新潟県の鉱山一覧について
このページでは新潟県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。
鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。
新潟県の鉱山の概要
新潟県は地下資源が豊富で、天然ガスや石油が採取できる事や、佐渡金山などでも知られています。
佐渡金山
佐渡金山は新潟県の佐渡島に有る金鉱山と銀鉱山の総称です。佐渡島に有った金銀鉱山の中でも相川金銀山が一番規模が大きく、佐渡金山というと相川金銀山を指す事もあります。
佐渡金山は1601年に採掘が始まったとされ、1603年には徳川幕府直轄として佐渡奉行所が置かれて、小判の製造なども行われていました。
明治に入ると西洋人技術者を招き、近代化が行われました。明治29年には三菱合資会社に払い下げられ、日本最大級の金銀鉱山として発展しましたが、平成元年に資源の枯渇から採掘を中止し閉山となりました。
現在は当時設備が「旧佐渡鉱山採鉱施設」として国の重要文化財に登録されている他、株式会社ゴールデン佐渡により観光坑道の整備などが行われています。
持倉鉱山
新潟県阿賀町五十島には天空の城ラピュタを彷彿とさせるような鉱山事務所跡が残っていることで有名な持倉鉱山が有ります。
この鉱山は江戸時代から採掘が行われたとされ、金・銀・銅・鉛・亜鉛・蛍石などを採取していました。
持倉鉱山は202年に「持倉鉱山からみ煉瓦(れんが)遺構」として、産業遺産学会の「推薦産業遺産」に認定されました。
新潟県の天然ガス
天然ガスについては約300年前から利用されていたようですが、家庭の燃料として使用されたのは明治中期になってからとなっています。また、第二次世界大戦後には念慮不足を補うため、都市ガスや鉱業用燃料として使用されています。
天然ガスの生産量は令和3年時点で1,764,110千立方メートルとなっており、全国の生産量の76%以上を占めています。
新潟県の石油
石油は昭和30年の石油資源総合開発5か年計画に基づき、新潟県の油田探査が行われ、昭和31年に田麦山油田、昭和33年に見附油田、同じく33年に頸城油田が発見され採掘されました。その後も、昭和56年には阿賀沖北油田、昭和58年には岩船沖油田、平成15年には南桑山油田などが発見されて開発されています。
石油の生産量は令和3年時点で316,883klとなっており、全国の生産量の約65%を占めています。
金・銀が採掘された鉱山
杁差鉱山 新潟県岩船郡関村杁差
弘重醇氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり5~20グラム。
自然金、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
三川鉱山(大谷鉱山) 新潟県東蒲原郡三川村新谷
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
往時金山として有名だったとの事。
金の品位は鉱石1トンあたり1.0グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり16グラム。
銅、鉛、亜鉛、硫黄なども採掘された。
1953年には、金、銀、銅、鉛、亜鉛の鉱石を月に3500トン採掘した。
深戸鉱山 新潟県東蒲原郡両鹿瀬村
只見鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり6グラム。銅の品位は1.7%。
1953年には金と銅の鉱石を月に200トン採掘した。
川内鉱山 新潟県中蒲原郡川内村仙見谷字下平
三協鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり150グラム。
銅、亜鉛も採掘された。
1953年には銀と銅の鉱石を月に130トン採掘した。
不動鉱山 新潟県中蒲原郡川内村小面谷・田川内
長野亨氏により稼行されていた鉱山。
大黒鉱山 新潟県南魚沼郡五十沢村蛭窪
佐藤道太郎氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり30~40グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり80グラム。
銅の品位は1~4%。
三保倉鉱山 新潟県西頸城郡青海村橋立
