宮城県の鉱山一覧
宮城県の鉱山一覧について
このページでは宮城県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。
鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。
宮城県の鉱山の概要
宮城県は金、銀、銅、鉛、亜鉛、硫化鉄、鉄、チタン、モリブデン、タングステン、マンガン、アンチモン、コバルト、ビスマス、ウラン、硫黄、石膏、長石、ベントナイトなど多くの地下資源を採掘するために鉱山がありました。
江戸時代には仙台藩が製鉄や金の採掘に力を入れていたことも有り、宮城県は古くから地下資源を活用していました。
一時期宮城県には200近い鉱山が有りましたが、現在金属鉱山は閉山となっています。宮城県の代表的な鉱山には細倉鉱山、大谷鉱山、仙台周辺の亜炭採掘などが有りました。
細倉鉱山
細倉鉱山は宮城県栗原市に位置した、鉛、亜鉛、硫化鉄を採掘していた鉱山で、日本を代表する鉛と亜鉛の鉱山でした。
細倉鉱山は9世紀ごろに発見とされておりますが、、本格的に採掘が始まったのは仙台藩が開発に携わってからのようです。
その後、昭和9年に三菱鉱業が開発に乗り出し、日本を代表する鉱山へと発展しました。しかし、海外からの安価な鉱石の輸入などには勝てず、昭和62年に閉山となっています。
現在細倉鉱山の跡地は「細倉マインパーク」が造られ、細倉鉱山の歴史を学べるテーマパーク施設となっています。
大谷鉱山
大谷鉱山は宮城県気仙沼市に位置した金鉱山です。小規模な金鉱山が多かった中、大谷鉱山は金鉱山としては大きな規模を誇りました。
大谷鉱山周辺では1050年頃から金の採掘が行われていたようで、奥州藤原氏による平泉の黄金文化を支えたと伝わっています。
大谷鉱山としては明治38年に採掘が始まり、最盛期には年間1トンもの金を産出しました。
第二次世界大戦は休山となりましたが戦後に採掘を再開し、年間400キロから500キログラムの金を産出したこともありましたが、後に金が枯渇し昭和51年に閉山となりました。
仙台亜炭
仙台周辺には仙台亜炭と呼ばれる亜炭の層があり、江戸時代から昭和にかけて小規模で採掘が行われていました。主に採掘されていた場所は三本木町の他、仙台市内においては青葉山・八木山・向山に多く見られました。
採掘された亜炭は風呂やストーブの燃料に使用されたほか、化石化した亜炭を細工した工芸品である埋木細工などにも利用されました。
仙台周辺では亜炭を採掘した坑道の落盤や地盤の沈下から、陥没が発生したことも有りましたが、昭和60年代に宮城県と仙台市で坑道の埋め立てと閉塞作業を行いました。
金・銀が採掘された鉱山
鹿折鉱山 宮城県気仙沼市鹿折白石
堀家万太郎氏により稼行されていた鉱山。
1901年から1910年にかけて盛況。
金の品位は鉱石1トンあたり2.6グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり28グラム。
1953年には月に6トンの鉱石を採掘。
金成沢鉱山 宮城県本吉郡新月村金成沢
1915年に発見された。
金の品位は鉱石1トンあたり7グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり15グラム。
新月鉱山 宮城県本吉郡新月村瘻槻
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1943年時点休山。
稼行当時は月に310トンの鉱石を生産。
金の品位は鉱石1トンあたり1.9グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり23グラム。
大盛鉱山(大森鉱山) 宮城県気仙沼市・本吉郡新月村・津谷町
1955年時点休山中。
1943年時点で35人の鉱員が居た。
金の品位は鉱石1トンあたり5グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり40グラム。
御岳鉱山 宮城県本吉郡谷津町馬籠
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
徳仙丈鉱山 宮城県本吉郡谷津町坊堂
東北砒素鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり2グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり50グラム。
神宮鉱山 宮城県本吉郡谷津町谷津・大神宮山
1955年時点で休山中。
1938年に鉱石を月に30トン採掘。
新徳鉱山(河内鉱山、尾持沢鉱山、本吉鉱山、北水鉱山、金岩鉱山) 宮城県本吉郡谷津町下河内、尾持沢
金の品位は鉱石1トンあたり37グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり22グラム。
谷津鉱山 宮城県本吉郡谷津町大沢
1914年までに稼行された。
後に大谷鉱山に合併された。1955年時点で休山中。
金の品位は鉱石1トンあたり8グラム。金の品位は鉱石1トンあたり30グラム。
宮城鉱山 宮城県本吉郡谷津町寺要害
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
藤原時代にも稼行された。1955年時点で休山中。
金の品位は鉱石1トンあたり10~53グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり20~150グラム。
松岩鉱山 宮城県気仙沼市長柴
東北農業化学鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり3.5グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり35グラム。
羽田鉱山 宮城県気仙沼市四十二
1911年に発見された。
金取鉱山 宮城県気仙沼市金取
第一鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1942年には月に50トンの鉱石を生産。
金の品位は鉱石1トンあたり9グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり33グラム。
岩倉鉱山 宮城県本吉郡階上村鳥子沢・大谷村・気仙沼市
共栄鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1942年には月に1500トンを生産。
金の品位は鉱石1トンあたり4グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり20グラム。
大谷鉱山 宮城県本吉郡大谷村平磯
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1953年には月に3000トンの鉱石を生産。
金の品位は鉱石1トンあたり20~30グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり2~8グラム。
赤牛鉱山 宮城県本吉郡大谷村赤牛
日本鉱業株式会社により大谷鉱山の支山として稼行された鉱山。
稼行時は月に2000トンの鉱石を生産。
1943年時点で休山。
金の品位は鉱石1トンあたり15~20グラム。高品位部で50~70グラム。
舞根鉱山 宮城県本吉郡塘桑村舞根
上田七三郎氏により稼行されていた鉱山。
昔時にも稼行された。
1938年時点で鉱員が21名いた。
金の品位は鉱石1トンあたり5.5グラム。
入谷鉱山(童子鉱山) 宮城県本吉郡入谷村
1955年時点で休山中。
1934年に164443トン、1935年には8922トンの鉱石を生産。
金の品位は鉱石1トンあたり20~30グラム。
戸倉鉱山 宮城県本吉郡戸倉村・横山村
金の品位は鉱石1トンあたり7グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり25グラム。
横山鉱山 宮城県本吉郡横山村前田沢
旧幕時代に稼行し、1915年頃にも稼行。
一時、砂金を産した。
月立鉱山 宮城県本吉郡十三浜村月浜
1943年時点で休山。
金の品位は鉱石1トンあたり3~10グラム。
横倉鉱山 宮城県本吉郡戸倉村・十三浜村
室鉱業株式会社により稼行された鉱山。
嘉応年間に稼行され、1938年に再開された。
金の品位は鉱石1トンあたり100グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり20グラム。
大畑鉱山 宮城県登米郡登米町・本吉郡柳津町
室町時代に金を産出。
1940年頃にも稼行され、鉱員が5名いた。
金の品位は鉱石1トンあたり5~10グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり5~10グラム。
不動鉱山 宮城県桃生郡桃生村太田
高橋鉱一氏により稼行されていた鉱山。
安倍貞任時代(平安時代中期)に稼行。
1933年に再開し、鉱員が32名いた。
金の品位は鉱石1トンあたり4グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり4グラム。
桃生鉱山 宮城県桃生郡桃生村山田
東方産金株式会社により稼行されていた鉱山。
慶長年間に発見された。
1940年ごろに稼行し、その後休山。
金の品位は鉱石1トンあたり20グラム。時に50グラムに達した。
沢田鉱山 宮城県牡鹿郡稲井村沢田
1935年頃に磯村産業により探鉱された。
往時盛大に稼行された。
金の品位は鉱石1トンあたり10グラム。
真野鉱山 宮城県牡鹿郡女川町真野
佐々木蓮蔵氏により稼行されていた鉱山。
1941年には金を672グラム生産。1953年時点で月に10トンの鉱石を採掘した。
女川鉱山 宮城県牡鹿郡稲井村小乗浜
倉敷鉱業株式会社により稼行された鉱山。
旧幕時代に稼行されていた。
1941年には金を1384グラム。
266グラムの金塊を産したとの記録もある。
鮎川鉱山 宮城県牡鹿郡鮎河町十八成
倉敷鉱業株式会社により稼行された鉱山。
鎌倉時代に発見された。
金の品位は15グラム。銀の品位は14グラム。
1933年には33名の鉱員が居た。
大土森鉱山 宮城県栗原郡鶯沢村
倉敷鉱業株式会社により稼行された鉱山。
主に亜鉛や鉛を採掘していた。
1953年時点で月に11000トンの鉱石を採掘。金の品位は鉱石1トンあたり0.1グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり38グラム。
細倉鉱山 宮城県栗原郡鶯沢村
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
1953年時点で月に鉱石を18000トン採掘。金の品位は鉱石1トンあたり0.1グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり38グラム。
砥沢鉱山 宮城県栗原郡花山村
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
大正年間に盛大に稼行され、後に銅鉱山に移行。
1943年に2236トンの鉱石を採掘した。金の品位は鉱石1トンあたり5.1グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり56グラム。
池月鉱山(カワセ鉱山、慶長鉱山) 宮城県栗原郡花山村・長崎村
三和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は8~10グラム。
玉造鉱山 宮城県玉造郡岩出山町
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1955年時点で休山中。
金の品位は鉱石1トンあたり8グラム。
松保土鉱山 宮城県玉造郡岩出山町上宮
若松慎一氏により稼行されていた鉱山。
天保年間に稼行されていた鉱山。
金の品位は5~15グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり50~100グラム。
銅も採掘された。
杉ノ森鉱山 宮城県玉造郡鳴子町
藤田鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1953年時点月に24トンの鉱石を生産。
金の品位は鉱石1トンあたり4.2グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり63グラム。
鎌内鉱山 宮城県玉造郡鳴子町鎌内沢
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
1936年に月に15トン採掘。その後休山。
金の品位は鉱石1トンあたり2.3グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり8グラム。
大峯鉱山 宮城県加美郡宮崎町
黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、黄銅鉱、緑泥石、石英などの鉱物が有った。
大貫鉱山 宮城県遠田郡大貫村宿
東邦亜鉛株式会社により稼行されていた鉱山。
伊達時代に稼行された。
1940年から41年頃にかけて、東北興業株式会社により12.75キログラムの金を生産した。
宮城高野鉱山 宮城県名取郡秋保村
高橋僯助氏により稼行されていた鉱山。
1953年に月に3トンの鉱石を生産。銀の品位は鉱石1トンあたり70グラム。
秋保鉱山 宮城県名取郡秋保村八森
秋保鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり0.1グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり40~80グラム。
川崎鉱山 宮城県柴田郡川崎町今宿
昭和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1917年には鉱員が147名いた。1945年以来休山。
銀の品位は鉱石1トンあたり20~60グラム。
越河鉱山 宮城県刈田郡白石市(旧越河村・旧斉川村)
金の品位は鉱石1トンあたり4グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり4グラム。
三泰鉱山(七里沢鉱山) 宮城県刈田郡小原村大原
松本伝次氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり5グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり160グラム。
百貫山鉱山 宮城県刈田郡小原村上戸沢
東北興業株式会社により稼行されていた鉱山。
和銅年間に発見され、旧幕時代盛大に稼行された。
馬頭鉱山 宮城県刈田郡小原村上戸沢
山川平八氏により稼行されていた鉱山。
1939年時点で鉱員が10名いた。
金の品位は鉱石1トンあたり2~4グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり40~120グラム。
宮鉱山 宮城県刈田郡宮村遠刈田
大和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
伊達時代に盛大に稼行された。
金の品位は鉱石1トンあたり3~4グラム。銅の品位は4~5%。
湯ノ原鉱山 宮城県刈田郡七ヶ宿村
原チヨ氏により稼行されていた鉱山。
1941年に稼行、
1953年時点で月に6トンの鉱石を生産。
金の品位は鉱石1トンあたり13グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり6グラム。
稲子鉱山 宮城県刈田郡七ヶ宿村
金の品位は鉱石1トンあたり1.0~7.5グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり22~129グラム。
鉛・銅・亜鉛が採掘された鉱山
新月鉱山 宮城県気仙沼市(旧新月村)立沢
1956年時点で休山中。
銅の品位は8%。金の品位は鉱石1トンあたり6グラム、銀の品位は鉱石1トンあたり40グラム。
松岩鉱山 宮城県気仙沼市(旧新月村)長柴
盤井鉱山の支山。
1952年に稼行し銅の品位1.1%の鉱石を月に10トン採掘した。
銅の品位は0.4%。金の品位は鉱石1トンあたり3.5グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり35グラム。
羽田鉱山 宮城県気仙沼市(旧松岩村)羽田
1914年から21年にかけて銅鉱石を採掘。
1956年時点で休山中。
徳仙丈鉱山 宮城県本吉郡本吉町(旧津谷町)曾坊堂
盤井鉱山の支山。
1956年時点で従業員が8名居た。
銅の品位は2.0%。金の品位は鉱石1トンあたり3グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり50グラム。
砥沢鉱山 宮城県栗原郡花山村座主
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
大正年間に開発され、大正年間に盛大に稼行された。
銅の品位は1~2.1%。金の品位は鉱石1トンあたり8~10グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり50~60グラム。
花山鉱山 宮城県栗原郡花山村座主
日本曹達株式会社により稼行されていた鉱山。
1938年から41年に稼行された。
出鉱量は亜鉛184トン。鉛45トン。
大土森鉱山 宮城県栗原郡鴬沢町元小屋
倉敷鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
鉛の品位は1.3%。亜鉛の品位は6.5%。
1954年には鉛920トン、亜鉛5200トンを生産。
細倉鉱山(高田鉱山) 宮城県栗原郡鴬沢町
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
1946年には106674トン、1947年に76038トンの鉱石を採掘。
銅の品位は0.05%。鉛の品位は1.5~2.0%。亜鉛の品位は4~5%。
池月鉱山(女盛鉱山、カワセ鉱山、慶長鉱山) 宮城県栗原郡長崎町・玉造郡岩出山町
三和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年には月に1000トン採掘。
銅の品位は1.0%。鉛の品位は1~5%。亜鉛の品位は5~15%。
鎌内鉱山 宮城県玉造郡鳴子町(旧鬼首村)
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
1936年には月に15トン採掘。
銅の品位は8.96%。金の品位は鉱石1トンあたり2.3グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり17グラム。
杉ノ森鉱山 宮城県玉造郡鳴子町
藤田興業株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年時点で銅の品位2.7%の鉱石を月に16トン採掘。
岩淵鉱山 宮城県玉造郡鳴子町
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年時点で月に4トンの鉱石を採掘した。
銅の品位は11.5%。
釜内鉱山 宮城県玉造郡鳴子町(旧鬼首村)岩入
1745年頃に盛況だった。
畑ノ沢鉱山 宮城県玉造郡鳴子町(旧鬼首村)
1882年頃稼行された。
熊の沢鉱山 宮城県玉造郡鳴子町
銅の品位は3.0%。
1956年時点で稼行準備中。
本山鉱山 宮城県玉造郡鳴子町
