島根県の鉱山一覧について
このページでは島根県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。
鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。
島根県の鉱山の概要
島根県は古くから、銀、銅、鉄などを採掘していた鉱山が有ります。近年に入ってからはゼオライト、粘土、珪砂などが採掘されています。島根県の代表的な鉱山には石見銀山が有ります。
石見銀山
石見銀山は島根県太田市にある銀鉱山で、戦国時代の後期から江戸時代の前期にかけて奥の銀を産出した鉱山です。
当時は日本最大の銀山で、石見銀山を中心に世界の銀の三分の一を日本が占めていました。
銀の鉱脈が枯渇した明治期に入っては、銅も採掘していました。
石見銀山は1300年ごろに銀の露頭が発見され、その後は各地の有力者の手を経て、1580年代に豊臣秀吉の手に渡りました。その後は江戸幕府を開いた徳川家康の手に渡り、江戸幕府により支配されました。
明治に入り払い下げられ、いくつかの鉱山経営者を経て、藤田組が銅鉱山として経営を行いましたが、1943年の水害により閉山となりました。
2007年には世界遺産に登録され、現在は石見銀山世界遺産センターが坑道(大久保間歩)の見学ツアーなどを行っています。
島根県のその他の地下資源
太田市周辺はゼオライト産地で、石見鉱山、長谷鉱山、五十猛鉱山、仁摩鉱山などが有ります。
ゼオライトは沸石とも呼ばれ、土壌や水質の改善、吸着剤などに利用されています。
珪砂は邇摩郡温泉津町で採掘されており、温泉津鉱山、三子山鉱山などが採掘しています。
珪砂は板ガラスの原料や、鋳物、研磨剤、建材などに利用されています。
金・銀が採掘された鉱山
片江鉱山 島根県八束郡片江町
十電舎により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり0.3グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり400グラム。
銅、鉛、亜鉛などの鉱物を採掘。
鰐渕鉱山 島根県簸川郡平田町
昭和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり40グラム。
銅鉱石や石英の採掘を主とした。亜鉛も採掘された。
鵜峠鉱山 島根県簸川郡大社町
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
幕末に発見され、明治時代に銅鉱石を採掘。明治末より石膏を採掘。
永輝鉱山 島根県太田市(旧山口村)佐津目
永輝鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり2~3グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり300グラム。
銅、亜鉛、鉛なども採掘された。
大森鉱山 島根県邇摩郡仁万町・大森町
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、黄銅鉱、赤鉄鉱、菱鉄鉱、重晶石、石英などの鉱物が有った。
石見鉱山 島根県邇摩郡五十猛村畑中
三井金属鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり6.6グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり355グラム。
都野津鉱山 島根県江津市(旧都野津町)
柿田利一郎氏により稼行されていた鉱山。
砒素を一時稼行下。
銀の品位は鉱石1トンあたり39グラム。
砒素の品位は8%。銅の品位は0.7%。
羽原鉱山 島根県浜田市・那賀郡井野村
三浦由孝氏により稼行されていた鉱山。
1953年には月に1トンの鉱石を採掘。
銀の品位は鉱石1トンあたり12グラム。
都茂鉱山 島根県美濃郡都野村都茂
中外鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
笹ヶ谷鉱山 島根県鹿足郡津和野町畑追・木部
