岡山県の鉱山一覧について
このページでは岡山県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。
鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。
岡山県の鉱山の概要
岡山県は古くから多くの鉱山があり、金、銀、銅、鉄、鉛、亜鉛、蝋石、石灰などを採掘した鉱山が有りました。
金属以外の資源では蝋石や石灰の採掘が行われています。
備前市の三石地区を中心とした地域では蝋石が採掘され、最盛期は50近い鉱山が有りました。新見市や高梁市などでは現在も石灰の採掘も行われています。
岡山県の主な鉱山には柵原鉱山、土橋鉱山、人形峠のウラン鉱山などがあります。
柵原鉱山
柵原鉱山は岡山県美咲町に位置する硫化鉄鉱の鉱山です。
古くは江戸時代頃から露頭が発見されていたようですが、採掘が行われたのは明治に入ってからとなっています。
明治に入ってからは採掘された鉱石は八幡製鉄所に送られたり、日露戦争時の資源として利用されました。
大正期に入り柵原鉱山は藤田組の手に渡り近代的な開発が行われ、日本有数の硫化鉄鉱鉱山となっています。1966年には総生産量が80万トンにもなり、1970年代には年間の生産量が70万トン近くにも及びました。
しかし、円高により海外の輸入鉱石に押され経営が悪化したため、まだ採掘可能な鉱石を残して1991年に閉山となりました。
土橋鉱山
土橋鉱山は岡山県備前市三石にある蝋石鉱山で、現在も稼働して採掘を行っています。
かつては露天掘りを行っていましたが、現在は坑道掘りになっており、深さは150メートル、坑道の総延長は10キロ以上となっています。
人形峠のウラン鉱山
岡山県と鳥取県の境にある人形峠にはウラン鉱床が広がっています。
人形峠のウラン関連施設の大半は岡山県側に有りますが、調査隊が最初にウランの露頭を発見したのは人形峠の峠から鳥取側に入った道路脇となっています。
人形峠に有る原子燃料公社の人形峠出張所(現 日本原子力研究開発機構 人形峠環境技術センター)ではウランの採掘から生成にかけての研究が行われました。
人形峠付近における岡山県のウラン鉱床には、人形峠鉱床、赤和瀬鉱床、中津河鉱床、夜次鉱床などが有ります。
金・銀が採掘された鉱山
日笠鉱山 岡山県和気郡和気町日笠
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
妙見鉱山 岡山県赤磐郡佐伯村父井原・和気郡和気町(旧石生村)
自然金、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
金の品位は鉱石1トンあたり10~50グラム。
伊田鉱山 岡山県赤磐郡伊草町(旧五城村)伊田
帝国鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1953年には、銀、銅、鉛、亜鉛などの鉱石を月に20トン採掘した。
万善鉱山 岡山県英田郡作東町(旧福山村)
玉野耐火株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり0.1~1グラム。
銅の品位は5~7%。
金堀鉱山 岡山県英田郡作東町(旧江見町)藤生
日本非鉄鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり60グラム。
銅、鉛、亜鉛なども採掘された。
瀬戸鉱山 岡山県英田郡江見町・栗中村・栗広村
三和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1953年には銀や銅の鉱石を月に400トン採掘した。
金谷鉱山 岡山県英田郡大原町古町
日窒鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり50グラム。
銅、鉛、亜鉛、硫黄などが採掘された。
大森鉱山 岡山県勝田郡勝田町大字清後
竹堂正氏により稼行されていた鉱山。
富鉱部で銀の品位は鉱石1トンあたり50~200グラム。
銅や硫黄も採掘された。
倉見鉱山 岡山県苫田郡加茂町(旧賀茂村)倉見
福田竺男氏により稼行されていた鉱山。
富鉱部で金の品位は鉱石1トンあたり0.6グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり410グラム。
銅や亜鉛も採掘された。
坪井鉱山 岡山県久米郡大井町坪井
昭和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり0.2~1.0グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり6~20グラム。
竜山鉱山 岡山県久米郡久米南町(旧龍山村)上籾
昭和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり100グラム。
共栄鉱山 岡山県久米郡久米南町(旧弓削町)
佐藤文吉氏により稼行されていた鉱山。
1953年には銀、銅、鉛、亜鉛の鉱石を月に10トン生産した。
山手鉱山 岡山県久米郡久米南町(旧弓削町・神目村)
品川清代治氏により稼行されていた鉱山。
1953年には銀、亜鉛、銅、鉛の鉱石を月に200トン生産した。
三平茂美尾鉱山 岡山県真庭郡美和村樫
中村平三氏により稼行されていた鉱山。
銀、銅、亜鉛を採掘した。
田原鉱山 岡山県真庭郡川東村田原
黒畑治雄氏により稼行されていた鉱山。
1953年には銀の品位は鉱石1トンあたり300グラムの鉱石を月に1トン採掘した。
新見鉱山 岡山県阿哲郡新見市(旧上市町)井村小谷
久下政夫氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり0.4グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり150グラム。
帯江鉱山 岡山県倉敷市中庄
藤田鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり70グラム。
本山鉱山 岡山県川上郡吹屋町下組
松尾鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金、銀、銅、硫黄を採掘した。
小泉鉱山 岡山県川上郡中村小泉
吉岡鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり120グラム。
銅、亜鉛、鉛なども採掘した。
吉岡鉱山 岡山県川上郡吹屋町坂本
吉岡鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銀、銅、鉛を採掘。
三原鉱山 岡山県後月郡芳井町(旧三原村・共和村)
吉岡鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり103グラム。
銅、亜鉛、鉛なども採掘した。
山宝鉱山 岡山県川上郡川上町(旧手荘町)東川合
山新鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり30グラム。
銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山
東栗倉鉱山 岡山県英田郡東栗倉村青野
二野寅一氏により稼行されていた鉱山。
