神奈川県の鉱山一覧

神奈川県の鉱山一覧について

このページでは神奈川県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。

鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。

神奈川県の鉱山の特徴

神奈川県は東部に海、西部に丹沢や箱根などの山地が控える地形です。
海沿いの横浜市などでは石油の調査や、南関東ガス田の天然ガスの採掘調査などが行われた事が有ります。現在も温泉などを採掘する際に付随して、天然ガスが出る事もあるようです。

西部の山地の丹沢や足柄では古くから鉄、銅、マンガンなどを採掘していました。
主な鉱山には秦野市の渋沢鉱山などが有ります。

石材としては、伊勢原市日向の「日向石」、伊勢原市上粕屋の「上粕屋石」または「相模青石」、足柄郡岩村の「小松石」、小田原市の「根府川石」などが知られています。

渋沢鉱山(三丸鉱業渋沢鉱山)

渋沢鉱山(三丸鉱業渋沢鉱山)は秦野市渋沢にある石膏鉱山で石膏と黄鉄鉱を採掘していました。
当初は金や銀の採掘を目論んでいたようですが、産出されなかったので石膏と黄鉄鉱の採掘に変わったようです。
採掘は昭和10年から昭和23年頃まで行っており、10名ほどの作業員で採掘を行いました。

現在も幾つかの坑道が残り、付近では黄鉄鉱などが採取できます。

神奈川の砂鉄

鎌倉の稲村ケ崎付近の海岸の砂には多くの砂鉄が含まれており、鎌倉砂鉄と呼ばれています。鎌倉砂鉄は、たたら製鉄により刀剣や鍋や釜などの金物を作る際の原材料となっていたようです。

また、神奈川県横須賀市の野比地区にある野比海岸にも、海浜打ち上げ砂鉄の砂鉄鉱床が有ります。
この鉱床は野比川の東側と蛭田地区を中心に、厚さ0.5~2の砂鉄鉱床が存在するとの記録が有ります。

硫黄鉱山

箱根山周辺の火山山地では古くから自然硫黄が生成しており、これらを採掘する硫黄鉱山が有りました。
神奈川県の硫黄鉱山は箱根の大涌谷周辺や強羅周辺で硫黄を採掘していました。

金・銀が採掘された鉱山

鎌田鉱山 神奈川県足柄上郡三保村
山北駅の北方15キロに位置していました。
蒲田喜一氏により稼行された鉱山で、金を中心に、黄鉄鉱や黄銅鉱を採掘していました。
鉱脈は、黄銅鉱、黄鉄鉱、石英からなり、金や銀も含まれていた。
金の品位は50g/t、銀の品位は30g/t、銅の粗鉱の品位は1~3%と記録が有ります。
1954年時点では探鉱中との記録が残っています。

銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山

坂口鉱山(白石平鉱山) 神奈川県足柄上郡山北町(旧三保村)玄倉
山北町の玄倉の北方2キロに位置した銅鉱山です。
坂口秀一氏により稼行され、1954年時点で探鉱中との記録が残っています。
主な鉱脈は3本あり、黄銅鉱や黄鉄鉱の鉱石が取れたとの事です。

丹沢鉱山 神奈川県足柄上郡山北町(旧三保村)中ノ沢
発見は武田信玄時代の1540年から1550年代とされ、黄銅鉱や黄鉄鉱を含んだ鉱脈が有った。
三川東九郎氏により稼行されたようですが、1954年時点で探鉱中との記録が残っています。
山北町玄倉北方にある丹沢鉱山との記録もある。

山北鉱山 神奈川県足柄上郡山北町(旧三保村)広河原
亀井宏蔵氏により稼行された銅鉱山です。黄銅鉱、黄鉄鉱、石英からなる鉱脈が有ったとの事。
1954年時点で探鉱中との記録が残っています。

鎌田鉱山(山神沢鉱山) 神奈川県足柄上郡山北町(旧三保村)水の木、大棚
世附川上流に位置し、大棚集落の南方1キロとの事。
蒲田喜一氏により稼行された銅鉱山で、1954年時点で探鉱中との記録が残っています。
鉱脈は、黄銅鉱、黄鉄鉱、石英からなり、金や銀も含まれていた。
金の品位は50g/t、銀の品位は30g/t、銅の粗鉱の品位は1~3%と記録が有ります。
山北町大棚沢の鎌田鉱山との記録もある。