池田正雄氏により稼行されていた鉱山。
1953年には銅鉱石を月に80トンを採掘。
銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山
島根鉱山(大尚鉱山) 島根県八束郡三保関町(旧片江村)沖藤
井上誠一氏により稼行されていた鉱山。
1892年に発見され稼行したが、1938年休山。
銅の品位は2.2%。鉛の品位は10%。
銀の品位は鉱石1トンあたり266トン。
片江鉱山 島根県八束郡三保関町(旧片江村)
十電舎株式会社により稼行されていた鉱山。
明治中期に稼行した。
1953年には銅鉱石を72トン。
雲津鉱山 島根県八束郡三保関町大字雲津
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱、重晶石、石英などの鉱物が有った。
野波鉱山 島根県八束郡野波村ガチ谷
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は0.1~1%。
硫黄の品位は40~50%。
金の品位は鉱石1トンあたり1~10グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり100グラム。
宝満山鉱山(出雲郷鉱山) 島根県八束郡東出雲町(旧出雲郷村)内馬・八雲村東岩坂
宝満山鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1865年(慶応元年)に開坑。
1951年には鉱石を722トン採掘。
銅の品位は3~5%。硫黄の品位は10~40%。
豊生鉱山 島根県八雲郡八雲村・能義郡広瀬町(旧山佐村)
吉田章義氏により稼行されていた鉱山。
1944年に休山。
神明鉱山 島根県能義郡広瀬町・市部村
神谷常治氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で探鉱中。
大社鉱山 島根県簸川郡大社町稲佐浜
万場貞輔氏により稼行されていた鉱山。
硫黄の品位は38~45%。亜鉛の品位は16%。
鵜峠鉱山 島根県簸川郡大社町(旧鵜鷺村)
大宝蕃弥氏により稼行されていた鉱山。
1868年に発見され開山以来銅鉱石を10000トン採掘。
1954年には年間11372トンの鉱石を採掘。
鉛、銅、亜鉛、硫黄、銀、硫酸バリウムなどの鉱物が有った。
鷺鉱山 島根県簸川郡大社町(旧鵜鷺村)鷺浦
妙高企業株式会社により稼行されていた鉱山。
1939年に休山。
大黒鉱山 島根県簸川郡大社町(旧遥堪村)
中井吉隆氏により稼行されていた鉱山。
1943年に休山。
乙立鉱山 島根県簸川郡乙立村向名
清岡応氏により稼行されていた鉱山。
1945年に休山。
窪田鉱山 島根県簸川郡窪田村窪田
日南鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1937年から43年に稼行し、44年から休山。
永輝鉱山 島根県簸川郡窪田村・太田市山口町上佐津目
永輝鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年には鉱石を月に80トン採掘。
銅、亜鉛、鉛、銀などの鉱物が有った。
本田儀鉱山 島根県簸川郡田儀村口田儀、中郷
村田光雄氏により稼行されていた鉱山。
1949年に休山。
鰐淵鉱山(金山鉱山) 島根県平田市(旧鰐淵村)金山
昭和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
開山以来883トン採掘。
1954年には鉱石を月に300トン採掘。
石膏は29719トン採掘。
後野鉱山 島根県平田市鰐淵町後野
後藤尚氏により稼行されていた鉱山。
三共鉱山 島根県平田市鰐淵町
後藤尚氏により稼行されていた鉱山。
大歳鉱山(垂水鉱山) 島根県平田市(旧鰐淵村)河下字垂水
昭和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
亜鉛の品位は20%。銀の品位は鉱石1トンあたり40グラム。
多佳良鉱山 島根県出雲市今市町中川
宝興業株式会社により稼行されていた鉱山。
掛合鉱山 島根県飯石郡掛合町