1950年開坑。
栗倉鉱山 岡山県英田郡東栗倉村・兵庫県佐用郡石井村
黄銅鉱、方鉛鉱を採掘。
富鉱部で銅の品位は3%。鉛の品位は40%。
福田鉱山(二福鉱山) 岡山県英田郡東栗倉村赤金・大原町・西栗倉村
黄銅鉱の鉱脈が有った。
金谷鉱山 岡山県英田郡大原町古町(旧大野村)川上
日窒鉱業株式会社により稼行された鉱山。
808年発見。
亜鉛、銅、鉛、硫黄を採掘。
大原鉱山 岡山県英田郡大原町
黄銅鉱などの鉱物が有った。
金生鉱山 岡山県英田郡作東町(旧吉野村)・兵庫県佐用郡幕山村
明治中期に盛況だった鉱山。
銅、鉛、亜鉛、銀が採掘された。
大弘鉱山 岡山県英田郡作東町(旧江見村)
三井金属鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1876年開山。
金、銀、銅、砒素、鉛、亜鉛が採掘された。
東大弘鉱山 岡山県英田郡作東町(旧江見村)岩辺
閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄銅鉱などが採掘された。
金堀鉱山 岡山県英田郡作東町(旧江見村)芦河内
日本非鉄鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は1.5%。鉛の品位は5%。亜鉛の品位は10%。
銀も採掘された。
三平橡ノ木鉱山 岡山県英田郡作東町(旧江見村)南海
西村平三氏により稼行されていた鉱山。
徳川時代にも稼行されていたとの事。
銅の品位は鉱石1トンあたり7~8%。
銀の品位は鉱石1トンあたり350グラム。
楠鉱山 岡山県英田郡作東町(旧江見村)瀬戸
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、磁硫鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
松香鉱山 岡山県英田郡作東町(旧江見村)川北
詳細不明
万善鉱山 岡山県英田郡作東町(旧福山村)万善
玉野耐火鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は2.5%。
昭和鉱山 岡山県英田郡作東町(旧福山村)万善、英田町(旧河合村)滝ノ宮
大正7年から8年頃に盛況だった。
銅の品位は7~14%。
福満鉱山 岡山県英田郡作東町(旧江見村)・美作町(旧楢原村)平福
近藤年春氏により稼行されていた鉱山。
1904年から05年にかけて稼行。
1953年時点で坑口が崩落。
銅の品位は12.3%。銀の品位は鉱石1トンあたり328グラム。
瀬戸鉱山(楠ノ木鉱山、北福鉱山、蝙蝠鉱山、奥重谷鉱山) 岡山県英田郡作東町(旧江見村・栗井村)、勝田郡勝田町(旧栗広村)
篠塚文次郎氏により稼行されていた鉱山。
1906年開坑。1954年には銅鉱石を月に210トン採掘。
江見鉱山 岡山県英田郡作東町(旧江見村)瀬戸・勝田郡勝田町(旧栗広村)
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は3~5%。亜鉛の品位は10~15%。硫黄の品位は30%。
1951年には銅鉱石を156トン。亜鉛鉱石を241トン採掘した。
小金鉱山 岡山県英田郡美作町(旧栗広村)田段
閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄銅鉱、自然銅、石英、緑泥石、緑簾石、方解石などの鉱物が有った。
鉛、亜鉛、銅、銀を採掘した。
峠鉱山 岡山県英田郡美作町(旧楢原村)楢原上、聖人塚峠
黄銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
石生谷鉱山 岡山県英田郡美作町(旧栗広村)田段
黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
豊国鉱山 岡山県英田郡美作町(旧豊国村)明見
竹村良一氏により稼行されていた鉱山。
1910年頃開坑。
釜谷鉱山 岡山県英田郡美作町(旧楢原村)神宿
閃亜鉛鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
品位は低いとの事。
白銀鉱山 岡山県英田郡美作町(旧楢原村)楢原上
黄銅鉱、黄鉄鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
太郎谷鉱山 岡山県英田郡美作町(旧楢原村)楢原上
黄銅鉱、石英などの鉱物が有った。
坑道は水没との事。
段山鉱山 岡山県英田郡美作町(旧楢原村)蔭福原
閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、磁硫鉄鉱、石英、方解石などの鉱物が有った。
大谷鉱山 岡山県英田郡美作町(旧楢原村)神宿
黄銅鉱、石英などの鉱物が有った。
坑道は水没との事。
上山鉱山(協和鉱山) 岡山県英田郡美作町(旧林野町)段
1870年から80年頃きわめて盛況だったとの事。
北原鉱山 岡山県英田郡美作町(旧豊田村)北原
福島二郎氏により稼行されていた鉱山。
稼行当時月産20トン。
銅、亜鉛、銀を採掘。
大平鉱山 岡山県英田郡美作町(旧豊田村)大原
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱などの鉱物が有った。
坑口が崩落していたとの事。
大原鉱山 岡山県英田郡美作町(旧豊田村)大原
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
丙宮鉱山 岡山県英田郡美作町(旧豊田村)大原
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱、磁硫鉄鉱などの鉱物が有った。
碇谷鉱山 岡山県勝田郡勝田町(旧梶並村)東谷上、碇谷
青木信次郎ほか1名により稼行されていた鉱山。
1943年に休山。
金原鉱山 岡山県勝田郡勝田町(旧梶並村)東谷上、金原
戸田勘助氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は7.2%。
勝英鉱山 岡山県勝田郡勝田町(旧梶並村)東谷下
三宝伸銅株式会社により稼行されていた鉱山。
1906年に発見。1939年から45年にかけて20000トンの鉱石を採掘。
銅の品位は18.5~25.6%。銀の品位は鉱石1トンあたり77~102グラム。
真加部鉱山 岡山県勝田郡勝田町清後
湯浅秀吉氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は平均3%。
大盛鉱山 岡山県勝田郡勝田町
竹堂正氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は9%。銀の品位は鉱石1トンあたり162グラム。
1954年には銅の鉱石を月に10.5トン採掘した。
銅盛鉱山 岡山県勝田郡勝田町(旧栗広村)宗掛
銅の品位は10%。
黒谷鉱山 岡山県勝田郡奈義町(旧豊並村)行方
岡本某氏により稼行されていた鉱山。
勝豊鉱山 岡山県勝田郡奈義町(旧豊並村)馬倉、木地山
千原鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1954年に銅の鉱石を月に40トン採掘した。
稲荷山鉱山 岡山県勝田郡奈義町(旧豊並村)関本
藤木数馬氏により稼行されていた鉱山。