金の品位は鉱石1トンあたり7~10グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり3~10グラム。
自然金、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
橋立鉱山 新潟県西頸城郡青海村橋立
村田知章氏により稼行されていた鉱山。
自然金、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
佐渡鉱山(佐渡金山、相川鉱山) 新潟県佐渡郡相川町
三菱金属鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり1~5グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり30~100グラム。
銅の品位は0.1~0.3%
1953年には金と銀の鉱石を月に650トン採掘した。
高千鉱山 新潟県佐渡郡高千村
三菱金属鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり3~13グラム。
銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山
大毎鉱山 新潟県岩船郡北山村(旧黒川俣村)
山本順氏により稼行されていた鉱山。
亜鉛の品位は12~13%。鉛の品位は5~6%。
笹川鉱山 新潟県岩船郡北山村(旧下海府村)
中外鉱業株式会社により稼行された鉱山。
黄銅鉱や黄鉄鉱などの鉱物が有った。
高倉鉱山 新潟県岩船郡北山村(旧下海府村)今川
花崗岩中の鉱脈に黄銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
三面鉱山 新潟県岩船郡朝日村(旧三面村)大字三面
1649年に稼行された。
亜鉛の品位は5~6%。鉛の品位は5~6%。銅の品位は1%。
自然金、輝銀鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄銅鉱、菱マンガン鉱などの鉱物が有った。
朝日鉱山(葡萄鉱山) 新潟県岩船郡朝日村(旧塩野町村)葡萄
朝日鉱業株式会社により稼行された鉱山。
亜鉛の品位は4.5%。鉛の品位は1.5%。
開山以来鉛と亜鉛の鉱石を50万トン採掘した。
新保鉱山 新潟県岩船郡朝日村(旧塩野町村)大字塩野町
日本曹達株式会社により稼行されていた鉱山。
明治年間と大正初期に探鉱、1950年に志田善初助氏が試掘。
奥山鉱山 新潟県岩船郡関川村(旧女川村)中束
鉄マンガン重石と黄銅鉱などの鉱物が有った。
八津口鉱山(畑鉱山) 新潟県岩船郡関川村(旧関谷村)
鉄マンガン重石と黄銅鉱などの鉱物が有った。
沼川鉱山 新潟県岩船郡関川村(旧関谷村)大石
三和興業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1.5~15%。平均品位は3.0%。
1954年には銅鉱石を月に25トン採掘した。
畑鉱山 新潟県岩船郡関川村(旧関谷村)畑
日進鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は平均2%。
1953年には月に30トンの銅鉱石を採掘した。
関谷鉱山(山沢鉱山) 新潟県岩船郡関川村(旧関谷村)片貝
銅の品位は4%。
1944年には銅鉱石を50トン採掘した。
大石鉱山(東又鉱山) 新潟県岩船郡関川村(旧関谷村)
黄銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、自然金、石英などの鉱物が有った。
杁差鉱山 新潟県岩船郡関川村(旧関谷村)大石
弘重醇氏により稼行されていた鉱山。
自然金、自然銀、輝銀鉱、石英などの鉱物が有った。
金の品位は高かったとの事。
鍋倉鉱山 新潟県村上市(旧上海府村)吉浦字早川
篠田鉱業株式会社により稼行された鉱山。
黄銅鉱、鉄マンガン重石、輝水鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
銅の品位は3.6%。酸化タングステンの精鉱品位は60~65%。
共立鉱山 新潟県村上市(旧上海府村)間島
柳沢章博氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は10%。
1944年にはモリブデン鉱石を18トン、銅鉱石を20トン採掘した。
持倉鉱山 新潟県北浦原郡黒川村持倉
自然金、自然銀、輝銀鉱、石英などの鉱物が有った。