窪木雅一郎氏により稼行されていた鉱山。
御崎鉱山 島根県大田市(旧佐比売村)池田、神崎籔
尾家茂氏により稼行されていた鉱山。
吉永鉱山 島根県大田氏川合町吉永
中田尚氏により稼行されていた鉱山。
1954年に銅鉱石を月に10トン採掘した。
池田鉱山 島根県大田市(旧佐比売村)池田
川正鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1944年から47年に鉱石を130トン採掘した。
銅の品位は平均3~4%。銀の品位は鉱石1トンあたり80グラム。
石見鉱山(石見銀山) 島根県邇摩郡五十猛村細井
三井金属鉱業株式会社、千原鉱業株式会社、一部を日満鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり1~15グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり60~1000グラム。
銅、鉛、亜鉛、石膏などの鉱物も採取された。
五十猛鉱山 島根県邇摩郡五十猛村
岩見鉱山の一部として稼行した。
金の品位は鉱石1トンあたり0~6グラム。
銀の品位は鉱石1トンあたり0~1000グラム。
大森鉱山 島根県邇摩郡大森町銀山
同和鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1526年(大永6年)開坑。
1945年旧残滓、1953年に再開発準備を行った。
銅の品位は4~6%。銀の品位は鉱石1トンあたり600グラム。
粕淵鉱山 島根県邑智郡粕淵町才ヶ原
重本光治氏により稼行されていた鉱山。
1956年時点で休山中。
銅品位は低いとの事。
野間鉱山 島根県邑智郡粕淵町野間
黄銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱などの鉱物が有った。
三段谷鉱山 島根県邑智郡沢谷村三段谷
花崗岩中の鉱脈に、黄銅鉱、亜鉛鉱、黄鉄鉱、石英、粘土などが有った。
湯谷奥鉱山 島根県邑智郡沢谷村湯谷
閃亜鉛鉱や黄鉄鉱などの鉱物が有った。
泉山鉱山 島根県邑智郡沢谷村
河内清助氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は低いとの事。
吾郷鉱山 島根県邑智郡浜原村・都賀行村・吾郷村
亜鉛の品位は3%。鉛の品位は2%。
所により亜鉛と鉛で15~20%の品位が有った。
唐渓鉱山 島根県邑智郡都賀行村大槇谷
宝山鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1943年に休山。
金堀鉱山 島根県邑智郡都賀村角谷
方鉛鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
廃山となっている。
大峠鉱山 島根県邑智郡都賀村橋ヶ峠
黄銅鉱、磁硫鉄鉱などの鉱物が有った。
休山中。
銅ヶ丸鉱山 島根県邑智郡都吾郷村
田中鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1873年(明治6年)開坑し明治年間に盛況だったが、1945年に休山。
銅の品位は1.24~23.5%。
銀の品位は80~700グラム。
曾が谷鉱山 島根県邑智郡都吾郷村
帝国鉱発により稼行されていた鉱山。
1945年休山。
向山鉱山 島根県邑智郡都吾郷村向谷
閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、黄銅鉱などの鉱物が有った。
久喜鉱山 島根県邑智郡出羽村久喜
藤本菊太郎氏により稼行されていた鉱山。
鉛品位が10%。
岩屋鉱山 島根県邑智郡出羽村岩屋
鉛品位が30%。
大林鉱山 島根県邑智郡出羽村大林
1500年頃に発見され、1900~1095年頃稼行し休山。
硫化鉄の品位は20~30%。硫砒鉄鉱の品位は10~20%。
戸河内鉱山 島根県邑智郡阿須郡村下戸川内
1918年から19年に採掘。
硫化鉛の品位は30~40%。
小原鉱山 島根県那賀郡今福村小原谷
1890年頃に採掘。銅の品位は1%。
井野鉱山 島根県那賀郡三隅町(旧黒沢村・旧井野村)井野