関本鉱山 岡山県勝田郡奈義町(旧豊並村)関本
亜鉛の品位が5%。
閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、石英、方解石などの鉱物が有った。
豊田鉱山 岡山県勝田郡奈義町(旧豊並村)明見
黄銅鉱を採掘した。
橡木鉱山 岡山県勝田郡奈義町(旧豊田村)
銅の品には5%。
成安鉱山 岡山県苫田郡加茂町成安
竹内政次郎氏により稼行されていた鉱山。
方鉛鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱などの鉱物が有った。
倉見鉱山 岡山県苫田郡加茂町倉美
福田竺男氏により稼行されていた鉱山。
1953年には銅鉱石を月に0.7トン採掘した。
香北鉱山 岡山県苫田郡鏡野町(旧香々美北村)
川端つゑ氏により稼行されていた鉱山。
亜鉛の品位は15~30%。硫黄の品位は40%。
香々美鉱山 岡山県苫田郡鏡野町(旧香々美北村)中林口
県壮吉氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3.23~11.8%。亜鉛の品位は4.72%。
香々美北鉱山 岡山県苫田郡鏡野町(旧香々美北村)中林
日原繁雄氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1~2%。
中谷鉱山 岡山県苫田郡鏡野町(旧中谷村)山城
大昌鉱業株式会社により稼行された鉱山。
芦谷鉱山 岡山県苫田郡鏡野町(旧中谷村)古実里
小寺松三郎氏により稼行されていた鉱山。
1892年稼行盛況。1945年休山。
銅の品位は4.9%。亜鉛の品位は0.6%。
大成鉱山 岡山県苫田郡鏡野町(旧中谷村)大成
波太菊太郎氏により稼行されていた鉱山。
金山鉱山 岡山県苫田郡鏡野町(旧北郷村)下原
高田整昌氏により稼行されていた鉱山。
1600年頃開発し、1945年頃稼行。
銅、亜鉛、鉛などを採掘した。
宝生鉱山 岡山県苫田郡鏡野町(芳野村)古川
松本佐兵衛氏により稼行されていた鉱山。
1943年開発。
銅の品位は5%。亜鉛の品位は17%。
細田鉱山 岡山県苫田郡奥津村細田
1945年稼行。
1956年時点で休山。坑内が崩落しているとの事。
長藤鉱山 岡山県苫田郡奥津村長藤
明治時代に稼行した鉱山。
方鉛鉱、閃亜鉛鉱などを採掘した。
養野鉱山 岡山県苫田郡苫田村(旧泉村)養野
神野信次郎氏により稼行されていた鉱山。
1943年から45年に稼行しその後休山。
銅の品位は4%。鉛の品位は20%。亜鉛の品位は5%。
銅珍鉱山 岡山県苫田郡苫田村(旧久田村)久田上原
木村元男氏により稼行されていた鉱山。
坑道が崩落しているとのこと。
土生鉱山 岡山県苫田郡苫田村(旧久田村)土生
赤井常隆氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3.3%。亜鉛の品位は9.6%。
草谷鉱山 岡山県苫田郡苫田村(旧久田村)久田下原
昭和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
坑口が崩落しているとの事。
国盛鉱山 岡山県津山市(旧河辺村)国分寺
昭和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1881年発見し1900年頃に盛況。
銅の品位は7%程度。
神庭鉱山 岡山県津山市(旧神庭村)
名光寺正直氏により稼行されていた鉱山。
草谷鉱山 岡山県津山市(旧田邑村)田邑
1890年頃に銅鉱石の採掘を稼行下。
神楽尾鉱山 岡山県津山市(旧田邑村)見内
加藤武左衛門氏により稼行されていた鉱山。
1942年から44年に銅鉱石を734トン採掘した。
成光鉱山 岡山県津山市(旧田邑村)平尾
竹井寛一氏により稼行されていた鉱山。
1921年ごろに稼行した。
中山鉱山 岡山県津山市(旧一宮村)湯の谷
新鉱業開発株式会社により稼行された鉱山。
1945年に休山。
一の宮鉱山 岡山県津山市(旧一宮村)京田辺
池松三郎氏により稼行されていた鉱山。
銅鉱石を採掘してしまい1940年に休山。
金山鉱山 岡山県苫田郡鏡野町(旧中谷村)古実里
小寺松三郎氏により稼行されていた鉱山。
1892年稼行し盛況。
銅の品位は4.9%。亜鉛の品位は0.6%。
柵原鉱山 岡山県久米郡柵原町(旧吉岡村)
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1600年に発見された。
1951年に硫化鉱物を429114トン、銅鉱石を5565トン採掘した。
銅の品位は13%。硫黄の品位は42.6%。
高原鉱山 岡山県久米郡柵原町(旧南和気村)
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
柵原鉱山の鉱区内に有った。
共栄鉱山 岡山県久米郡久米南町(旧弓削村)上二ヶ
佐藤文吉氏により稼行されていた鉱山。
1953年には銅・亜鉛・鉛の鉱石を月に7トン採掘した。
山手鉱山 岡山県久米郡久米南町(旧弓削町)下二ヶ
野村鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1540年頃に開山。1870年から1920年に稼行し、1921年に休山。
後に稼行し1954年には鉱石を月に400トン採掘した。
叶鉱山 岡山県久米郡久米南町(旧弓削町)
栗岡良爾氏により稼行されていた鉱山。
1933年開山した。銅、亜鉛、鉛を採掘。
神目鉱山 岡山県久米郡久米南町(旧神目村)
光延豊氏により稼行されていた鉱山。
銅、亜鉛、鉛を採掘。
鳥越鉱山 岡山県久米郡久米南町(旧神目村)
閃亜鉛鉱などを採掘。亜鉛の品位は10%。
大西鉱山 岡山県久米郡久米南町(旧神目村)山手
栗岡二郎氏により稼行されていた鉱山。
1953年には銅・亜鉛・鉛鉱石を月に5トン採掘した。
坑道が水没しているとの事。
龍山鉱山 岡山県久米郡久米南町(旧龍山村)
昭和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
開山以来銅鉱石を754,000トン採掘した。
別所鉱山 岡山県久米郡久米南町(旧龍山村)別所
小野斉氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1~2%。亜鉛の品位は0.9%。硫黄の品位は20%。
福富鉱山 岡山県久米郡久米町(旧久米村)久米川南
1895年頃に稼行した鉱山。
隣接して久米鉱山、家ノ上鉱山など同様の鉱山が有った。
新慶鉱山 岡山県久米郡久米町(旧久米村)久米川南
1870年頃に稼行した鉱山。
国富鉱山 岡山県久米郡久米町(旧久米村)久米川南
橋本俊造氏により稼行されていた鉱山。
寛政年間(1789~1800年)に発見された。
昭和19~20年に鉱石を3800トン採掘した。
銅の品位は7~8%。銀の品位は鉱石1トンあたり80グラム。
久米鉱山 岡山県久米郡久米町(旧久米村)久米川南
下山松代氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は7~16%。
栄光鉱山 岡山県久米郡久米町(旧久米村)
久米鉱山の一部として稼行した鉱山。
山都鉱山 岡山県久米郡久米町(旧大井西村)南方
黒畑治雄氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で探鉱中。