五十公野鉱山(石井堂鉱山) 新潟県新発田市(旧五十公野村)
日鉄鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1952年から採鉱。
亜鉛の品位は4.5%。鉛の品位は0.5%。硫黄の品位は18%。銅の品位は0.3%。
赤谷鉱山 新潟県新発田市赤谷字上赤谷
日鉄鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1952年には鉛と亜鉛鉱石を2870トン生産した。
場割沢鉱床、簀立沢鉱床、水無沢鉱床などが有った。
飯豊鉱山 新潟県新発田市(旧赤谷村)
日本曹達株式会社により稼行されていた鉱山。
1934年の開山から1945年にかけて、亜鉛と鉛の鉱石を21,794万トン採掘した。
1949年には鉛と亜鉛の鉱石を763万トン採掘。
鉛の品位は1.0%。亜鉛の品位は6.0%。
小岐鉱山 新潟県新発田市(旧赤谷村)上赤谷
日本曹達株式会社により稼行されていた鉱山。
1830年の天保年間に開山した。後に飯豊鉱山に合併した。
黄鉄鉱、磁鉄鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、赤鉄鉱、珪灰鉄鉱、苦灰石、方解石、灰鉄輝石、緑泥石、柘榴石などの鉱物が有った。
釜ヶ沢鉱山 新潟県新発田市(旧赤谷村)上赤谷
明間富佐久氏により稼行されていた鉱山。
1944年には8トンの鉱石を採掘。
銅の品位は10%。金の品位は鉱石1トンあたり6~10グラム。
大豊鉱山(大日楚々木鉱山) 新潟県東浦原郡鹿実谷村(旧豊実村)
小林信吉氏により稼行されていた鉱山。
軟マンガン鉱、硬マンガン鉱、黄銅鉱などの鉱物が有った。
銅の品位は3%。
主にマンガンを採掘し、1944年には年間150トンの鉱石を採掘。
宝鉱山 新潟県東浦原郡鹿実谷村(旧豊実村)実川
宝鉱業株式会社により稼行された鉱山。
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
実川鉱山 新潟県東浦原郡鹿実谷村(旧豊実村)実川
船木誠一氏により稼行されていた鉱山。
1954年には銅鉱石を年間20トン採掘した。
銅の品位は1.2~2.5%
豊田鉱山 新潟県東浦原郡鹿実谷村(旧豊実村)豊田
藤田鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1952年に開坑し1945年休山。
銅の品位は1.1~2.1%
砒素の品位は16~18%。
ビスマスの品位は0.5~0.8%
豊実鉱山(藤田豊実鉱山) 新潟県東浦原郡鹿実谷村(旧日出谷村・豊実村)豊田
安違蕉治氏により稼行されていた鉱山。
1944年には銅鉱石を180トン採掘。
銅の品位は0.5%。
日之出鉱山 新潟県東浦原郡鹿実谷村(旧日出谷村)日出谷
磐越鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1938年開山。
往時は日清鉱業が日に100トン採掘。
1939~1941年採掘し休山。1943~1945年再開。
銅の品位は5.5%。鉄の品位は2.3%。
大古沢鉱山 新潟県東浦原郡鹿実谷村(旧日出谷村)日出谷
黄銅鉱を採掘していた。精鉱の銅品位は11%。
1944年には鉱石を120トン生産した。
川崎日出谷鉱山 新潟県東浦原郡鹿実谷村(旧日出谷村)日出谷
川崎末五郎氏により稼行されていた鉱山。
1944年に銅鉱石を15トン生産した。
新潟鉄山 新潟県東浦原郡鹿実谷村(旧日出谷村)徳瀬
粘板岩と石灰岩を貫く花崗岩による交代鉱床。
赤鉄鉱、磁鉄鉱、少量の黄銅鉱、閃亜鉛鉱、スカルン鉱物、石英などの鉱物が有った。
鹿瀬鉱山(大堀鉱山) 新潟県東浦原郡鹿実谷村(旧両鹿瀬村)徳瀬
黄銅鉱、雲母鉄鉱などの鉱物が有った。
大草倉鉱山 新潟県東浦原郡鹿実谷村(旧両鹿瀬村)角瀬
猪俣庄司氏により稼行されていた鉱山。
草倉鉱山 新潟県東浦原郡鹿実谷村(旧両鹿瀬村)角崎
古河鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1904年に開発。
上鉱部で銅の品位は14%。鉄の品位は20%。
深戸鉱山 新潟県東浦原郡鹿実谷村(旧両鹿瀬村)深戸
只見鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1.8%。銀の品位は鉱石1トンあたり5.0グラム。
1954年には銅鉱石を月に400トン生産した。
三川鉱山(大谷鉱山、十八ヶ山鉱山) 新潟県東浦原郡三川村新谷