鐘淵紡績株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1.8%。硫黄の品位は25%。
新山鉱山 島根県那賀郡三隅町(旧大麻村)荒磯谷
中村三郎氏により稼行されていた鉱山。
亜鉛の品位は32%。
夏井鉱山 島根県那賀郡三隅町(旧大麻村)夏井
1898年頃から採掘。
1940年頃昭和鉱業が採掘。
中道鉱山(悪谷鉱山) 島根県那賀郡杵束村
山元精練と草野松雄氏により稼行されていた鉱山。
1892年から1902年頃に採掘。
那賀鉱山 島根県那賀郡杵束村木津賀
閃亜鉛鉱、黄銅鉱、石英、緑泥石などの鉱物が有った。
廃山。
二川鉱山 島根県那賀郡杵束村・美濃郡美都村(旧二川村)茶の木
森一三氏により稼行されていた鉱山。
都野津鉱山 島根県江津市(旧都野津町)
黄銅鉱や石英などの鉱物が有った。
嘉久志鉱山 島根県江津市久保川
1940年から45年頃探鉱した。
黄銅鉱、磁硫鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
島根鉱山 島根県美濃郡美都村
日本鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
昭和20年以来休山。1955年に探鉱。
銅の品位は2%。
大鳥居鉱山 島根県美濃郡美都村(旧都茂村)大鳥
1894~1895年に1100トンの鉱石を採掘。
銅の品位は5~10%。銀の品位は鉱石1トンあたり50グラム。
深折鉱山(福居鉱山) 島根県美濃郡美都村(旧都茂村)深町
1892年頃開坑。銅の品位は2%。
新治鉱山 島根県美濃郡美都村(旧都茂村)山本
1893年開坑。1920年に休山。
銅の品位は低かったとの事。
大金山鉱山 島根県美濃郡美都村(旧都茂村)山領、大金山
1889年に旧坑を取明。
1893~94年に盛況。
1905年休山し、1919年に一時稼行。
都茂鉱山 島根県美濃郡美都村(旧都茂村)山本葛籠
中外鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
明治初期に稼行。
1954年に銅と亜鉛鉱石を月に1200トン採掘。
銅の品位は1.3%。亜鉛の品位は3~4%。
丸山鉱山 島根県美濃郡美都村(旧都茂村)山本丸山、安養寺
中外鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
都茂鉱山に合併した。
1877年に休坑取明。1905年ごろに盛況。
銅の品位は11~14%。銀の品位は40~400グラム。
大金鉱山 島根県美濃郡美都村(旧都茂村)山領
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1888年頃に稼行し、1945年に休山。
菅ノ谷鉱山 島根県美濃郡美都村(旧都茂村)丸茂
永山金五郎氏により稼行されていた鉱山。
1943年に休山。銅の品位は5%。
大亀谷鉱山 島根県美濃郡美都村(旧二川村)
昭和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1945年に休山中。
仙人間歩鉱山 島根県美濃郡美都村(旧二川村)河南
柴鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1945年まで稼行し休山となった。
手人山鉱山 島根県美濃郡美都村(旧二川村)
柴鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1945年に休山。
赤谷鉱山 島根県美濃郡道川村
日本海工業株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年には銅、鉛、亜鉛の鉱石を月に40トン採掘した。
亀谷鉱山 島根県美濃郡道川村下道川
善忠協力株式会社により稼行されていた鉱山。
明治中期に稼行し1944年に休山。
銅鉱石の品位は14~20%。銀の品位は400~1000グラム。
芋原鉱山 島根県美濃郡道川村芋原
若尾行造氏により稼行されていた鉱山。
富田鉱山 島根県美濃郡道川村、広島県山県郡戸河内町
善忠協力株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年に休山。
匹見鉱山 島根県美濃郡匹見下村内石
松前修輔氏により稼行されていた鉱山。
金山平坑、面ヶ谷坑、長溢坑などの坑道が有った。
銅、亜鉛、鉛を採掘。
美濃鉱山 島根県美濃郡匹見上村小虫
日野繁夫氏により稼行されていた鉱山。
1910年に開坑。1912年休山。
銅の品位は5%。
大谷鉱山 島根県益田市(旧豊川村)棧
1923年探鉱。1926年休山。
角井鉱山 島根県益田市角井
硫黄の品位は20%。鉛の品位は3%。砒素の品位は1%。
益田鉱山 島根県益田市(旧豊田村)上組
桜井一郎氏により稼行されていた鉱山。
高城鉱山 島根県益田市(旧高城村)
吉田一郎氏により稼行されていた鉱山。
1946年休山。
大堂鉱山 島根県益田市(旧中西村)中垣内・(旧美濃村)有田
黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱を採掘。
山己鉱山 島根県益田市(旧高城村)小野
山中己之助氏により稼行されていた鉱山。
硫黄の品位は30%。
左ヶ山鉱山 島根県益田市(旧豊田村)中組・栗山
1918年頃に発見。1925年休山。
1924~25年に500トンの鉱石を生産。
砒素の品位は8~15%。
真金鉱山 島根県益田市(旧真砂村)柿原
鹿野好氏により稼行されていた鉱山。
黄銅鉱などを採掘。
中川益田鉱山 島根県益田市
中川喜一郎氏により稼行されていた鉱山。
鹿谷鉱山 島根県鹿足郡日原町(旧青原村)鹿谷
1918年に発見。1925年休山。
日原鉱山 島根県鹿足郡日原町北山、金山平
宝辺商店により稼行されていた鉱山。
1888年頃盛況。昭和12~22年に稼行。
銅の品位は8%。銀の品位は鉱石1トンあたり50グラム。亜鉛の品位は7%。
須川鉱山 島根県鹿足郡日原町相撲ヶ原
詳細不明。
滝元鉱山 島根県鹿足郡日原町滝元
日志島彦三氏により稼行されていた鉱山。
小野鉱山 島根県鹿足郡津和野町(旧木部村)小野
木戸正三氏により稼行されていた鉱山。
木部鉱山 島根県鹿足郡津和野町(旧木部村)中曾野
古く開山した。
銀の品位は鉱石1トンあたり135グラム。亜鉛の品位は3%。
笹ヶ谷鉱山 島根県鹿足郡津和野町(旧畑追村・木部村)笹ヶ谷
池田正雄氏により稼行されていた鉱山。
1350年頃に開発。
1938年から1944年に亜鉛や銅鉱石を1,257,734トン生産。
銀、銅、砒素、亜鉛などを採掘。
糀谷鉱山 島根県鹿足郡柿の木村
船越作一郎氏により稼行されていた鉱山。
大谷鉱山 島根県鹿足郡七日市村
日米鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1954年には銅鉱石を56トン採掘。
一時休山していた。
鉄が採掘された鉱山
岩坂鉱山 島根県八束郡八雲村
花崗岩中の鉱脈から磁鉄鉱、赤鉄鉱、石英などを採掘。
後に休山。
久村鉱山 島根県簸川郡岐久村
砂鉄鉱床から磁鉄鉱を主に採掘。
戦時中に稼行された。
江南鉱山 島根県簸川郡湖陵村
砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘。
戦時中に稼行された。
畑村鉱山 島根県簸川郡湖陵村
砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘。
戦時中に稼行された。
鉄の品位は55%。
東邦出雲鉱山 島根県簸川郡久木村
砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘。
戦時中に稼行された。
鉄の品位は50%。
日立鳥上鉱山 島根県仁多郡鳥上村
日立製作所により稼行されていた鉱山。
1951年には年間2970トン採掘。
三成鉱山 島根県仁多郡三成村
帝国製鉄株式会社により稼行されていた鉱山。
1951年には年間1271トン採掘。
矢上鉱山 島根県邑智郡矢上町
花崗岩中の鉱脈から赤鉄鉱を採掘。
鉄の品位は60%。後に休山。
浅利鉱山 島根県那賀郡浅利村
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘。