本谷鉱山 岡山県久米郡久米町(旧大井西村)中北上
銅の品位は0.6~13.0%。鉛の品位は2~18%。亜鉛の品位は2.7~9.5%。銀の品位は鉱石1トンあたり80~600グラム。
惣谷鉱山 岡山県久米郡久米町(旧大井西村)坪井上
久山知之氏により稼行されていた鉱山。
1953年に銅鉱関を月に0.8トン採掘した。
坪井鉱山 岡山県久米郡久米町(旧大井西村)坪井上
昭和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1705年ごろに発見された。
1941年から43年に銅鉱石や含銅硫化鉱などを採掘。
旭鉱山 岡山県久米郡旭町(旧倭文西村)中山手里
1911年から21年に盛況だった。
1945年から休山。
山手公文北鉱山 岡山県久米郡旭町(旧倭文西村)山手公文北
黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
吉据鉱山 岡山県久米郡旭町(旧倭文西村)山手公文南
1870年頃に開坑。1945年に休山。
多佳良鉱山 岡山県久米郡旭町(旧倭文西村)
宝鉱業株式会社により稼行された鉱山。
天保年間の1830年頃に開山。
1937年に鉱石を500トン採掘。1953年には亜鉛と鉛の鉱石を月に7トン採掘。
黒竜鉱山 岡山県久米郡旭町(旧倭文西村)
黄銅鉱、輝銅鉱、黄鉄鉱などの鉱物が有った。
坑口が崩壊しているとの事。
大蔵鉱山 岡山県久米郡旭町(旧倭文西村)大蔵
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱などの鉱物が有った。
通谷鉱山 岡山県久米郡旭町(旧西川村)通谷
磁硫鉄鉱、黄銅鉱などの鉱物が有った。
西川鉱山 岡山県久米郡旭町(旧西川村)通谷
藤永鉱業株式会社により稼行された鉱山。
茂美尾鉱山(三平茂美尾鉱山) 岡山県真庭郡久世町(旧美和村)樫西、茂美尾
西村平三氏により稼行されていた鉱山。
1940年頃稼行。1954年には銅鉱石と亜鉛鉱石を月に1.2トン採掘した。
樫村鉱山 岡山県真庭郡久世町(旧美和村)茂美尾
往時稼行した鉱山。
三坂鉱山 岡山県真庭郡久世町(旧美和村)目木・台金尾
1895年頃に稼行した鉱山。
銅の品位は3.5%。鉛の品位は5.5%。
トトリ鉱山 岡山県真庭郡久世町(旧美和村)目木
1942年に稼行下鉱山。
方鉛鉱、閃亜鉛鉱などを採掘。
笹向山鉱山 岡山県真庭郡久世町(旧美和村)目木
1938年頃に稼行した鉱山。
台金屋鉱山 岡山県真庭郡久世町(旧美和村)台金屋
銅の品位は1.6~3.5%。亜鉛の品位は2.7%。鉛の品位は1.6~3.5%。
山生鉱山 岡山県真庭郡久世町(旧美和村)山生
磁鉄鉱、磁硫鉄鉱、黄銅鉱、緑簾石、灰鉄輝石、透輝石、柘榴石、石英、方解石などの鉱物が有った。
鉄の品位は30~35%。黄銅鉱は局部的に濃集。
モデムコ鉱山 岡山県真庭郡久世町(旧美和村)樫東、皆原モデムコ谷
銅の品位は20%。亜鉛は多かったとのこと。
大津鉱山 岡山県真庭郡久世町(旧美和村)余野下、茂見尾谷頂上
鉛の品位は10%。
邑野鉱山 岡山県真庭郡久世町(旧美和村)樫西、実仏土谷
閃亜鉛鉱、黄銅鉱、孔雀石、石英などの鉱物が有った。
礼ヶ畑鉱山 岡山県真庭郡久世町(旧美和村)樫西、礼ヶ畑谷
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
兼秀鉱山 岡山県真庭郡久世町(旧美和村)樫西、兼秀
1946年から45年の間に稼行し、銅鉱石を30トン採掘した。
大入鉱山 岡山県真庭郡久世町(旧美和村)樫西、茂見尾
ホルンフェルス中に鉱脈が有った。
茂見鉱山の西対岸に位置した。
鳴林鉱山 岡山県真庭郡久世町草加部
昭和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1945年まで稼行し休山。
美作鉱山 岡山県真庭郡久世町(旧美和村)目木
佐藤正納氏により稼行されていた鉱山。
鉛の品位は20%。
金松鉱山 岡山県真庭郡久世町・勝山町
昭和鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
良質部で銅の品位は1.7%。
一宮鉱山 岡山県真庭郡落合町垂水
梅林茂夫氏により稼行されていた鉱山。
笹平鉱山 岡山県真庭郡落合町西河内、笹平
黄銅鉱、黄鉄鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱などの鉱物が有った。
中鉱山 岡山県真庭郡落合町中
黄銅鉱、孔雀石、石英などの鉱物が有った。
浅山谷鉱山 岡山県真庭郡落合町日名
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
宝木鉱山 岡山県真庭郡落合町上市瀬、宝木
黄銅鉱、斑銅鉱、石英などの鉱物が有った。
真庭鉱山(河内鉱山) 岡山県真庭郡落合町(旧河内村・川東村)赤野
黒畑治雄氏により稼行されていた鉱山。
銅、亜鉛などを採掘。
大キョウ谷 岡山県真庭郡落合町(旧川東村)藤原
閃亜鉛鉱、方鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
田原鉱山 岡山県真庭郡落合町(旧川東村)田原
黒畑治雄氏により稼行されていた鉱山。
1904年から12年頃に稼行。
1953年に銅鉱石を月に8.5トン採掘した。
時信鉱山 岡山県真庭郡落合町(旧河内村)時信
黄銅鉱、石英などの鉱物が有った。
牛伏鉱山 岡山県真庭郡落合町(旧河内村)土井、牛伏
磁硫鉄鉱、黄銅鉱などの鉱物が有った。
金山谷鉱山 岡山県真庭郡落合町(旧河内村)東谷、金山谷
水没しているとの事。
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、斑銅鉱、石英などの鉱物が有った。
津田鉱山 岡山県真庭郡落合町(旧津田村)田原山上
金平鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1951年には銅鉱石を年間1320トン。1954年には月に540トン採掘。
銅の品位は1.9%。
小谷鉱山 岡山県真庭郡落合町(旧津田村)小谷
1945年時点で休山。
旭鉱山 岡山県真庭郡落合町(旧津田村)上山
銅の品位は2~3%。
日野上鉱山(木山鉱山) 岡山県真庭郡落合町(旧木山村)日野上
1945年まで稼行した。
亜鉛の品位は5~8%。
上房鉱山 岡山県真庭郡落合町(旧美川村)・上房郡北房町(旧皆部町)
上房鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1954年には銅鉱石を月に42トン採掘した。
別所鉱山 岡山県真庭郡落合町(旧美川村)別所、朝鮮屋敷・上房郡北房町(旧皆部町)阿口
住友金属鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1910年頃に休山。
銅の品位は5~6%
名草鉱山 岡山県真庭郡勝山町
西岡忠愛氏により稼行されていた鉱山。
1943年まで稼行していた。
銅、亜鉛、鉛、硫黄を採掘した。
勝山鉱山 岡山県真庭郡勝山町
宮地忠治氏により稼行されていた鉱山。
1952年4月には15トンの鉱石を採掘。
観音寺、高窓、切石、金山の4鉱床が有った。
金山鉱山 岡山県真庭郡勝山町下江川
銅の品位は1%程度。
久勝鉱山 岡山県真庭郡勝山町山久世