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1954年には銅鉱石を月に4200トン採掘した。
銅、亜鉛、鉛、慰労、金、銀などを採掘した。
剣ヶ峯釜平鉱山 新潟県東浦原郡三川村三井村若栗新田
貝谷豊吉氏により稼行されていた鉱山。
1944年に採掘し後に休山。
銅の品位は5~6%。
葎沢鉱山 新潟県東浦原郡三川村(旧下条村)葎沢、虚空蔵
1906年に開坑。
亜鉛を採掘した。
持倉鉱山 新潟県東浦原郡三川村(旧下条村)五十島
三井金属鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1700年頃に発見されるも未稼行。
明治から大正年間に盛況。
銀の品位は鉱石1トンあたり20~100グラム。
銅の品位は9~15グラム。鉄の品位は16~32%。亜鉛の品位は0.5~1.7%。
長谷鉱山 新潟県東浦原郡三川村(旧下条村)上戸谷渡、長谷
斉藤寿一氏により稼行されていた鉱山。
大正初期1913年に開山。
開山以来1万トン以上の鉱石を生産。
銅の品位は15%。鉄の品位は30%。
大天狗鉱山(東越鉱山) 新潟県東浦原郡三川村(旧楊川村)谷花小字谷沢
貝谷浩平氏により稼行されていた鉱山。
亜鉛、鉛などを採掘。
谷沢鉱山 新潟県東浦原郡三川村(旧楊川村)字谷花小字谷沢
五十嵐三男氏により稼行されていた鉱山。
明治20年頃稼行。
岩出鉱山 新潟県東浦原郡三川村(旧楊川村)谷花
日鉄鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり100グラム。
日本平鉱山 新潟県東浦原郡三川村(旧楊川村)谷花
風間昌太郎氏により稼行されていた鉱山。
明治末から大正初年に稼行。
1944年には年100トン採掘。
銅の品位は8~10%。鉛の品位は5%。亜鉛の品位は10%。
大滝鉱山 新潟県東浦原郡三川村(旧楊川村)西村
大正初年に亜鉛鉱を稼行。
銅の品位は6~8%。鉛の品位は5%。亜鉛の品位は3~8%。鉄の品位は10~22%。
滝沢鉱山 新潟県東浦原郡津川町(旧小川村)栄山、滝沢
矢部貞造氏により稼行されていた鉱山。
1944年には300トンの鉱石を生産。
二倉鉱山 新潟県東浦原郡上川村(旧上条村)広谷
黄銅鉱、石英などの鉱物が有った。
銅の品位は25%。
金堀鉱山 新潟県東浦原郡上川村(旧東川村)三方
飯島武氏と新鉱業開発株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は1~2%。
1944年には700トンの鉱石を採掘した。
三室鉱山 新潟県東浦原郡上川村(旧東川村)字三宝分
1916年に開山した。
西川鉱山(御座鉱山) 新潟県東浦原郡上川村(旧西川村)八田蟹
三井金属鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1810年頃開山。
金、鉛、銀、亜鉛、銅などを採掘。
高出鉱山 新潟県東浦原郡上川村(旧西川村)八田蟹
黄銅鉱や黄鉄鉱を採掘した。
1956年時点で休山。
大元鉱山(谷花鉱山) 新潟県東浦原郡上川村(旧西川村)栃掘、人ヶ谷
明治末に鉄鉱石を出鉱。大正初年稼行。
銅の品位は9~11%。
亜鉛の品位は4~5%。鉛の品位は2~3%。
鉄の品位は13~26%。
早出鉱山 新潟県東浦原郡上川村(旧西川村)室谷
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、磁硫鉄鉱、石英、方解石などの鉱物が有った。
大方鉱山 新潟県東浦原郡上川村(旧西川村)室谷
1956年時点で休山中。
神光鉱山 新潟県東浦原郡上川村(旧西川村)広谷
秋山操氏により稼行されていた鉱山。
明治以前に開山。1944年には鉱石を800トン採掘。
広谷鉱山 新潟県東浦原郡上川村(旧西川村)広谷
昭永鉱業株式会社により稼行された鉱山。
明治中頃に発見された鉱山。
1944年には鉱石を700トン生産。
倉谷鉱山 新潟県東浦原郡上川村(旧西川村)神谷、室谷
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
紫蕨鉱山 新潟県東浦原郡上川村(旧西川村)神谷
日本電気冶金株式会社と三井金属鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1908~1913年に鉱石2500トンを生産。
大久蔵鉱山 新潟県東浦原郡上川村(旧西川村)神谷、室谷
