熊本県の鉱山一覧

熊本県の鉱山一覧について

このページでは熊本県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。

鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。

熊本県の鉱山の概要

熊本県の鉱山には、熊本県天草下島付近を中心とした天草炭田や三井三池炭鉱(福岡県とともに熊本県荒尾市にも坑口が有った)などの石炭や、陶石の鉱山が多く、金属鉱山は比較的少ないながらも鉄を採掘していた鉱山やマンガン鉱山などが有りました。

天草炭田

天草炭田は熊本県の宇土半島西部から天草諸島一帯に広がる炭田です。中心地は天草市などがある下島です。天草炭田は江戸時代から採掘が行われていたようで、昭和50年代まで小規模ながら採掘が行われていました。

天草炭田の鉱山は旧坑も含め数十の炭坑が有ったようですが、労働者が十数人程度の小規模な物が多かったとされています。

天草炭田の遺構には、熊本県天草市の牛深にある明治30年に作られた海底炭田の坑口である『烏帽子坑』が知られています。

天草陶石

天草陶石は天草炭田と同じく天草下島で採掘される粘土の鉱石で、陶磁器の原料として利用されています。天草陶石は日本で産出される陶石の8割近くを占めています。
天草陶石の鉱脈には「海岸脈」「村山脈」「皿山脈」の3つの主な鉱脈があり、その他の鉱脈として「田ノ平脈」「小屋ノ窪脈」「小谷脈」「妙見脈」「髪ノ水脈」があり、最盛期には50近い鉱山が有りました。

三井三池炭鉱

三井三池炭鉱は福岡県の大牟田市、三池郡高田町、および及び熊本県荒尾市に坑口を持っていた炭鉱です。古くは江戸時代から石炭の採掘が行われ、1889年には三井財閥に払い下げられました。

2015年には『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』の一部として三池炭鉱、三池港エリアが世界遺産に登録されました。なお、この登録は山口県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県・岩手県・静岡県の8県の様々な産業遺産が登録されています。

金・銀が採掘された鉱山

日の岡鉱山(津袋鉱山) 熊本県山鹿市(旧三王村)・鹿本郡六郷村
古くより銅山として稼行された鉱山だが、1955年時点では休山中との事。

平野鉱山 熊本県球磨郡五木村平野
室宗造氏により稼行された鉱山。
主に銅を採掘していたが、金が1トン当たり0.2g、銀が1トン当たり10g採取された。

銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山

黒川鉱山 熊本県阿蘇郡南小国村黒川
大前兵治氏により稼行された鉱山です。
1954年時点で探鉱中。

河俣鉱山 熊本県八代郡東陽町(旧河俣村)
丸石弘光氏により稼行された鉱山です。
1955年時点で探鉱中。

良尾鉱山(大岩鉱山) 熊本県葦北郡芦北町(旧吉尾村)大岩
富重清一により稼行された鉱山です。
従業員は9名で、1950年時点で探鉱中。
銅の品位が5~6%、銀の品位が1トン当たり20グラム。

平沢津鉱山 熊本県球磨郡五木村平沢津
1936年に探鉱、1940年稼行。
銅の品位3%、硫黄40%の物を月に100トン出鉱石した。

五木鉱山 熊本県球磨郡五木村
村田健一氏により稼行された鉱山です。
明治時代に盛況だったとの事。

平野鉱山 熊本県球磨郡五木村
室宗造氏により稼行された鉱山です。
銅の品位が6~8%、硫黄の品位が25~30%。

白髪岳鉱山(平沢津鉱山) 熊本県球磨郡五木村宮園
黄銅鉱や黄鉄鉱を採掘しており、銅の品位5%の記録が有る。

三陽鉱山 熊本県球磨郡四浦村
サラ工業により稼行されていた鉱山です。
月に10トンの銅鉱石を採掘していました。

深田鉱山(岩屋鉱山) 熊本県球磨郡深田村鷺巣・四浦村
三井金属工業株式会社により稼行されていた鉱山。
宝永・享保年間(1704~35)年に開発され、明治14年(1881年)に再開された。
岩屋鉱山は古くは独立して稼行していたが、1956年当時は深田鉱山に含まれていた。

神山鉱山 熊本県球磨郡上村
廻実利氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で探鉱中。

鉄が採掘された鉱山

三井阿蘇鉱山 熊本県阿蘇郡黒川村・永水村
三井鉱山により稼行されていた鉱山。
褐鉄鉱を採掘しており、鉄の品位は40~50%。

鷹松鉱山 熊本県阿蘇郡長陽村
戦時中に稼行されていた鉱山。
褐鉄鉱を採掘しており、鉄の品位は40~50%。

湯ノ谷鉱山 熊本県阿蘇郡長陽村
戦時中に稼行されていた鉱山。
褐鉄鉱を採掘しており、鉄の品位は40~45%。

熊鉄鉱山 熊本県菊池郡泗水村
戦時中に稼行されていた鉱山。
現世川砂鉄鉱床で磁鉄鉱を採掘しており、鉄の品位は50%。

高瀬鉱山 熊本県玉名郡滑石村・高道村
戦時中に稼行されていた鉱山。
海岸砂鉄鉱床で磁鉄鉱を採掘しており、鉄の品位は46~53%。

弓月鉱山 熊本県飽託郡河内村
戦時中に稼行されていた鉱山。
海岸砂鉄鉱床で磁鉄鉱を採掘していた。

戦時鉱山 熊本県下益城郡年禰村・八代郡柿追村
1946年まで稼行していた鉱山。
古生層中の硫化鉄鉱床より、褐鉄鉱・石英・黄鉄鉱を採掘していた。

柿追鉱山 熊本県下益城郡年禰村・八代郡柿追村
戦時中に稼行されていた鉱山。
古生層中の交代鉱床。赤鉄鉱・褐鉄鉱を採掘していた。

種山鉱山 熊本県下益城郡八代郡種山村
戦時中に稼行されていた鉱山。
古生層中の含マンガン赤鉄鉱床。赤鉄鉱・炭酸マンガン鉱を採掘していた。

深田鉱山 熊本県球磨郡深田村
戦時中に稼行されていた鉱山。
露天化残留鉱床。褐鉄鉱を採掘していた。

一勝地鉱山 熊本県球磨郡一勝地村
戦時中に稼行されていた鉱山。
褐鉄鉱を採掘していた。

黒白鉱山 熊本県球磨郡一勝地村
戦時中に稼行されていた鉱山。
石英粗面岩上の沈澱褐鉄鉱床から褐鉄鉱を採掘していた。

横居木鉱山 熊本県葦北郡田浦村
戦時中に稼行されていた鉱山。
古生層中の含マンガン赤鉄鉱床から褐鉄鉱を採掘していた。

水銀が採掘された鉱山

馬石鉱山 熊本県球磨郡五木村中村
昭和15年に探鉱するも未出鉱。

マンガンが採掘された鉱山

三川内鉱山

南浦鉱山

遠見山鉱山

成道鉱山(成道第五鉱山)

倉永鉱山(上倉永鉱山)