1937年から47年にかけて探鉱した。
太盛鉱山 岡山県真庭郡勝山町本郷
1900年頃稼行。銅の品位は7%。
本盛鉱山 岡山県真庭郡勝山町本郷
往時盛大に稼行した。
銅の品位は12%。鉛の品位は7%。
金松鉱山 岡山県真庭郡勝山町草加部
1895年(明治中期)頃稼行。
銅の品位は2%。
毛原谷鉱山 岡山県真庭郡美甘村田口
江戸時代採掘した。
田口鉱山 岡山県真庭郡美甘村田口
1910年頃(明治末期から大正初年)に採掘。
茅見鉱山 岡山県真庭郡新庄村茅見
1936年発見。
銅、鉛、亜鉛、硫黄を採掘。
新庄鉱山 岡山県真庭郡新庄村茅見
河本美和氏により稼行されていた鉱山。
1937~38年に150トン採掘。
銀の品位は鉱石1トンあたり200グラム。銅の品位は3~4%。
鉱盛鉱山 岡山県和気郡吉永町(旧神根村)和意谷
銅の品位は4~5%。
和意谷鉱山 岡山県和気郡吉永町(旧神根村)和意谷
1887年開山。当時は盛況だった。
樫銀井谷鉱山 岡山県和気郡吉永町(旧神根村)和意谷、樫
1915年再開。
木の倉鉱山 岡山県和気郡和気町(旧日笠村)木ノ倉
硫砒鉄鉱、黄銅鉱、金、雲母、石英などの鉱物が有った。
天神山鉱山 岡山県和気郡佐伯町(旧山田村)田土
銅の品位は1.3~4.0%。
小滝鉱山 岡山県赤磐郡吉井町(旧山方村)黒沢字滝山
1840年頃開山。当時盛況。
芸見鉱山 岡山県赤磐郡吉井町(旧山方村)是里
1840年頃開山。当時盛況。
佐野鉱山 岡山県赤磐郡布都美村佐野
千原鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1916年~17年に鉛103トン、亜鉛1233トン採掘。
1951年には3023トン採掘。
可真鉱山 岡山県赤磐郡熊出町(旧可真村)可真下
黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
万成鉱山 岡山県赤磐郡瀬戸町(旧万富町)加山
岡崎栗太氏により稼行されていた鉱山。
1951年に銅と銀の鉱石を30トン採掘。その後開山中。
南方鉱山 岡山県赤磐郡瀬戸町(旧万富町)南方
1951年に休山。
古都鉱山 岡山県西大寺市(旧古都村)南方
藤井重納氏により稼行されていた鉱山。
1932年頃に鉱石50トンを生産。銅と銀を採掘。
鉄鉱山 岡山県西大寺市(旧古都村)鉄
1909年開坑。
江与見鉱山(旭鉱山) 岡山県御津郡加茂川町(旧新山村)江与味
千原鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1954年に銅鉱石を月に120トン採掘。
新山鉱山 岡山県御津郡加茂川町(旧新山村)原
1872年に発見され、1940年ごと稼行した。
亜鉛の品位は10%。銅の品位は0.8%。
金倉鉱山 岡山県御津郡加茂川町(旧新山村)
大陽鉱工株式会社により稼行されていた鉱山。
1945年休山。銅、鉄、硫黄を採掘。
笹目鉱山 岡山県御津郡加茂川町(旧新山村)笹目
1892年稼行。銅の品位は5~9%。
武部鉱山 岡山県御津郡加茂川町(旧津賀村)竹部
1885年頃から稼行された。
銅の品位は8%。
小倉鉱山 岡山県御津郡建部町(旧竹枝村)小倉
1890年頃に稼行。銅の品位は10%。
田地子鉱山 岡山県御津郡建部町(旧上津部村)田地子
詳細不明。
伊田鉱山 岡山県御津郡御津町(旧赤磐郡五城村)伊田
帝国鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1951年に年間148トン。1953年に月18.5トン生産。
御津鉱山 岡山県御津郡御津町大園
中島嘉八郎氏により稼行されていた鉱山。
扇平鉱山 岡山県阿哲郡大佐町(旧刑部村)扇平
銅、亜鉛、砒素などを採掘。
犬石鉱山 岡山県阿哲郡大佐町(旧丹治部村)犬石
1890年(明治中期)頃稼行。銅の品位は7%。
田治部鉱山 岡山県阿哲郡大佐町(旧丹治部村)田治部
須川工業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅、亜鉛を採掘。
中国鉱山 岡山県阿哲郡哲多町(旧本郷村)
1942年から44年頃稼行された。
鉛を10トン、亜鉛34トン採掘。
川本鉱山 岡山県阿哲郡哲多町(旧本郷村)川本
明治・大正時代に稼行された。
銅の品位は1%。
山室鉱山 岡山県阿哲郡哲多町(旧本郷村)山室
閃亜鉛鉱、赤鉄鉱、磁硫鉄鉱、孔雀石、銅藍、方解石、石英などの鉱物が有った。
宮河内鉱山 岡山県阿哲郡哲多町(旧本郷村)宮河内
銅の品位は1.7%。
岩比鉱山 岡山県阿哲郡哲西町(旧矢神村)大芽
磁硫鉄鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、滑石などの鉱物が有った。
低品位だったとの事。
矢神鉱山 岡山県阿哲郡哲西町(旧矢神村)上神代
1913年頃盛況。
銅の品位は4~5%。銀の品位は鉱石1トンあたり300グラム。
犬石鉱山 岡山県新見市(旧熊谷村)犬石
岩野進氏により稼行されていた鉱山。
1951年に鉱石190トンを生産。
銅の品位は2.6グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり198グラム。
新見鉱山 岡山県新見市(旧上田町)井村、小谷
久下政夫氏により稼行されていた鉱山。
1954年に銅鉱石を月に9トン採掘。
銅の品位は12%。銀の品位は鉱石1トンあたり150グラム。
坂本鉱山 岡山県新見市(旧上市村)坂本
高橋熊平氏により稼行されていた鉱山。
財谷鉱山 岡山県新見市(旧美穀村)正田、御崎
小河虎次郎氏により稼行されていた鉱山。
阿口鉱山 岡山県上房郡北房町(旧皆部町)阿口
往時稼行されていた鉱山。
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
芋岡鉱山 岡山県上房郡北房町(旧皆部町)阿口
銅の品位は5~6%。
金盛鉱山 岡山県上房郡上有漢村金倉
1875年頃に開発された鉱山。
銅の品位は3%。
長代鉱山 岡山県上房郡上有漢村字長代
1870年頃稼行された鉱山。
銅の品位は3~5%。
川関鉱山 岡山県上房郡上有漢村川関
黄鉄鉱、黄銅鉱などの鉱物が有った。
入字鉱山 岡山県上房郡上有漢村入字
磁硫鉄鉱、黄銅鉱、灰鉄輝石、緑簾石、珪灰鉄鉱などの鉱物が有った。
小原鉱山 岡山県上房郡上有漢村
1875年頃に稼行された鉱山。
銅の品位は2%。
大成鉱山 岡山県上房郡上有漢村
1880年頃稼行された鉱山。
蛇山鉱山 岡山県上房郡賀陽町(旧吉川村)
1895年頃稼行された鉱山。
銅の品位は上鉱で16%。
金集鉱山 岡山県上房郡賀陽町(旧吉川村)
1885年頃から稼行された鉱山。
銅の品位は9.5%。
大草鉱山 岡山県高梁市(旧中井村)西方・大草
銅の品位は2%。
阿部鉱山(落合鉱山) 岡山県高梁市(旧中井村)井草
佐藤常次氏により稼行されていた鉱山。
1937年から40年頃に稼行された。
大谷鉱山 岡山県高梁市(旧宇治村)清元
1937年に稼行された。
吉岡鉱山 岡山県川上郡成羽町(旧吹屋町)坂本
吉岡鉱業株式会社により稼行された鉱山。
807年(大同2年)開山。
1954年には銅、鉛、亜鉛鉱石を月に265トン採掘。
本山鉱山 岡山県川上郡成羽町(旧吹屋町)下坂本
本山鉱業株式会社により稼行された鉱山。
小屋次郎、長岡、常盤などの旧鉱山を含んで稼行されていた。
1937年から50年にかけて、銅鉱石を23764トン採掘。