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1944年に鉱石を40トン採掘した。
蕎麦谷鉱山 新潟県東浦原郡上川村(旧西川村)楢山
佐伯利作氏により稼行されていた鉱山。
1934年に稼行し1944年には探鉱していた。
御越鉱山 新潟県東浦原郡上川村(旧西川村)室谷
中村信一郎氏により稼行されていた鉱山。
明治年間に発見された。
大清水鉱山 新潟県中浦原郡村松町(旧川内村)田川内
1808年開発され、1915年には休山。
1908年から1915年には銅鉱石を3100トン生産した。
銅の品位は8~9%。
小俣鉱山 新潟県中浦原郡村松町(旧川内村)小面谷、小俣沢
植松巽氏により稼行されていた鉱山。
1912年(大正元年)開発。明治大正時代に盛況。
不動鉱山 新潟県中浦原郡村松町(旧川内村)小面谷、飛石
長野亨氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は0.3~3.2%。鉛の品位は0.1~0.2%。亜鉛の品位は8.2~21.2%。
金ヶ谷鉱山 新潟県中浦原郡村松町(旧川内村)小面谷
中村才次郎氏により稼行されていた鉱山。
徳川末期に銀と銅を採掘。
昭和9~10年に銅と鉛を採掘。
銀の品位は鉱石1トンあたり45~50グラム。
銅の品位は8%。鉛の品位は1~17%。亜鉛の品位は10~48%。
川内鉱山(上杉鉱山) 新潟県中浦原郡村松町(旧川内村)上杉川
三協鉄山株式会社により稼行されていた鉱山。
1720年頃(享保年間)に発見され、明治・大正時代に稼行された。
大正期には砒素鉱物を採掘。
1938年以降は日本鉱業が採掘を行っていた。
1953年には銅鉱石を月に35トン採掘。
仙見鉱山 新潟県中浦原郡村松町(旧川内村)仙見谷、門原
往時鉛・亜鉛鉱を採掘していた。
銅の品位は0.3%。
亜鉛の品位は27.0%。鉄の品位は22.0%。
間瀬鉱山 新潟県西浦原郡岩室村(旧間瀬村)
間瀬銅山株式会社により稼行されていた鉱山。
1944年に銅鉱石を295トン採掘。
銅の品位は4%。
多宝鉱山 新潟県西浦原郡岩室村、弥彦村
落合作一氏により稼行されていた鉱山。
1944年に銅鉱石を180トン生産。
銅の品位は5%。
八祥鉱山(発祥鉱山、光明鉱山) 新潟県南浦原郡下田村(旧森町村)大江
渡辺誠蔵氏により稼行されていた鉱山。
亜鉛の品位は20~25%。鉛の品位は10~15%。
御所鉱山 新潟県南浦原郡下田村(旧森町村)大江
大阪窒素セメント株式会社により稼行されていた鉱山。
石膏、閃亜鉛鉱、方鉛鉱などの鉱物が有った。
亜鉛の品位は15%。鉛の品位は2~3%。
三酸化硫黄の品位は40%。
栗ヶ嶽鉱山 新潟県加茂市(旧七谷村)北五百川
日鉄鉱業株式会社により稼行された鉱山。
鉄の品は50~55%。
赤鉄鉱、黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、スカルン鉱物、石英、方解石などの鉱物が有った。
上越鉱山 新潟県北魚沼郡人広瀬村穴沢
上越鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1944年には鉱石を40トン生産した。
亜鉛の品位は10~15%。鉛の品位は5~8%。
一ツ橋鉱山 新潟県北魚沼郡入広瀬村一ツ橋
佐藤稔氏により稼行されていた鉱山。
往時は年に20~30トンの銅鉱石を採掘した。
毛猛鉱山 新潟県北魚沼郡入広瀬村大白川新田毛猛
銅の品位は4%。
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱、石英、方解石などの鉱物が有った。
湯の谷鉱山 新潟県北魚沼郡湯の谷村芋川・葎沢
塩原吉太郎氏により稼行されていた鉱山。
1944年には150トンの鉱石を採掘した。
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
大鳥鉱山 新潟県北魚沼郡湯の谷村
笠原賢造氏により稼行されていた鉱山。
1944年に精鉱30トン。
大湯鉱山 新潟県北魚沼郡湯の谷村大湯
不二越鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1952年には銅精鉱740トン、亜鉛精鉱60トン。
大倉鉱山 新潟県南魚沼郡東村大字大倉
不二越鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
