根村福士
釜池一之氏により稼行されていた鉱山。
新福士鉱山 岩手県下閉伊郡豊間根村
青田熊雄氏により稼行されていた鉱山。
大谷山鉱山 岩手県下閉伊郡豊間根村
日本製鋼と東北砂鉄により稼行されていた鉱山。
品位31~38%のマンガンを13213トン採掘。
山田鉱山 岩手県下閉伊郡山田町
東北電化により稼行されていた鉱山。
不動鉱山 岩手県下閉伊郡山田町関口
大塔鉱山 岩手県下閉伊郡織笠村落合
浅岸鉱山 岩手県岩手郡浅岸村
葛西民也氏により稼行されていた鉱山。
熊の沢鉱山 岩手県盛岡市新庄
金野英二氏と岡部岩雄氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘した。
喜多山鉱山 岩手県盛岡市新庄
村山伊兵衛氏により稼行されていた鉱山。
呼名鉱山 岩手県盛岡市新庄
桜井幹夫氏により稼行されていた鉱山。
戸中山鉱山 岩手県盛岡市簗川村
丸山儀助氏と東北電化により稼行されていた鉱山。
砂小沢鉱山 岩手県盛岡市簗川村
黒森鉱山 岩手県紫波郡紫波町
林セツ氏により稼行されていた鉱山。
金沢鉱山 岩手県上閉伊郡大槌町金沢
菅野健次郎氏と後藤三郎氏により稼行されていた鉱山。
飛沢鉱山 岩手県上閉伊郡大槌町金沢
大槌鉱山 岩手県上閉伊郡大槌町金沢
山田又司氏により稼行されていた鉱山。
浪坂鉱山 岩手県上閉伊郡大槌町金沢
鯨山鉱山 岩手県上閉伊郡大槌町浪板
重森守人氏により稼行されていた鉱山。
吉里吉里鉱山 岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里
前川吉里吉里鉱山 岩手県上閉伊郡大槌町
室浜鉱山 岩手県上閉伊郡大槌町
後藤三郎氏により稼行されていた鉱山。
桃畑鉱山 岩手県上閉伊郡大槌町
南大槌鉱山 岩手県上閉伊郡大槌町大口
大が口鉱山 岩手県上閉伊郡大槌町
箱崎満俺鉱山 岩手県上閉伊郡鵜住居村箱崎
小西麟太郎氏により稼行されていた鉱山。
両石鉱山 岩手県上閉伊郡鵜住居村両石
野田鉱山 岩手県釜石市野田
鉄マンを採掘。
太刀ヶ根鉱山 岩手県釜石市平田字白浜
杉田捨吉氏により稼行されていた鉱山。
白浜鉱山 岩手県釜石市平田字白浜
小松浜鉱山 岩手県釜石市平田字白浜
細川半蔵氏により稼行されていた鉱山。
鷹松鉱山 岩手県釜石市平田字宇佐須
佐須鉱山 岩手県釜石市平田字宇佐須
沢山鉱山 岩手県気仙郡唐丹町本郷
杉本好太郎氏により稼行されていた鉱山。
本郷鉱山 岩手県気仙郡唐丹町大曾根
久慈雷五郎氏により稼行されていた鉱山。
唐丹鉱山 岩手県気仙郡唐丹町
花露辺鉱山 岩手県気仙郡唐丹町花露辺
金浜久次郎氏により稼行されていた鉱山。
アンチモンが採掘された鉱山
(鉱山名称不明) 岩手県下閉伊郡小国村大字江繁字向田沢
1897年頃一時稼行。
輝安鉱の放射状集合体の鉱石が有った。
セレンとテルルが採掘された鉱山
野尻鉱山 岩手県気仙郡世田米町野尻
大寺蔵之助氏により稼行されていた鉱山。
明治30年代開発。
今出山鉱山 岩手県気仙郡越喜来村
平泉時代に発見し、徳川時代に開発された。
1931年に再開された。
品位は低かったとの事。
ニッケルが採掘された鉱山
長者森鉱山 岩手県下閉伊郡小国村
含ニッケル磁鉄鉱、少量の黄銅鉱、金、銀鉱石と伴う。
ニッケルの品位は0.2~0.25%。
千代ヶ原鉱山 岩手県東磐井郡大津保村
佐藤徳蔵氏により稼行されていた鉱山。
1953年時点で探鉱中。
ニッケルの品位は富鉱部分で2.0%。
クロムが採掘された鉱山
探鉱のみ 岩手県盛岡市郊外
1944年ごろ探鉱
モリブデンが採掘された鉱山
大塚鉱山・三善鉱山 岩手県盛岡市大字上米内畑井野
1943年より探鉱。
二硫化モリブデンの品位は0.2%。
山口鉱山 岩手県宮古市山口北ノ又
1922年に銅鉱山として稼行。
1943年にモリブデンを発見。
大川目鉱山 岩手県九戸郡大川目村字山ノ口
明治時代より知られており、1937年以降探索。
1940年より出鉱。1946年以降休山。
二硫化モリブデンの品位は0.15%。富鉱部で3~5%。
三根鉱山 岩手県下閉伊郡普代村