田中鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3%。
花淵鉱山 宮城県玉造郡鳴子町
後藤悦幹氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2~3%。
鳴子鉱山(黄金成鉱山、元山鉱山、花淵鉱山) 宮城県玉造郡鳴子町
富源開発株式会社により稼行された鉱山。
1600年頃盛況だった。
松程土鉱山 宮城県玉造郡岩出山町
若野進氏により稼行されていた鉱山。
天保年間に稼行された。
1953年時点で石膏、マンガンを採掘。
銅の品位は0.5~3.0%。
一栗鉱山 宮城県玉造郡岩出山町(旧一栗村
鎌田勇一氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で探鉱中。
宮崎鉱山 宮城県加美郡宮崎町(旧宮崎村)湯ノ倉
荒川鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で、石膏、マンガンを採掘。
1945年上半期で169トンの鉱石を採掘。
銅の品位は0.2%、鉛の品位は1.2%、亜鉛の品位は12.5%。
北沢鉱山 宮城県名取郡秋保村
日高周蔵氏により稼行されていた鉱山。
亜鉛の品位は35%。鉛の品位は10%。
面白山鉱山 宮城県名取郡秋保村
永山竹次郎氏により稼行されていた鉱山。
製鉱した銅の品位は20%。
作並鉱山 宮城県名取郡秋保村
作並鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1%以下。亜鉛の品位は3~8%。
荒沢鉱山 宮城県名取郡秋保村八森
日高周蔵氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は8%。1954年には月に1トンの鉱石を採掘。
大丸沢鉱山 宮城県名取郡秋保村八森
日高周蔵氏により稼行されていた鉱山。
銅の平均品位が6.0%。銀の品位は鉱石1トンあたり104グラム。
秋保鉱山(新川鉱山) 宮城県名取郡秋保村八森
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年には月に15トンの鉱石を生産。
銅の品位は3~3.5%。亜鉛の品位は10~13%。銀の品位は鉱石1トンあたり40~80グラム。
宮城高野鉱山 宮城県名取郡秋保村野尻
高橋燐助氏により稼行されていた鉱山。
1954年に月1トンの鉱石を生産。銅の品位は5.3%。
砂金鉱山(本砂金鉱山) 宮城県柴田郡川崎町本砂金
市島幹士により稼行されていた鉱山。
明治年間に稼行されていた鉱山。
金入沢鉱山(笹谷鉱山) 宮城県柴田郡川崎町笹谷
倉敷鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1.5~5.0%。亜鉛の品位は12%。
川崎鉱山 宮城県柴田郡川崎町今宿
明治鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1942~1945年には2万トンの鉱石を生産。
銅の品位は1~5%。銀の品位は鉱石1トンあたり20~60%。
大森鉱山 宮城県柴田郡川崎町大森
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英を生産。
宮鉱山 宮城県刈田郡蔵王村(旧宮村)遠刈田
大和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
伊達時代に盛況。
銅の品位は4~5%。
横川鉱山 宮城県刈田郡七ヶ宿村横川
1956年時点で休山中。
湯ノ原鉱山 宮城県刈田郡七ヶ宿村湯原
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年に月3トンの鉱石を生産。
銅の品位は1.5%。金の品位は鉱石1トンあたり3グラム。
白石鉱山 宮城県刈田郡七ヶ宿村湯原
閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、黄銅鉱、方鉛鉱、石膏などの鉱物が見られた。
玉之木原鉱山 宮城県刈田郡七ヶ宿村湯原
青木俊男氏により稼行されていた鉱山。
亜鉛の品位は14.08%。鉛の品位は1.61%。銅の品位は1.61%。
万歳鉱山 宮城県刈田郡小原村上戸沢
鈴木正司氏により稼行されていた鉱山。
砥沢金山の一部として稼行していた。
銅の品位は7%。銀の品位は鉱石1トンあたり40グラム。
七里沢鉱山(三泰鉱山) 宮城県刈田郡小原村上戸沢
風間鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1940年から41年にかけて稼行。
銅の品位は1.5%。金の品位は鉱石1トンあたり3グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり10グラム。
鉄が採掘された鉱山
栗駒鉱山 宮城県栗原郡栗駒村
戦時中に探鉱した。
褐鉄鉱の鉱床が有り鉄の品位は50%。