大正年間に銅を採掘し、1943年以降は鉄を採掘した。
1854年には月に20トンの銅鉱石を生産。
小川鉱山 新潟県南魚沼郡五十沢村小川・畦地
亜鉛の品位は10%。
鉛の品位は3~4%。
大黒北鉱山 新潟県南魚沼郡五十沢村小川
塩見文彦氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1~3%。
大黒鉱山 新潟県南魚沼郡五十沢村蛭窪
佐藤道太郎氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1~4%。
金の品位は鉱石1トンあたり30~70グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり80グラム。
清ヶ瀬鉱山 新潟県南魚沼郡五十沢村清ヶ瀬、入山
方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄銅鉱、石英などの鉱物が有った。
南越鉱山 新潟県南魚沼郡五十沢村
東邦亜鉛株式会社により稼行されていた鉱山。
黄銅鉱、方鉛鉱、磁硫鉄鉱などの鉱物が有った。
みょうぜん鉱山 新潟県南魚沼郡五十沢村野中
日満鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
徳川末期から明治中期ごろまで金銀を採掘、その後は鉛、亜鉛、銅などを採掘した。
銅の品位は2%。鉛の品位は16%。亜鉛の品位は5%。
水無鉱山 新潟県南魚沼郡湯沢町(旧三俣村)三俣
三菱金属鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1850年頃に関善治氏が採掘し、1952年より三菱金属が採掘。
銅、亜鉛、硫黄、銀などを採掘した。
土樽鉱山 新潟県南魚沼郡湯沢町(旧土樽村)松川
明治初年発見され、明治30年頃に5年間採掘。
大正15年には砒素鉱物を採掘。
1939年に山岸謙二氏が採掘し、1945年以降休山。
銅の品位は1~6.5%。砒素の品位は12~21%。
相沢鉱山 新潟県西頸城郡青海町
武藤某氏により銅などが採掘された。
明治年間に稼行。
橋立鉱山 新潟県西頸城郡青海町
1952年に探鉱された。
銅の品位は4%。硫黄の品位は20%。
蓮華鉱山 新潟県糸魚川市(旧小滝村)大所、蓮華平
方鉛鉱、閃亜鉛鉱などの鉱物が有った。
また、銀、鉛、銅、亜鉛なども採掘された。
頭山鉱山 新潟県糸魚川市(旧今井村)頭山
黄銅鉱、黄鉄鉱、斑銅鉱、石英などの鉱物が有った。
佐渡鉱山 新潟県佐渡郡相川町北沢
三菱金属鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は0.5%。
金の品位は鉱石1トンあたり100グラム。銀も採掘された。
鉄が採掘された鉱山
赤谷鉱山 新潟県北浦原郡赤谷村
日鉄鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1951年には年間30856トンを採掘。
鉄の品位は46~47%。
赤鉄鉱、黄銅鉱、石英、灰鉄輝石などの鉱物が有った。
五十島鉱山 新潟県東浦原郡三川村
戦時中に稼行した鉱山。
褐鉄鉱床から褐鉄鉱を採掘。
鉄の品位は38%。
日出谷鉱山 新潟県東浦原郡日出谷村
戦時中に稼行した鉱山。
赤鉄鉱や石英などの鉱物が有った。
鉄の品位は42~59%。
新湯鉱山 新潟県東浦原郡西川村
戦時中に稼行した鉱山。
磁鉄鉱を採掘。
鉄の品位は45~55%。
大元鉱山 新潟県東浦原郡西川村
磁鉄鉱を採掘。
鉄の品位は55%以上。
室谷鉱山 新潟県東浦原郡上西川村
磁鉄鉱や赤鉄鉱を採掘。
鉄の品位は68~70%。
西川鉱山 新潟県東浦原郡西川村・湯川村
磁鉄鉱を採掘した鉱山。
1947年まで稼行していた。
鉄の品位は45~55%。
白滝鉱山 新潟県中浦原郡川内村
赤鉄鉱や磁鉄鉱を採掘。
鉄の品位は40~60%。
村松鉱山 新潟県中浦原郡川内村
赤鉄鉱を採掘した。
鉄の品位は40~60%。
三協鉱山 新潟県中浦原郡村松町
三協鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1951年には年間5379トン採掘。
猫岩鉱山 新潟県北魚沼郡藪神村
赤鉄鉱を採掘した。
鉄の品位は50~68%。
魚沼鉱山 新潟県北魚沼郡須原村・藪神村
赤鉄鉱を採掘した。
鉄の品位は30~65%。
1948年まで稼行していた。
大倉鉱山 新潟県南魚沼郡東村