久連子鉱山 熊本県八代郡泉村久連子
北川市次郎氏と中尾節子氏により稼行されていた鉱山。
マンガンの品位40~49%の鉱石を1268トン採掘した記録が有る。

中道鉱山(長善鉱山) 熊本県球磨郡五木村
山本清次呂氏により稼行されていた鉱山。
751トンのマンガンを採掘した。

長者鉱山 熊本県球磨郡五木村横手
日本鉱業株式会社と桜井茂樹氏により稼行された鉱山。

日当鉱山 熊本県球磨郡五木村

竹の川鉱山 熊本県球磨郡五木村

折立鉱山 熊本県球磨郡五木村折立
中島敬一氏と上田晴義氏により稼行されていた鉱山。
65トンのマンガンを採掘した。

高野鉱山(高野山鉱山) 熊本県球磨郡五木村
石原重次郎氏と高木政吉氏により稼行されていた鉱山。
35トンのマンガンを採掘した。

池の鶴鉱山 熊本県球磨郡五木村元井谷
本坊利吉氏と昭栄工業により稼行されていた鉱山。

土会平鉱山 熊本県球磨郡五木村土会平
高木金二郎氏により稼行されていた鉱山。

吉永鉱山 熊本県球磨郡五木村

大河内鉱山(万江鉱山、人吉鉱山) 熊本県球磨郡山江村大河内
野口善市氏と鹿子木茂吉氏により稼行されていた鉱山。
品位40%のマンガンを80トン採掘した。

大槻鉱山 熊本県球磨神瀕村大槻
村岡正晴氏により稼行されていた鉱山。

白石鉱山 熊本県球磨神瀕村

大伴鉱山 熊本県球磨神瀕村大伴

大岩鉱山 熊本県球磨神瀕村

神瀬鉱山 熊本県球磨神瀕村
後藤儀平氏と村上静雄氏により稼行されていた鉱山。

横井鉱山 熊本県球磨神瀕村横井

伊高瀬鉱山 熊本県球磨伊高瀬

新橋鉱山 熊本県球磨水上村新橋

深田鉱山(新望鉱山) 熊本県球磨深田村

石水寺鉱山 熊本県球磨渡村高尾山

八峯鉱山 熊本県球磨郡水上村八峯

栗木鉱山 熊本県八代郡泉村
泉村(旧栗木村)の生(はえ)地区から6.5キロの位置に鉱床が有った。
池田正光氏と松岡二郎氏により稼行されていた鉱山。

大五木鉱山 熊本県球磨郡五木村端海野

小鶴鉱山 熊本県球磨郡五木村小鶴
森勘氏により稼行されていた鉱山。

種山鉱山 熊本県八代郡南種山村
太洋鋳鉄により稼行されていた鉱山。
マンガン鉄鉱の鉱石を採掘していた。

八代鉱山 熊本県八代郡上松求麻村市俣
谷仲吉氏と谷鉱業により稼行されていた鉱山。

肥後鉱山 場所不明

市俣鉱山 場所不明

松求麻鉱山 場所不明

久多良木鉱山 熊本県葦北郡百済来村
井上常次郎氏により稼行されていた鉱山。

葦北鉱山 場所不明
田代伊作氏により稼行されていた鉱山。

箙瀬鉱山 熊本県葦北郡良尾村
吉見弘氏と高瀬源一郎氏により稼行されていた鉱山。

吉尾鉱山 熊本県葦北郡良尾村
富重ヒサヲ氏により稼行されていた鉱山。

天月鉱山 熊本県葦北郡葦北町天月

玉名鉱山 熊本県玉名郡木葉村浦田
椿原乙蔵氏により稼行されたマンガン鉱山。

木葉鉱山 熊本県玉名郡田原村鈴麦
浜田寅次氏により稼行されていた鉱山。

金山鉱山 熊本県上益城郡津森村
井上棟樹氏により稼行されていた鉱山。

増城鉱山 場所不明
日南鉱業により稼行されていた鉱山。

阿蘇鉱山 熊本県阿蘇郡阿蘇町
阿蘇鉱山により稼行されていた鉱山。

アンチモンが採掘された鉱山

天草鉱山 熊本県天草郡高浜村
輝安鉱を採掘していた。

高浜鉱山 熊本県天草郡高浜村松塚
平田善作氏により稼行されていた鉱山。
輝安鉱を採掘していた鉱山。
1954年時点で探鉱中。
1887年より4~5年間稼行していた。

井出鉱山 熊本県天草郡高浜村
輝安鉱を採掘していた。

竹村鉱山 熊本県天草郡新合村
竹村茂考市により稼行されていた鉱山。
大正初期に開発され、1954年時点で探鉱中。

金峰鉱山 熊本県天草郡富岡町
輝安鉱を採掘していた。

久米鉱山 熊本県球磨郡久米村槻木
輝安鉱を採掘していた。
利行陸生氏により稼行されていた鉱山。
1938年から40年にかけて稼行されていた。

石仁田鉱山 熊本県球磨郡久米村槻木
久米鉱山と同じ場所に位置していた。
1889年ごろに稼行し、1916年には鉱石を5トン採掘の記録有。

槻木鉱山 熊本県球磨郡久米村槻木
久米鉱山と同じ場所に位置していた。
1910年に鉱石17トン、1915年には鉱石を40トン採掘の記録有。

アルミニウムが採掘された鉱山

(名称不明) 熊本県熊本市柿原、島崎
戦時中に熊本市在住の清藤武彦氏が探鉱した。
柿原地区の酸化アルミニウムの品位は22.43%、島崎地区の酸化アルミニウムの品位は30.30%。

宇士鉱山 熊本県宇土郡宇土町
戦時中に熊本市在住の清藤武彦氏が探鉱した。
酸化アルミニウムの品位は26.86~31.56%。
二酸化ケイ素の品位は40.83~42.66%。

水俣鉱山 熊本県水俣市
戦時中水俣町在住の藤田福太郎氏が探鉱した。
酸化アルミニウムと二酸化ケイ素の鉱床が有った。

(名称不明) 熊本県菊池郡迫間村・竜門村
戦時中熊本市在住の片山栄氏が探鉱した。
酸化アルミニウムと二酸化ケイ素の鉱床が有った。

(名称不明) 熊本県玉名郡長州町
戦時中三菱鉱業が調査した。

(名称不明) 熊本県上益城郡御船町および浜町間の県道南側の丘陵地
熊本市在住の原住太隆氏の探鉱地で住友化学が開発利用に着手した。
一般に柔らかく、時に砂質と化す。

(名称不明) 熊本県飽託郡川上村鹿子木
戦時中熊本市在住の片山栄が探鉱。

(名称不明) 熊本県菊池郡大津町・津田村・上益城郡白水村・飽託郡供合村
戦時中に三井鉱山等が調査し、熊本市在住の清藤武彦が探鉱した。

(名称不明) 熊本県阿蘇郡波野村・上益城郡滝水村・大分県直入郡萩村
戦時中に熊本市在住の岩村武平が探鉱した。
分布区域は広いとの事。

鉄明礬石が採掘された鉱山

三井阿蘇鉱山 熊本県阿蘇郡黒川村

硫黄が採掘された鉱山

阿蘇鉱山 熊本県阿蘇郡里川村

石炭が採掘された鉱山(炭鉱)

魚貫炭鉱 熊本県牛深市魚貫町

牛深炭鉱 熊本県牛深市牛深町

コメント

タイトルとURLをコピーしました