二硫化モリブデンの品位は0.2%。
1943年より稼行。
崎山鉱山 岩手県下閉伊郡崎山村一の渡
二硫化モリブデンの品位は0.2%。
1941年に開発。
北頭鉱山 岩手県下閉伊郡津軽石村赤前
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1937年に発見。1939年より開発。
根井沢鉱山 岩手県下閉伊郡根井ノ沢
1938年に発見。低品位との事。
折壁鉱山 岩手県下閉伊郡花輪村折壁
1944年発見。品位は良かったとの事。
早池峯鉱山 岩手県下閉伊郡小国村
1943年より小規模探鉱。
品位は不同との事。
北竜鉱山 岩手県上閉伊郡附馬牛村
1933年頃金山として稼行し、1945年よりモリブデン鉱山として開発。
二硫化モリブデンの上鉱の品位は0.6%。
猫山鉱山 岩手県稗貴郡外川目村猫山
1939年以降時折探鉱。
二硫化モリブデン1.0%以上の部分が多かった。
タングステンが採掘された鉱山
山口鉱山 岩手県宮古市北ノ又
1922年に銅山として稼行。
女牛鉱山 岩手県紫波郡赤沢村船久保
金山として知られていたが、1942年8月以降品位60%のサンタタングステンを3トン採掘。
堂場鉱山 岩手県下閉伊郡小友村場堂
元々は金山だったが1944年にタングステン鉱を発見。
品位は1~10%。
黄金坪鉱山 岩手県江刺郡伊手村口沢
日本タングステン株式会社により稼行されていた鉱山。
古くより金山として稼行し、1938年タングステン鉱体を発見。
終戦で休山したがその後稼行。
タングステンの平均品位2.5%。
世田米鉱山 岩手県気仙郡世田米町田の上
日本タングステン株式会社により稼行されていた鉱山。
古くより金山として稼行し、1942年からタングステンを開発。
タングステンの品位は0.5%。
野尻鉱山 岩手県気仙郡世田米町南部
1900年に金山として開発し、近年になりタングステンを開発。
タングステンの品位は0.5%。
石英、灰重石、黒鉛、方鉛鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、ペッツ石、文字テルル鉱(シルバニア鉱)などの鉱物が有った。
清水沢鉱山 岩手県気仙郡世田米町清水沢
1940年に金山として開発し、1942年タングステン鉱に変更。
タングステンの品位は0.7%。
青部鉱山 岩手県気仙郡世田米町小股
元々は金山で、近年タングステン鉱を発見。
石英や灰重石などの鉱物が有った。
太子鉱山 岩手県気仙郡矢作村陣ヶ森南方
元々は金山で、近年タングステン鉱を発見。
大久保一佐氏により稼行されていた鉱山。
局部的に高品位との事。
東磐井鉱山 岩手県東磐井郡薄衣村矢作および平松
大同鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
かつての三島金山。
1940年よりタングステン鉱山として稼行。
アルミニウムが採掘された鉱山
黒沢尻鉱山(福礬土鉱山) 岩手県和賀郡黒沢尻町
アルミナ粘土などに酸化アルミニウムが含まれていた。
酸化アルミニウムの品位は15.73~25.77%。
戦時中稼行の価値ありと認められたが、九州地方の年度に比べて劣るとの事。
絹雲母(セリサイト)が採掘された鉱山
土畑鉱山 岩手県和賀郡湯田村
銅鉱山として稼行していた。
銅硫化鉄鉱床を囲む絹雲母粘土帯が有ったとの事。
蛭石(バーミキュライト)が採掘された鉱山
鉱山名不明 岩手県東磐井郡摺沢村
未採掘との事。
明礬石が採掘された鉱山
松尾鉱山 岩手県岩手郡松尾村茶臼嶽山麓
松尾鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
硫黄鉱山として稼行、明礬石を対象とした稼行は行われなかったとの事。
硫黄鉱床に伴い、主として変質母岩中に小脈を成していた。
硼酸鉱(トルマリン・電気石、ダンブリ石)が採掘された鉱山
釜石鉱山 岩手県上閉伊郡甲子村上郷林
日鉄鉱業株式会社により稼行された鉱山。
電気石細脈などとして柘榴石、その他スカルン鉱物に伴っていた。
スカルン鉱物は未利用だったが、量自体は莫大であったとの事。
早池峯鉱山 岩手県下閉伊郡小國村
輝水鉛鉱および銅鉱を稼行していたが、後に休山となった。
銅鉱床に伴って電気石が有った。
畳見石鉱山 岩手県気仙郡立根村畳見石
大船渡町の及川利三郎氏により稼行されていた鉱山。
電気石を若干採掘したが、終戦後に休山となった。
崎浜鉱山 岩手県気仙郡越喜来村崎浜
電気石、リチア雲母、白雲母、長石、石英などの鉱物が有った。
鉱量は多かったようだが、未稼行だった、
チタンが採掘された鉱山
久慈鉱山 岩手県九戸郡久慈町大野・大目川
川崎重工業株式会社により稼行されていた鉱山。
戦時中採掘し久慈町の川崎重工業の玉鉄製鉄所で使用した。
磁鉄鉱及び褐鉄鉱中に含まれるチタン鉄鉱を採掘。
気仙沼鉱山 岩手県気仙郡気仙沼
海岸の砂鉱床に含チタン磁鉄鉱が有った。
鉱床量は多くなく、本格的な稼行はされなかった。
砒素が採掘された鉱山
甲子鉱山 岩手県上閉伊郡甲子村
硫砒鉄鉱が採掘された。昭和9年から休山。
大鷲鉱山 岩手県気仙郡瀬田米町
東北農業化学鉱業により稼行されていた鉱山。
他の鉱床の副産物としての砒素が採掘された鉱山
乙女石鉱山 岩手県岩手郡藪川村
かつて金鉱山として日立鉱山に鉱石を売っていた。
砒素の品位は2.5%。
六黒見鉱山 岩手県上閉伊郡栗橋村
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1952年時点で休山。
硫黄が採掘された鉱山
安比鉱山 岩手県二戸郡荒沢村安比川の上流茶臼岳の北麓
古仁所豊氏により稼行されていた鉱山。
坑内掘りだった。
硫黄の品位は10~25%。
松尾鉱山 岩手県岩手郡松尾村海抜878メートル
松尾鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1949年に硫黄の品位33%の鉱石576,136トン採掘。
第一鉱体、第二鉱体が有った。
岩手山鉱山 岩手県岩手郡松尾村田頭岩手山の頂上
萱野長助氏により稼行されていた鉱山。
硫黄の品位は45%。1936年には年間300トンの硫黄を採掘。
その後休山となった。
駒ヶ岳鉱山 岩手県仙北郡生保内村
昇華鉱床だった。
1952年時点で休山中。
須川岳鉱山(劔山鉱山) 岩手県西磐井郡巌見村、秋田県雄勝郡東成瀬村東駒山頂の北北西海抜1110~1170メートル
日東硫黄により稼行されていたとされる鉱山。
熔流硫黄、土鉱、昇華鉱から硫黄を採掘。
鴬沢鉱山 岩手県稗貫郡湯口村豊沢、鴬沢の上流塚瀬森の南西腹
小田直治氏により稼行されていた鉱山。
1949年に品位40%の硫黄を4386トン採掘。
鳩倉鉱山 岩手県
土鉱を坑内掘りしていた。
硫黄の品位は20%。
倉杉鉱山 岩手県二戸郡山田村
硫化鉄が採掘された鉱山
土畑鉱山 岩手県和賀郡湯田村湯川
田中鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
輝銅鉱、斑銅鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、金、銀などの鉱物が有った。
松尾鉱山 岩手県岩手郡松尾村
松尾鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
黄鉄鉱、白鉄鉱、硫黄鉱などの鉱物が有った。
田老鉱山 岩手県下閉伊郡田老村
東亜鉱工株式会社により稼行されていた鉱山。
黄鉄鉱などを採掘。
磁硫化鉄が採掘された鉱山
長者森鉱山 岩手県下閉伊郡小國村
含ニッケル磁硫鉄鉱、黄銅鉱、金、銀などの鉱物が有った。
ニッケルの品位は0.2~0.25%。
千代ヶ原鉱山 岩手県東磐井郡大津保村
磁硫鉄鉱、黄銅鉱、硫砒ニッケル鉱、輝コバルト鉱などの鉱物が有った。
上鉱はニッケルの品位は2%。
田老鉱山 岩手県下閉伊郡田老村
東亜鉱工株式会社により稼行されていた鉱山。
キースラガー鉱床だった。
参考資料
日本鉱産誌、日本のマンガン鉱床、日本のマンガン鉱床補遺
コメント