不二越鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1951年委は年間16231トン採掘した。
褐鉄鉱、磁鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
鉄の品位は40~50%
茂倉鉱山 新潟県南魚沼郡土樽村
春日三郎ほか2名により稼行された鉱山。
磁鉄鉱が有り、鉄の品位は50%。
妙高鉱山 新潟県中頸城郡杉野沢村
沈澱褐鉄鉱床から褐鉄鉱を採掘。
鉄の品位は45%。
1951年には年間407トンを採掘。
高浜鉱山 新潟県刈羽郡高浜町
影山豊彦氏により稼行されていた鉱山。
1951年には年間5651トン生産した。
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘。
鉄の品位は48%。酸化チタンの品位は14.6%。
マンガンが採掘された鉱山
風倉山鉱山(胎内鉱山) 新潟県北蒲原郡黒川村風倉山
小林信三氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを採掘した。
日影山鉱山 新潟県東蒲原郡日出谷村
昭和電工により稼行されていた鉱山。
向山鉱山
昭和電工により稼行されていた鉱山。
大豊鉱山 新潟県東蒲原郡豊実村実川
桜井一郎氏により稼行されていた鉱山。
大日鉱山 新潟県東蒲原郡豊実村さながわ
日本鋼管により稼行されていた鉱山。
マンガンを採掘した。
大日楚々木鉱山 新潟県東蒲原郡豊実村
金乃慶氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを1245トン採掘した。
大倉沢鉱山 新潟県南蒲原郡森町村大江大倉沢
篠田三郎氏により稼行されていた鉱山。
大江鉱山 新潟県南蒲原郡森町村大江
大江鉱山により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを230トン、マンガンを1838トン採掘した。
錫が採掘された鉱山
岩船鉱山 新潟県岩船郡黒川俣村大海
三菱鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1920年頃から2~3年間稼行し、その間に400トン生産。
錫石や黄鉄鉱などの鉱物が有った。
錫の品位は平均3.5~10%で最高部位では16%。
蒼鉛が採掘された鉱山
中ノ沢鉱山 新潟県東浦原郡三川村字中ノ沢
ビスマスの品位は1.675%。
1955年時点ですでに廃坑。
輝蒼鉛鉱、蒼鉛華、石英、黄銅鉱、黄鉄鉱などの鉱物が有った。
モリブデンが採掘された鉱山
脇川鉱山 新潟県岩船郡下海府村脇川
大正以来稼行し大部分は採掘済み。
輝水鉛鉱を採掘し、酸化モリブデンの品位は0.15%。
鍋倉鉱山 新潟県村上市(上海府村)吉浦
1940年より重石鉱山として開発。
輝水鉛鉱を採掘し、酸化モリブデンの品位は0.3%。
鷲沢鉱山 新潟県村上市(上海府村)馬下東方
日本無機化学工業株式会社により稼行されていた鉱山。
輝水鉛鉱を採掘。
塩野町鉱山 新潟県岩船郡塩野町村早稲田
草場鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1944年から45年にはモリブデンとタングステンを稼行。
酸化モリブデンの品位は0.2%。
高根鉱山 新潟県岩船郡高根村
ペグマタイト質の鉱床にモリブデンが含まれていた。
(不明) 新潟県岩船郡三面村
酸化モリブデンの品位は1%。
富鉱部は6~7%。
金丸鉱山 新潟県岩船郡関谷村
日本窯業株式会社により稼行されていた鉱山。
観世音鉱山 新潟県岩船郡女川村
1938年からは重石鉱山とした開発された。
酸化モリブデンの品位は0.2~0.4%。
タングステン鉱脈も有った。
日豊鉱山(真玉鉱山) 新潟県東浦原郡日出谷村
輝水鉛鉱を採掘し、酸化モリブデンの品位は5~10%。
選鉱場も有った。
宝珠鉱山 新潟県岩船郡下条村
輝水鉛鉱を採掘し、酸化モリブデンの品位は0.4%。
興研鉱山(川内鉱山・中杉川鉱山) 新居多賀見中浦原郡川内村中杉川
大正時代に稼行した鉱山。
輝水鉛鉱を採掘し、酸化モリブデンの品位は0.1~0.5%。
タングステンが採掘された鉱山
高根鉱山 新潟県岩船郡高根村
1943年に開発された。
石英や鉄マンガン重石などの鉱物が有った。
鍋倉鉱山 新潟県村上市(旧上海府村)
1940年に開発され選鉱場が有った。
能化山鉱山 新潟県村上市(旧上海府村)
大正時代に稼行し、1940年に再開された。