戦時中に稼行した。
江津鉱山 島根県那賀郡江津村
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘。
戦時中に稼行した。
鉄の品位は50%。
江津浜鉱山 島根県那賀郡江津村
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱を採掘。
戦時中に稼行した。
地蔵鉱山 島根県那賀郡三隅町
戦時中に稼行した鉱山。
磁鉄鉱、赤鉄鉱を採掘。
鉄の品位は53~57%。
大麻鉱山 島根県那賀郡大麻村
植田実氏により稼行されていた鉱山。
1951年には磁鉄鉱、赤鉄鉱を年間358トン採掘。
井野鉱山 島根県那賀郡井野村
褐鉄鉱、磁鉄鉱を採掘。
1947年後に休山となった。
黒沢鉱山 島根県那賀郡黒沢村
戦時中に稼行した鉱山。
亀地鉱山 島根県益田市
亀地善右衛門氏により稼行されていた鉱山。
1951年に497トン生産した。
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱やチタン鉄鉱を採掘。
市原鉱山 島根県益田市
戦時中に稼行した鉱山。
磁鉄鉱、黄鉄鉱などを採掘。
高豊鉱山 島根県益田市
戦時中に稼行した鉱山。
褐鉄鉱を採掘。鉄の品位は40%。
金盛鉱山 島根県益田市
戦時中に稼行した鉱山。
磁鉄鉱を採掘。鉄の品位は40%。
津和野鉱山 島根県鹿足郡小川村・畑迫村
戦時中に稼行した鉱山。
磁鉄鉱を採掘。鉄の品位は50%。
鉱脈は採掘済みとのこと。
マンガンが採掘された鉱山
三瓶山鉱山 島根県安濃郡佐比売村
辻国三郎氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを採掘した。
三瓶向山鉱山 島根県安濃郡佐比売村志学
中央鉱業により稼行されていた鉱山。
羅漢鉱山 島根県通摩郡大森町上佐摩
マンガンを採掘。
大森鉱山 島根県通摩郡大森町
全満鉱山 島根県通摩郡大森町
継子谷鉱山(猪の谷鉱山) 島根県邑智郡都賀行村三朝
平松基治郎氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを採掘した。
岡村鉱山 島根県邑智郡沢谷村
マンガンを50トン採掘した。
石見鉱山 島根県那賀郡雲城村伊木
石見鉱業組合により稼行されていた鉱山。
小笹鉱山(嵩口鉱山) 島根県那賀郡雲城村嵩口
松本金吾氏により稼行されていた鉱山。
金木谷鉱山 島根県那賀郡雲城村金木谷
梅沢次作氏により稼行されていた鉱山。
横田鉱山 島根県美浪郡高城村横田
後溢鉱山 島根県美浪郡高城村後溢
望戸卓児氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを120トン採掘。
青原鉱山 島根県鹿足郡青原村
内藤延吉氏と金子長次郎氏により稼行されていた鉱山。
青原第一鉱山 場所不明
望戸卓児氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを3314トン採掘した。
青金鉱山 島根県鹿足郡日原町
向井一登氏と田辺孝三氏により稼行されていた鉱山。
本光寺鉱山 島根県鹿足郡日原町
斉藤武氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを230トン採掘。
鹿谷鉱山 島根県鹿足郡日原町
望戸卓児氏により稼行されていた鉱山。
豊稼鉱山 島根県鹿足郡津和野町
北島義弘氏により稼行されていた鉱山。
中木屋鉱山 島根県鹿足郡畑迫村中木屋
戸谷鉱山 島根県鹿足郡畑迫村戸谷
マンガンを150トン採掘した。
小山鉱山 島根県鹿足郡木部村小山
郡司掛海勝氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンとマンガンを採掘した。
モリブデンが採掘された鉱山
山佐鉱山 島根県能義郡山佐村山佐
大正年間より重要鉱山。
硫化モリブデンの品位は富鉱部で5~10%。
輝水鉛鉱が極微粒。
上山佐鉱山 島根県能義郡山佐村山佐
1943年より稼行。
輝水鉛鉱を採掘し硫化モリブデンの品位は0.2~0.3%。
神谷鉱山 島根県大原郡大東町(旧阿用町)