1954年には銅鉱石を月に100トン採掘。
大竜鉱山 岡山県川上郡成羽町(旧吹屋町)下坂本
吉岡鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
吉岡鉱山の一部として稼行された。
相山鉱山 岡山県川上郡成羽町(旧吹屋町)相山
日本鉱発鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3.3~8.4%。鉄の品位は44.7%。
人次鉱山 岡山県川上郡成羽町(旧吹屋町)人次
大里又太郎氏により稼行されていた鉱山。
1919年に約45トンを採掘。1920年に休山。
銅の品位は5%。
笹畝鉱山(笹野鉱山) 岡山県川上郡成羽町(旧吹屋町)人次
吉岡鉱山の一部として稼行。
1888年頃稼行。
雉子谷鉱山 岡山県川上郡成羽町(旧吹屋町)雉子谷、大焼
1888年頃稼行。
坂本鉱山 岡山県川上郡成羽町(旧吹屋町)緑礬山
本山鉱山の一部として稼行。
銅の品位は10%。
1888年ごろに盛大に稼行。
タコウタ谷鉱山 岡山県川上郡成羽町(旧中村)
1885年頃に稼行した。
小泉鉱山 岡山県川上郡成羽町(旧中村)小泉
吉岡鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
809年(大同4年)開山。
1888年から1918年に三菱が稼行。
銀の品位は鉱石1トンあたり120グラム。
銅の品位は1.26%。鉛の品位は5.00%。亜鉛の品位は8%。
国吉鉱山 岡山県川上郡富家村
日産鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1951年には年間1760トン採掘した。
1954年には銅、鉛、亜鉛を月に4.5トン採掘した。
布瀬鉱山 岡山県川上郡富家村布瀬
中島嘉八郎氏により稼行されていた鉱山。
1954年には銅の鉱石を月に2トン採掘。
山宝鉱山 岡山県川上郡川上町(旧手荘町)東川合
山新鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は2~3%。
1954年に銅鉱石を月に200トン採掘。
七地鉱山 岡山県川上郡川上町(旧手荘町)七地
接触交代鉱床で、黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、磁硫鉄鉱などの鉱物が有った。
耕田鉱山 岡山県川上郡川上町(旧手荘町)地頭
耕田末雄氏により稼行されていた鉱山。
1900年ごろに稼行した鉱山。
仁賀鉱山 岡山県川上郡川上町(旧大賀村)仁賀
日の丸産業株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年には銅鉱石3トンを採掘した。
大原鉱山 岡山県川上郡川上町(旧高山村)大原
黄銅鉱、斑銅鉱、黄鉄鉱、柘榴石などの鉱物が有った。
不動鉱山 岡山県吉備郡福谷村上杭田
見船卯吉氏により稼行されていた鉱山。
1910年に稼行。銅の品位は上鉱で18%。
銀の品位は鉱石1トンあたり100グラム。
妙味鉱山(足守鉱山) 岡山県吉備郡福谷村山田
中野義弘氏により稼行されていた鉱山。
1917年に休山。
金谷鉱山 岡山県吉備郡岩田村奥坂・山ノ上
200年ほど前に開山し、1904年頃盛況だった。
銅の品位は良質部で15~20%。
銀も採掘された。
大日鉱山 岡山県吉備郡大井村鍛冶山
1933年発見された鉱山。
1938~39年頃稼行された鉱山。
銅鉱石を100トン採掘した。
赤田鉱山 岡山県吉備郡昭和町(旧富山村)高間
1937年頃に稼行した鉱山。
富山鉱山 岡山県吉備郡昭和町(旧富山村)稿
1897年頃開山。
1915~17年盛況。銅鉱石600トン採掘。
種井鉱山 岡山県吉備郡昭和町(旧富山村)種井
古生代粘板岩んの含銅硫化鉄鉱床。ヤケと露頭が数か所あった。
銅の品位は1%内外。
中尾鉱山 岡山県吉備郡昭和町(旧水内村)峯
金田浅右ェ門氏により稼行されていた鉱山。
1918年~21年に稼行した鉱山。
太井鉱山 岡山県吉備郡昭和町(旧下倉村)千切
1870年から1892年に稼行した鉱山。
坑口は崩壊しているとのこと。
銅の品位は1~2%。
下倉鉱山 岡山県吉備郡昭和町(旧下倉村)
粘板岩と石灰岩を花崗岩が貫く鉱床で、黄銅鉱、黄鉄鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、石英、スカルン鉱物などの鉱物が有った。
大笹鉱山 岡山県総社市(旧池田村)槇谷・吉備郡昭和町(旧日美村)
堀田正一氏により稼行されていた鉱山。
1892年開発。銅の品位は2~3%。銀も採掘された。
大野鉱山 岡山県総社市(旧秦村)大野
黒雲母花崗岩を貫く玢岩岩脈に鉱脈が有った。
岩屋鉱山 岡山県総社市(旧阿曾村)岩屋
1942年から48年に稼行された。
銅の品位は1~5%。
出立鉱山 岡山県吉備郡真備町(旧二万村)花立谷
銅の品位は5~8%。
弥高鉱山(弥高山鉱山) 岡山県小田郡矢掛町(旧三谷村)横谷
難波奏次氏により稼行されていた鉱山。
1944年から48年にかけて銅鉱石を3360トン採掘。1949年に休山。
1953年から探鉱。
新美川鉱山 岡山県小田郡矢掛町(旧美川村)字角
村正幸氏により稼行されていた鉱山。
黒井鉱山 岡山県笠岡市(旧今井村)黒井
黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
三原鉱山 岡山県後月郡芳井町(旧三原村)
吉岡鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1900年に発見された。
1954年には銅・鉛・亜鉛の鉱石を月に100トン採掘。
銀も採掘された。
中倉鉱山 岡山県後月郡芳井町(旧三原村)村入
1910年発見され、1923年から25年にかけて稼行された。
柿谷鉱山 岡山県後月郡芳井町(旧三原村)柿谷
黄銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱石英などの鉱物が有った。
明治鉱山 岡山県後月郡芳井町(旧共和村)青梅
宮木国市氏により稼行されていた鉱山。
1936年から1945年にかけて銅鉱石を1200トン採掘。
1945年休山。
山村鉱山 岡山県後月郡芳井町(旧共和村)梅木
古生代の粘板岩と輝緑凝灰岩とそれを貫く、石英閃緑岩脈に鉱脈が有った。
黄銅鉱、硫砒鉄鉱、閃亜鉛鉱、石英、方解石などの鉱物が有った。
日鉱梅木鉱山 岡山県後月郡芳井町(旧共和村)梅木
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
大同鉱山(柳瀬鉱山) 岡山県後月郡芳井町簗瀬
高木善助氏により稼行されていた鉱山。
大同年間806~809年に発見。
1924年硫砒稼行。
鉛の品位は10%。亜鉛の品位は15%。砒素の品位は20%。
吉井鉱山 岡山県後月郡芳井町沢岡・猪峠
深沢五三九氏により稼行されていた鉱山。
1850年頃採掘。1893年旧坑道取開け(崩落していた坑道を再度開く)。1913年休山。
尚栄鉱山 岡山県後月郡芳井町(旧明治村を含む)
堀内音松氏により稼行されていた鉱山。
硫黄の品位は15%。
与次鉱山 岡山県井原市(旧山野上村)細見
黄銅鉱や石英などの鉱物が有った。
坑口が崩落しているとの事。
日吉鉱山(井原鉱山) 岡山県井原市(旧青野村)北山、池の内(旧西江原村)