塩野町鉱山 新潟県岩船郡塩野町村早稲田
草場鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
元々は金山で、近年になりタングステンとモリブデンを採掘した。
石英、鉄マンガン重石、輝水鉛鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、白雲母、柘榴石などの鉱物が有った。
観世音鉱山 新潟県岩船郡女川村
1938年より開発された。
比重選鉱場が有った。
奥山鉱山 新潟県岩船郡女川村
かつて金や銅鉱石を稼行した。
近年になりタングステンを探鉱。
大徳鉱山 新潟県岩船郡女川村
1943年より開発された。
タングステンの品位は0.5~2%。
宝珠鉱山 新潟県東浦原郡下條村
花崗岩中の石英脈に石英、輝水鉛鉱、鉄マンガン重石、黄銅鉱などの鉱物が有った。
川内鉱山 新潟県中浦原郡川内村中杉川
ペグマタイト質の石英脈に、石英、長石、雲母、輝水鉛鉱、灰重石、蛍石などの鉱物が有った。
バナジンが採掘された鉱山
高浜鉱山 新潟県刈羽郡高浜町
海岸線の漂砂鉱床で、磁鉄鉱を主としていた。
鯨波鉱山 新潟県柏崎市鯨波
海岸線の漂砂鉱床で、磁鉄鉱を主としていた。
石地鉱山 新潟県刈羽郡石地町
詳細不明。
寺泊鉱山 新潟県三島郡寺泊町
詳細不明。
リシウム・セシウムが採掘された鉱山
名称不明 新潟県岩船郡村上町瀬波
温泉水(塩酸水)に含まれていた。
絹雲母(セリサイト)が採掘された鉱山
頭山鉱山 新潟県西頸城郡中村頭山
東洋活性白土により稼行されていた鉱山。
試験的に若干出荷していた。
チタンが採掘された鉱山
高浜鉱山 新潟県刈羽郡、三島郡
戦時中に採取を行ったがその後休業となった。
日本海に面した海岸一帯から含チタン磁鉄鉱の砂鉄を採取した。
酸化チタンの品位は7.6~13.0%。
石地鉱山 新潟県刈羽郡、三島郡
戦時中に採取を行ったがその後休業となった。
日本海に面した海岸一帯から含チタン磁鉄鉱の砂鉄を採取した。
酸化チタンの品位は7.6~13.0%。
出雲崎鉱山 新潟県刈羽郡、三島郡
戦時中に採取を行ったがその後休業となった。
日本海に面した海岸一帯から含チタン磁鉄鉱の砂鉄を採取した。
酸化チタンの品位は7.6~13.0%。
硫黄が採掘された鉱山
妙高鉱山 新潟県西頸城郡関山村
妙高山の東腹赤倉温泉の上流に位置している。
爆裂火口の昇華鉱床。
関山鉱山 新潟県西頸城郡関山村
妙高山の東腹赤倉温泉の上流に位置している。
爆裂火口の昇華鉱床。
焼山鉱山 新潟県西頸城郡上早川村
頂上に噴気孔を有し嘉永6年9月の夜に爆裂した際、三尺の厚さを有する硫黄流を付近に体に流出させたという。
苗場山鉱山 新潟県中魚沼郡秋成村、長野県下高井郡堺村との境界硫黄川
昇華鉱床が有った。
北越鉱山 新潟県南浦原郡森町字吉ヶ腹守門岳の北腹守門山川の上流
北越鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
安山岩中の鉱染鉱床で、硫砒銅鉱を伴った。
硫化鉄が採掘された鉱山
飯豊鉱山 新潟県北浦郡赤谷村
日本曹達株式会社により稼行されていた鉱山。
閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、方鉛鉱を主とした。
磁硫化鉄が採掘された鉱山
大倉鉱山 新潟県魚沼郡湯ノ谷村、新潟県南魚沼郡東村
不二越鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
磁硫鉄鉱、黄銅鉱、石英などの鉱物が有った。
蛍石(フローライト)が採掘された鉱山
五十島鉱山 新潟県東蒲原郡下條村五十島
五十島鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
最大出鉱量は年間1768トン。
フッ化カルシウムの品位は60~75%、
暗緑色不透明を主とする粗大晶質塊鉱。
鍋谷鉱山 新潟県東蒲原郡湯川村谷花
昭和電工株式会社により稼行されていた鉱山。
最大出鉱量は年間2725トン。
フッ化カルシウムの品位は90%、
ヨード(ヨウ素)が採掘された鉱山
新津鉱山 新潟県新津町
第二薬品工業株式会社により稼行されていた鉱山。
新第三期層の化石水から月に0.1トンのヨードを採集していた。
亜炭が採掘された鉱山(炭鉱)
外丸炭鉱 新潟県魚沼郡津南町大字外丸
江村巻一郎氏により稼行されていた炭鉱。
昭和17年に開発され、手掘りで亜炭を採掘していた。
コメント