末永大祐氏により稼行されていた鉱山。
1944年より出鉱石。
輝水鉛鉱を採掘し硫化モリブデンの品位は0.2~0.3%。
大東鉱山 島根県大原郡大東町(旧阿用町)
太陽鉱工業株式会社により稼行されていた鉱山。
輝水鉛鉱を採掘し硫化モリブデンの品位は0.2~0.3%。
清久鉱山(奥川井鉱山) 島根県大原郡大東町(旧阿用村井川)
吉田章義氏により稼行されていた鉱山。
輝水鉛鉱を採掘し硫化モリブデンの品位は0.5~0.8%。
東山鉱山 島根県大原郡大東町(旧阿用村井川)
妙中林之助氏により稼行されていた鉱山。
1940年より出鉱。
輝水鉛鉱を採掘し硫化モリブデンの品位は4~5%。
佐世鉱山 島根県大原郡大東町(旧阿用村井川)
1943年より探鉱。
輝水鉛鉱を採掘し硫化モリブデンの品位は0.1%。
富鉱部で2%。
大佐鉱山 島根県飯石郡掛合町
吉田章義氏により稼行されていた鉱山。
輝水鉛鉱を採掘し硫化モリブデンの品位は3~4%。
掛合鉱山 島根県飯石郡掛合町
1943~44年に稼行。
輝水鉛鉱を採掘し硫化モリブデンの品位は0.3~1%。
笠松鉱山 島根県飯石郡掛合町
花崗岩中のペグマタイト質石英脈と鉱染鉱床に輝水鉛鉱が有った。
東洋鉱山 島根県飯石郡掛合町
輝水鉛鉱を採掘。
三瓶鉱山 島根県邑智郡粕淵町
嘗て銅鉱山として稼行。
1944年水鉛を発見。
硫化モリブデンの品位は0.3%。
三星鉱山 島根県益田市(旧高城村)三星
詳細不明。
場所不明 島根県益田市(旧高城村)神田
詳細不明
小馬木鉱山 島根県仁多郡馬木村小馬木
深津修氏により稼行されていた鉱山。
輝水鉛鉱を採掘し硫化モリブデンの品位は約1%。
バナジンが採掘された鉱山
久村鉱山 島根県簸川郡岐久村
日立製作所により稼行されていた鉱山。
終戦後休山。
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱と褐鉄鉱を採掘。
五酸化バナジウムの品位は0.46%。鉄の品位は56~60%。
江南鉱山 島根県簸川郡湖陵村
浜砂鉄鉱床から磁鉄鉱と褐鉄鉱を採掘。
鳥上鉱山 島根県仁多郡島上村
海岸段丘中の漂砂から磁鉄鉱を採掘。
五酸化バナジウムの品位は0.09%。
農閑期を利用し農民が採掘。玉鋼を造った。
絹雲母(セリサイト)が採掘された鉱山
尾原鉱山 島根県邑智郡川下村久料谷
小倉鉱業株式会社により稼行された鉱山。
陶石と共に採掘しクレンザー用の材料として3トンを出荷。
チタンが採掘された鉱山
久村鉱山 島根県簸川郡久村
日立製作所により稼行されていた鉱山。
山砂鉄鉱床から含チタン磁鉄鉱を採掘。
戦時中大規模に採掘選鉱所を有して、精鉱は安来工場に送った。
鳥上鉱山 島根県仁多郡鳥上村
花崗岩風化物が川段丘堆積した砂鉄鉱床。
旧来玉鋼を製した。
鉱量は多くないとの事。
砒素が採掘された鉱山
鹿ノ谷鉱山 島根県鹿足郡青原村
大正11年より大正14年まで砒鉄を採掘し亜ヒ酸を製造。
左ヶ谷鉱山 島根県美濃郡豊田村
大正12年より大正14年まで砒鉄を採掘し亜ヒ酸を製造。
佐ヶ谷鉱山 島根県鹿足郡畑追村
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
月数百トンの亜ヒ酸の精製能力が有った。
都野津鉱山 島根県那賀郡都野津村
柿田治三郎氏により稼行されていた鉱山。
笹ヶ谷と佐賀関に月数十トンの鉱石を送っていた。
硫化鉄が採掘された鉱山
鰐淵鉱山 島根県簸川郡鰐淵村別所
昭和鉱業株式会社により稼行された鉱山。
黄鉄鉱と石膏も伴った。
磁硫化鉄が採掘された鉱山
黒沢鉱山 島根県那賀郡黒沢村
井野鉱山(黒沢鉱山) 島根県那賀郡黒沢村
笹谷鉱山 島根県鹿足郡津和野町
硫黄の品位は25%。
銅の品位は1.8%。
蛍石(フローライト)が採掘された鉱山
杉山鉱山 島根県鹿足郡柿の木村杉山
村上友國氏により稼行されていた鉱山。
石英螢石脈が小規模にあった。
フッ化カルシウムの品位は30%。
昭南鉱山 島根県鹿足郡柿の木村
庄忠人氏により稼行されていた鉱山。
淡緑色の細粒との事。
フッ化カルシウムの品位は21~29%。
鉱床の量は少ない。
東洋鉱山 島根県鹿足郡柿の木村
西原鹿治氏ら2名により稼行されていた鉱山。
コメント