昭和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1917年には高田鉱業が稼行、1925年には石川某氏が稼行した。
高屋鉱山 岡山県井原市(旧高屋町)田口
伊藤弥熊氏により稼行されていた鉱山。
石谷鉱山 岡山県井原市(旧高屋町)石谷
佐藤瞬一郎氏により稼行されていた鉱山。
大江鉱山 岡山県井原市(旧大江村)源代
横山譲氏により稼行されていた鉱山。
田上鉱山 岡山県井原市(旧大江村)田上
三菱金属株式会社により稼行された鉱山。
1915年頃採掘した。
丸山鉱山 岡山県井原市西江原町
丸山よね氏により稼行されていた鉱山。
広岡鉱山 岡山県井原市(旧高屋町)上高草・広島県深安郡神辺町(旧中条村)・加茂町(旧山野村)
藤永信一氏と東宇部興行株式会社により稼行されていた鉱山。
元禄年間(1688年から1703年)に銀鉱山として稼行。
1950年には河田鉱山合資会社が運営した。
本坑、銀山坑、三谷坑などの坑口が有った。
金才鉱山 岡山県都窪郡早島町
1895年頃に稼行した。
銅の品位は5~10%。
帯江鉱山 岡山県倉敷市(旧豊州村・中庄村)
藤田興行株式会社により稼行されていた鉱山。
1872年開坑。
銀の品位は鉱石1トンあたり79グラム。銅の品位は2.3%。
1909年から13年には銅鉱石を101,940トン、1906年から1919年には銅鉱石を46,841トン、1941年から47年には銅鉱石を13,402トン採掘した。
金掘鉱山 岡山県倉敷市(旧中庄村)
1875年頃稼行した鉱山。
金盛鉱山 岡山県倉敷市(旧中庄村)
1888年ごろから稼行した鉱山。
船穂鉱山 岡山県浅口郡船穂町・三島市(旧吉備郡仁万村)
黄銅鉱や黄鉄鉱などの鉱物が有った。
品位は低かったとの事。
玉島鉱山 岡山県玉島市(旧富田村)道口
銅の品位は2~5%。
呉妹鉱山 岡山県玉島市(旧呉妹村)・吉備郡穂井田村・小田郡矢掛町(旧三谷村)
立間陸平氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3%。
鉄が採掘された鉱山
樫野鉱山 岡山県真庭郡久世町・勝山町
磁鉄鉱と赤鉄鉱を採掘。
鉄の品位は51%。
1954年時点で休山。
山生鉱山 岡山県真庭郡美和村
磁鉄鉱と少量の磁硫鉄鉱を採掘。
鉄の品位は30%。
1954年時点で休山。
本郷鉱山 岡山県阿哲郡本郷村
中西正雄氏により稼行されていた鉱山。
磁鉄鉱を採掘。
1951年には735トンを採掘。
柵原鉱山 岡山県勝田郡南和気村
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
戦時中に出鉱し、後に硫化鉄鉱山として大規模に稼行した。
鉄の品位は45~50%。
占見鉱山(天恵鉱山) 岡山県浅口郡金光町
戦時中に稼行した。
磁鉄鉱と赤鉄鉱を採掘し、鉄の品位は35~45%。
金平鉱山 岡山県川上郡平川村・広島県神石郡豊松村
坂井光暁氏により稼行されていた鉱山。
1951年に583トン採掘。
磁鉄鉱を採掘し、鉄の品位は平均59%。
水銀が採掘された鉱山
和気水銀鉱山 岡山県和気郡和気町(旧藤野村)
小松兼松氏により稼行されていた鉱山。
昭和17年探鉱し鉱石を微量に出鉱した。
マンガンが採掘された鉱山
土居鉱山(土井鉱山) 岡山県英田郡土居村
品位30~34%のマンガンを277トン採掘。
大名草鉱山 岡山県真庭郡勝山町
堀越鉱山 岡山県岡山市牧石字堀越
金山鉱山 岡山県御津郡御津町
小野秀義氏により稼行されていた鉱山。
蒼鉛が採掘された鉱山
奥津鉱山 岡山県苫田郡泉村奥津
輝蒼鉛鉱、クラブロート鉱、ウィチヘン鉱、自然蒼鉛、黄銅鉱、黄鉄鉱、赤鉄鉱などの鉱物が有った。
花崗岩中に石英脈が有った。
羽出鉱山 岡山県苫田郡羽出村
奥津鉱山と同様の鉱床。
輝蒼鉛鉱、クラブロート鉱、ウィチヘン鉱、自然蒼鉛、黄銅鉱、黄鉄鉱、赤鉄鉱、エンプレクト鉱などの鉱物が有った。
伊茂岡鉱山 岡山県苫田郡泉村
奥津鉱山と同様の鉱床。
輝蒼鉛鉱、クラブロート鉱、ウィチヘン鉱、自然蒼鉛、黄銅鉱、黄鉄鉱、赤鉄鉱、エンプレクト鉱などの鉱物が有った。
伊蔵鉱山 岡山県苫田郡泉村
花崗岩中に石英脈が有った。
自然蒼鉛、輝蒼鉛鉱などの鉱物が有った。
養野鉱山 岡山県苫田郡泉村
花崗岩中に石英脈が有った。
自然蒼鉛、輝蒼鉛鉱などの鉱物が有った。
ニッケルが採掘された鉱山
竜天鉱山 岡山県赤磐郡仁掘村
ニッケルの品位は0.5%。
1942年に300トンの鉱石を生産した。
クロムが採掘された鉱山
高瀬鉱山 岡山県阿哲郡新郷村高瀬
広瀬安次氏により稼行されていた鉱山。
1937年に450トンを出鉱。
芋原鉱山 岡山県阿哲郡上市町芋原
白爐鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1937年に710トン、1938年と1393年にそれぞれ1000トン生産した。
平ヶ峠鉱山 岡山県阿哲郡神代村大字油野・上油野
中国爐材株式会社により稼行されていた鉱山。
牛泊鉱山 岡山県阿哲郡神代村大字油野
福岡窯業株式会社により稼行されていた鉱山。
牛泊坑、一本木坑、赤尾坑の3坑からなるも、後に赤尾坑は分離する。
赤尾鉱山 岡山県阿哲郡神代村大字油野
辻村良衛氏により稼行されていた鉱山。
牛泊鉱山に含まれていたが、後に独立した。
1944年頃に休山。
上市鉱山 岡山県阿哲郡上市町矢谷
元大阪窯業株式会社により稼行されていた鉱山。
1921年頃より採掘。
酸化クロムの品位は21~40%。
新見鉱山 岡山県阿哲郡上市町および新見
油良英三氏により稼行されていた鉱山。
品位は良好だが本格的には未稼行との事。
十文字鉱山 岡山県阿哲郡神代町
辻村良衛氏と中国爐材株式会社により稼行されていた鉱山。
未稼行のまま休山した。
田中笹尾鉱山 岡山県阿哲郡神代町
酸化クロムの品位は25%。
表土中に高品位の鉱脈が有るとの事。
寄倉鉱山 岡山県阿哲郡神代町
桝井鉱産物株式会社により稼行されていた鉱山。
酸化クロムの品位は34%。
錫倉鉱山 岡山県阿哲郡神代町
酸化クロムの品位は30~35%。
1944年に月間20トンを採掘。
阿哲鉱山 岡山県阿哲郡上市村
大阪窯業耐火煉瓦株式会社により稼行されていた鉱山。
1944年に採掘。
朝間鉱山 岡山県阿哲郡上市村
西川三郎他1名により稼行されていた鉱山。
酸化クロムの品位は35%。
郷藤鉱山 岡山県阿哲郡上市村
小林好夫氏により稼行されていた鉱山。
品位は良好との事。
大阪窯業上市鉱山 岡山県阿哲郡上市村
1940年時点で休山。
坂本鉱山 岡山県阿哲郡上市村
後に銅鉱山として稼行した。
叶鉱山 岡山県阿哲郡新見町
叶商店株式会社により稼行されていた鉱山。
1944年頃に耐火材として蛇紋岩を採掘。
酸化クロムの品位は30~35%。
矢神鉱山 岡山県阿哲郡矢神村
坂本清五郎氏により稼行されていた鉱山。
銅鉱を伴った。
千屋鉱山 岡山県阿哲郡千屋村
日本鋼材株式会社により稼行されていた鉱山。
酸化クロムの品位は38%。
水晶山鉱山 岡山県阿哲郡本卿村
品川白煉瓦株式会社により稼行されていた鉱山。
1940年に休山。酸化クロムの品位は50~55%。
水田鉱山 岡山県上房郡水田村山田および真庭郡美川村
詳細不明
モリブデンが採掘された鉱山
伊田鉱山 岡山県御津郡御津町(旧五城村)伊田
帝国鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
古くより銅山として稼行。
モリブデンは少なかったとの事。
硫化モリブデンの品位は0.2%。
花崗岩中の物は極めて高品位だった。
銅玲鉱山 岡山県苫田郡久田村久田上原
輝水鉛鉱を採掘した。
加川鉱山 岡山県御津郡上建部村田地子
1942年より採鉱した。
輝水鉛鉱を採掘したが品位は低かったとの事。
八雲鉱山 岡山県御津郡上建部村田地子
輝水鉛鉱を採掘した。
硫化モリブデンの品位は0.05%。
加茂鉱山 岡山県御津郡津賀村下加茂
25トン選鉱場が有り。
輝水鉛鉱を採掘。硫化モリブデンの品位は0.2%。
福渡鉱山 岡山県久米郡福渡町下神目
輝水鉛鉱を採掘。硫化モリブデンの品位は0.2%。
タングステンが採掘された鉱山
銅玲鉱山 岡山県苫田郡久田村上の原
接触鉱床から灰重石を採掘。
岡山鉱山(庄鉱山、二子鉱山) 岡山県倉敷市
日本タングステン株式会社により稼行されていた鉱山。
1951年9月に再開。
石英、鉄マンガン重石、輝水鉛鉱、硫砒鉄鉱、グライゼン(高度に変成を受けた花崗岩またはペグマタイト)などの鉱物が有った。
酸化タングステンの品位は0.3~0.4%。
帯江鉱山 岡山県倉敷市
古生層およびこれを貫く花崗岩中の石英脈に、鉄マンガン重石などの鉱物が有った。
都窪鉱山(旧瀬良鉱山) 岡山県都窪郡山手村・倉敷市
1915年に開発。1918年に11トン採掘。
1918年から19年に採掘。
タングステンの品位は1.0%。
富久山鉱山(旧都窪鉱山および、岡山鉱山) 岡山県都窪郡上手村
不二工業会社により稼行されていた鉱山。
1944年に2.4トンを採掘。
清音鉱山 岡山県都窪郡清音村
1942年に開発。
石英や鉄マンガン重石などの鉱物が有った。
内田吉備鉱山 岡山県吉備郡真備町
内田良三氏により稼行されていた鉱山。
1940年から45年に70トン採掘。その後休山。
二万鉱山 岡山県吉備郡真備町
花崗岩中の石英脈にタングステンが有った。
丸十鉱山 岡山県笠岡市
1942年に開発された。
経ヶ丸鉱山(井原三敬鉱山) 岡山県井原市
日本特殊化学株式会社により稼行されていた鉱山。
1952年1月から3月に780キロの鉱石を採掘。
高屋鉱山 岡山県井原市
石英、白雲母、氷長石、方解石、鉄マンガン重石、輝水鉛鉱などの鉱物が有った。
吉木鉱山 岡山県川上郡手荘町用瀬
灰重石が有った。
アルミニウムが採掘された鉱山
大倭鉱山 岡山県久米軍大井町倭文村
戦時中に探鉱した鉱山。
酸化アルミニウムの品位は30%。
奥津粘土鉱山 岡山県苫田郡奥津村・上斎原村
戦時中月に150トンを採掘。
酸化アルミニウムの品位は28~37%。
主成分はハロサイト。
砒素が採掘された鉱山
大弘鉱山 岡山県英田郡江見町
大正12年から14年まで砒鉱採掘および亜ヒ酸を製造した。
後に休山。
黄銅鉱、硫砒鉄鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱などの鉱物が有った。
樫銀井谷鉱山 岡山県和気郡神根村
大正12年から14年まで砒鉱採掘および亜ヒ酸を製造した。
後に休山。
赤磐鉱山 岡山県赤磐郡鳥取上村
大正11年から14年まで砒鉱採掘および亜ヒ酸を製造した。
後に休山。
大宮鉱山 岡山県邑久郡大宮村
大正11年から13年まで砒鉱採掘した。
後に休山。
日吉鉱山 岡山県後月郡井原町
大正11年から14年まで砒鉱採掘した。
後に休山。
築瀬鉱山 岡山県後月郡芳井村
大正13年から14年まで砒鉱採掘した。
後に休山。
山村鉱山 岡山県後月郡共和村
大正13年から14年まで砒鉱採掘した。
後に休山。
硫化鉄が採掘された鉱山
柵原鉱山 岡山県久米郡吉岡村
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1949年に黄鉄鉱や黄銅鉱を364,912トン採掘。
硫黄の品位は50.0%。
佐野鉱山 岡山県赤磐郡竹枝小倉村
蔵本安太郎氏により稼行されていた鉱山。
1949年に休山。
磁硫鉄鉱や黄銅鉱を採掘し、平均品位は28%。
殿井鉱山 (場所不明)
月に200トンの鉱石を採掘した記録が有る。
本山鉱山 岡山県川上群吹屋町
西江劉氏により稼行されていた鉱山。
1949年に652トンの鉱石を採掘。
江與味鉱山 岡山県御津郡江與味村
相浦儀兵氏により稼行されていた鉱山。
三原鉱山 岡山県後月郡三原村、英和村
宮本國一氏により稼行されていた鉱山。
吉田鉱山 (場所不明)
詳細不明。
坪井鉱山 岡山県久米郡大井西村大字坪井
昭和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
帯江鉱山 岡山県都窪郡中庄村
日満鉱業株式会社により稼行された鉱山。
茂見尾鉱山 岡山県眞庭郡美和村樫西茂見尾
銅、鉛、亜鉛、硫化鉄などの鉱物が有った。
富鉱帯の銅の品位は3~4%。
1952年時点で休山。
鳴林鉱山 岡山県眞庭郡久世町字草加部
銅、鉛、亜鉛、硫化鉄などの鉱物が有った。
1952年時点で休山。
日野上鉱山 岡山県眞庭郡木山村日野上
銅、鉛、亜鉛、硫化鉄などの鉱物が有った。
1952年時点で休山。
小谷鉱山 岡山県眞庭郡津田村字小谷
銅、硫化鉄などの鉱物が有った。
1952年時点で休山。
(名称不明) 岡山県苫田郡田邑村
硫化鉄などの鉱物が有った。
1952年時点で休山。
東田辺付近 岡山県苫田郡一の宮村
硫化鉄などの鉱物が有った。
1952年時点で休山。
桝形鉱山 岡山県苫田郡香々美南村
硫化鉄などの鉱物が有った。
1952年時点で休山。
上斎原付近 岡山県苫田郡奥津村
硫化鉄などの鉱物が有った。
1952年時点で休山。
三子原鉱山 岡山県苫田郡奥津村
硫化鉄などの鉱物が有った。
1952年時点で休山。
硫黄の品位は30%。
眞加部鉱山 岡山県勝田郡勝田町大字淸俊
金、銀、銅、硫化鉄などの鉱物が有った。
1952年時点で休山。
金の品位は鉱石1トンあたり3グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり3~400グラム。
銅の品位は3%。
稲荷山鉱山 岡山県勝田郡豊並村大字関本
亜鉛、硫化鉄などの鉱物が有った。
1952年時点で休山。
明治鉱山 岡山県後月郡協和村青梅
銅、硫化鉄などの鉱物が有った。
銅の品位は5~6%。硫黄の品位は40%。
磁硫化鉄が採掘された鉱山
三原鉱山 岡山県後月郡三原村
磁硫鉄鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱などの鉱物が有った。
柵原鉱山 岡山県久米郡吉岡村
同和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
黄鉄鉱、磁鉄鉱、黄銅鉱、磁硫鉄鉱などの鉱物が有った。
江興味鉱山 岡山県御津郡江興味村
石英、磁硫鉄鉱、黄銅鉱などの鉱物が有った。
鉱床のサイズは400m×160m×0.8m
佐野鉱山 岡山県赤磐郡竹枝村小倉
磁硫鉄鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱などの鉱物が有った。
磁硫は少ないとの事。
本山鉱山 岡山県川上群吹屋町
日窒鉱業開発株式会社により稼行された鉱山。
鉱床のサイズは110m×140m×3m。
吉岡鉱山 岡山県川上群吹屋町
磁硫鉄鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱などの鉱物が有った。
コメント