川渡鉱山 宮城県玉造郡川渡村
戦時中に稼行した鉱山。
褐鉄鉱の鉱床が有り鉄の品位は43%。
赤井鉱山 宮城県桃生郡赤井村
戦時中に稼行した鉱山。
褐鉄鉱の鉱床が有り鉄の品位は39.7%。
高島鉱山 宮城県桃生郡矢本町
褐鉄鉱の鉱床が有った。
戸屋沢鉱山 宮城県気仙沼市
戦時中に稼行された鉱山。
磁鉄鉱を採掘し品位は45~55%。
チタンが多く含まれていた。
蒲沢鉱山 宮城県宮城郡大沢村
戦時中に稼行された鉱山。
磁鉄鉱とチタン鉄鉱を採掘。鉄の品位は46~51%。
名取鉱山 宮城県名取郡生出村
戦時中に稼行された鉱山。
磁鉄鉱とチタン鉄鉱を採掘。鉄の品位は49~50%。
梨野鉱山 宮城県名取郡生出村
1954年時点で休山。
磁鉄鉱とチタン鉄鉱を採掘。
鉄の品位は57.4%。酸化チタンの品位は6.5%。
青根鉱山 宮城県柴田郡川崎町
戦時中に探鉱された。
赤鉄鉱や石英などの鉱物が有り、鉄の品位は57%。
蛭田鉱山 宮城県伊具郡金山町
蛭田虎次郎氏により稼行されていた鉱山。
1954年時点で休山。
磁鉄鉱や柘榴石の鉱石が有った。鉄の品位は60%。
マンガンが採掘された鉱山
宮崎鉱山 宮城県加美郡宮崎町
荒川鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガンを5000トン採掘した。
白石鉱山 宮城県刈田郡白石町
白石駅より4キロの場所に位置した。
モリブデンが採掘された鉱山
羽田鉱山(新月鉱山) 宮城県気仙沼市(旧岩松村)羽田
大正年間新月鉱山の一部押して輝水鉛鉱を採掘した。
丸森鉱山 宮城県伊具郡丸森町東山
1934年以来小規模に稼行された。
酸化モリブデンの品位は0.1~1.0%。
局部的に10%以上。
タングステンが採掘された鉱山
金谷鉱山 宮城県気仙沼市
1943年に発見された。
古生層中の石英脈に石英や灰重石が有った。
浦島鉱山 宮城県気仙沼市
1943年に発見された。
古生層中の石英脈に石英や灰重石が有った。
砒素が採掘された鉱山
徳仙丈鉱山 宮城県本吉郡津谷町
東北農業化学鉱業により稼行されていた鉱山。
昭和21年に日産平均90トン。品位は砒素3%。
松岩鉱山 宮城県本吉郡松岩村
東北農業化学鉱業により稼行されていた鉱山。
文字鉱山 宮城県栗原郡文字村
石田由松氏により稼行されていた鉱山。
砒素の品位は1~4%。
他の鉱床の副産物としての砒素が採掘された鉱山
羽田鉱山 宮城県本吉郡松岩村
田中長兵衛氏により稼行されていた鉱山。
大正7年から14年に盛況だった。その後廃山。
砒素の品位は約10%。
大岩鉱山 宮城県本吉郡大谷村
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
かつては金鉱山として稼行され、日立に売鉱していた。
砒素の品位は約5%。
赤牛鉱山 宮城県本吉郡大谷村
かつては金鉱山として稼行され、日立に売鉱していた。
砒素の品位は約10%。
硫黄が採掘された鉱山
栗駒硫黄鉱山 宮城県栗原郡栗駒村・岩手県西磐井郡巌美村駒の湯上流
栗駒山南麓御沢に沈澱鉱床。東斜面の上流に昇華硫黄鉱床。
土鉱の硫黄の品は41%。熔流硫黄の品位は80%。
荒雄岳鉱山 宮城県玉造郡鬼首村
鳴子鉱業株式会社により稼行された鉱山。
岩鉱、土鉱、昇華鉱などの硫黄を採掘した。
八幡鉱山 宮城県玉造郡鬼首村八幡地獄
鳴子硫黄株式会社により稼行されていた鉱山。
昇華鉱床、泥状の湯の華鉱などから硫黄を採取した。
硫黄の品位は60%。
滝ノ沢鉱山 宮城県玉造郡鬼首村
川崎守之助氏により稼行されていた鉱山。
昇華鉱から硫黄を採取した。
湯神堂鉱山 宮城県玉造郡鳴子町
村本義一郎氏により稼行されていた鉱山。
昇華鉱から硫黄を採取した。
鳴子潟沼鉱山 宮城県玉造郡鳴子町
常盤鉱業所合資会社により稼行されていた鉱山。
泥土鉱床から硫黄を採掘した。
平均品位は50~60%。
鳥沢鉱山 宮城県栗原郡鳥矢崎村および萩野村
帝國鉱発株式会社により稼行されていた鉱山。
1939年から40年に小規模に稼行された。その後休山。
坑内掘りで硫黄を採掘。硫黄の品位は30~70%。
硫化鉄が採掘された鉱山
細倉鉱山 宮城県栗原郡鶯沢村
太平鉱業株式会社により稼行された鉱山。
硫化鉄鉱、鉛、亜鉛を採掘した。
大土森鉱山 宮城県栗原郡鶯沢村
倉敷鉱業株式会社により稼行された鉱山。
鉛、亜鉛、硫化鉄を採掘した。
亜炭が採掘された鉱山(炭鉱)
鳴瀬炭鉱 宮城県志田郡三本木町
成瀬炭鉱株式会社により稼行されていた炭鉱。
日東三本木炭鉱 宮城県志田郡三本木町
日東鉱山株式会社により稼行されていた炭鉱。
西山炭鉱 宮城県志田郡三本木町
伊藤喜三郎氏により稼行されていた炭鉱。
大崎炭鉱 宮城県志田郡三本木町
石垣陽彦氏に稼行されていた炭鉱。
松山炭鉱 宮城県志田郡松山町
松山炭鉱株式会社により稼行されていた炭鉱。
昭和20年開坑。
不動沢炭鉱 宮城県志田郡松山町
川上健氏により稼行されていた炭鉱。
昭和17年開坑。
参考資料
日本鉱産誌、日本のマンガン鉱床、日本のマンガン鉱床補遺
コメント