三丸鉱業渋沢鉱山 神奈川県秦野市渋沢
秦野市のサイトによると、1935年(昭和10年)から、1948年(昭和23年)にかけて、石膏や黄鉄鉱を採掘した鉱山との事。
当初は金や銀の採掘を目的にしていたが、産出しなかったので石膏の採掘を行った。
三丸鉱業渋沢鉱山時は従業員が10名程度で稼行を行っていた。
昭和20年ごろから相模鉱業株式会社渋沢鉱業所が経営し、その後廃鉱となった。

鉄が採掘された鉱山

三保鉱山 神奈川県足柄上郡美浦村
山北駅の北25キロの、山北町帯沢白石沢に位置している。
接触交代型の鉱床中に小規模ながら磁鉄鉱の鉱床が有ったとの事。
鉱山として本格的な稼働はしなかったようだが、品位は50%の記録が残っている。

酒匂鉱山 神奈川県足柄下郡酒匂町
鴨宮駅の南に位置した鉄鉱山で、浜砂鉄から磁鉄鉱を試掘していました。
戦時中に稼行していたようで、品位は55%との記録が有ります。

立正鉱山 神奈川県鎌倉市
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘していた鉄鉱山。
戦時中に稼行してようで、品位は52~53%との記録が有ります。

マンガンが採掘された鉱山

大日鉱山(大日沢鉱山) 神奈川県中郡秦野町水無沢
秦野駅から約10キロの距離に位置していたマンガン鉱山。
含有量30%程度のマンガン鉱石を採掘していた。
秦野市背戸ノ沢大日鉱山との記録もある。

丹沢鉱山 神奈川県中郡西秦野村
大秦野駅から約17キロの距離に位置していたマンガン鉱山で、堀井まつ氏により稼行された。
マンガンを135トン産出したとの記録が有る。

高松鉱山 神奈川県足柄上郡寄村
松田駅からやく6キロの距離に位置していたマンガン鉱山。
松永林太郎氏により高松鉱業として稼行されていた。
山北町尺里(ひさり)にある高松鉱山との記録もある。

硫黄が採掘された鉱山

強羅鉱山 神奈川懸足柄下郡宮城野村

箱根鉱山(大涌谷、芦の湯) 神奈川県足柄下郡仙石原村箱根
國土計画興行株式会社により稼行された硫黄鉱山です。
爆裂火口の中の硫気孔から硫黄を採取していました。

亜炭が採掘された鉱山

野庭炭鉱 神奈川県横浜市港南区
横浜市港南区の最戸や野庭付近に有ったとされる亜炭を採掘していた炭鉱。

横浜市港南区は広い地域で亜炭が埋蔵されており、港南区日野の吉原バス停付近では昭和30年ごろに亜炭を採掘し、柏尾川上流の野庭川底でも亜炭の露天掘りが行われたと記録が有ります。

また上野庭迎陽トンネルは亜炭業者と地元住民が掘削して作ったトンネルで、次のような記録が残っています。
「上野庭迎陽トンネルは明治41年に、県道の拡張工事に合わせて、村民と野庭炭鉱の亜炭業者が協力し、自然岩のトンネルを掘った」「上野庭迎陽トンネルは、明治末から大正初期に亜炭を運搬するために中里層をくり抜いて作られたものである」

野庭炭だけでなく詳細は不明ながら鎌倉亜炭、戸塚口炭なども名称も出て来たので、鎌倉付近や戸塚などでも亜炭を採掘していた可能性がありそうです。

珪砂が採掘された鉱山

保土ヶ谷の珪砂鉱山 横浜市保土ヶ谷区仏向町
保土ヶ谷区仏向町の地下には珪砂を採掘した大規模な地下坑道が残されています。
この坑道は明治39年にできた大日本ビール株式会社保土ヶ谷工場および大正5年に設立された日本硝子工業(日本ガラス株式会社)保土ヶ谷工場が、ビール瓶やサイダー便を製造するための珪砂を採掘した跡とされています。
日本硝子工業(日本ガラス株式会社)は大正9年に大日本ビール株式会社に合併され、同11年には瓶の製造部門が独立し日本ガラス株式会社横浜工場となりました。

採掘跡は総延長1キロにも及ぶとされ、碁盤目状に掘られています。
また、日本硝子株式会社が採掘した物と思われますが、明治から大正にかけての鉱業法では珪砂の採掘は認可の対象では無く記録も残っていない状態となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました