栃木県の鉱山一覧

栃木県の鉱山一覧について

このページでは栃木県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。

鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。

栃木県の鉱山の概要

栃木県には金、銀、銅、鉛、亜鉛、マンガン、カオリン、石灰など多くの地下資源があり、古くから多くの鉱山が有りました。

栃木県の鉱山で一番有名なのは、その歴史や関連する鉱毒事件なども踏まえ足尾銅山かと思われます。

また、地域により取れる鉱物にも特徴があり、日光市や塩谷町や宇都宮市北部には金鉱山、栃木県南西部の鹿沼市や栃木市や佐野市や足利市などではマンガン、栃木市から佐野市の地域には現在も採掘している石灰鉱山が複数あります。

栃木県の主な鉱山には足尾銅山の他、加蘇鉱山、富井鉱山などが有ります。また、石灰石や各種石材の採掘も盛んに行われました。

足尾銅山

足尾銅山は現在の栃木県日光市に有った銅山です。
足尾銅山は1550年に発見されたと言われており、江戸幕府直轄の鉱山となり、大々的に採掘が行われました。

明治に入ると民営化され、明治10年に古河市兵衛が足尾銅山の経営を行い、数年間はあまり成果が出なかったものの、明治14年に有望な鉱床を発見した事に加え、近代化した設備の投資を行ったことにより発展しました。

1900年代前半には日本の銅の40パーセント近い生産をするほどの銅鉱山となりましたが、それに伴い足尾山地の樹木の伐採や、精錬工場からの排水や煙により公害が発生し、足尾鉱毒事件を引き起こしました。

鉱山としては昭和48年に採掘が終了し、その後は製錬事業を行うも平成元年に廃止。現在は産業廃棄物のリサイクル事業を行っています。

足尾銅山の坑道は江戸時代から掘られたものを含めて、1200キロ以上有るとされ、その一部は「足尾銅山観光」として公開されています。

富井鉱山

富井鉱山は栃木県宇都宮市篠井町にあった鉱山で、古くは篠井鉱山とも呼ばれていました。
富井鉱山は佐竹氏により金鉱山として開発されたと言われており、その後は宇都宮藩、三井鉱山、大篠鉱山、日立鉱山、日東鉱山など次々を経営が変わっていきましたが、あまり良い成果は出なかったようです。

昭和30年には東邦亜鉛が「富井鉱山」として探鉱を行いつつ、銅鉱山として銅の採掘を行いましたが現在採掘事業は停止しています。

加蘇鉱山

加蘇鉱山は栃木県鹿沼市上久我にあったマンガン鉱山で、栃木県のマンガン鉱山の中でも最大規模のものとなっています。

古くは明治5年に発見され露頭から二酸化マンガンを採掘していたと言われています。
大正14年に入ると今井栄之助が鉱業権を取得し本格的に採掘が行われました。

資料によると通洞を基準に上部は5~6層、地下は10層以上で深さは約160メートルに達しました。

栃木県の石灰鉱山

栃木県において現在大規模に石灰の採掘が行われているのは、佐野市の葛生地域から仙波町および栃木県鍋山町にかけてです。
この地域には馬蹄形に石灰鉱床が広がっており、約30キロの長さが有ります。また、鉱床の厚さは300メートル以上あり、推定埋蔵量も20億トン以上とされています。

この地域の主な石灰鉱山には東京石灰工業株式会社の東京石灰鉱山、住友大阪セメント株式会社の唐沢鉱山、日鉄鉱業株式会社の羽鶴鉱山、吉澤石灰工業株式会社の大叶鉱山、駒形石灰工業株式会社の大釜鉱山が有ります。

また、石灰鉱山に隣接した葛生地域には採石を行っている事業所も多くあります。

大谷石

大谷石は栃木県宇都宮市北西部の大谷町付近一帯で採掘される石材です。凝灰岩からなっており、柔らかく加工しやすい特徴があり、外壁や蔵の石材として利用されています。

かつては120ヶ所近い採石場が稼働しており、現在も幾つかの採石場が採石を行っています。大谷石の採石は地下から切り出している事が多く、当時の採掘場は大谷資料館として公開されています。

また、当時の採掘場が陥没する事故なども発生している他、東日本大震災では採石場跡地が崩れる被害も発生しています。

また栃木県には大谷石同様に石材産地が多く、岩船石、長岡石、船生石、茂木石などが知られています。

金・銀が採掘された鉱山

高倉鉱山 栃木県那須郡馬頭町(旧大山田村)上郷
高倉鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり6~10グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり10~15グラム。

仲妻鉱山 栃木県那須郡馬頭町(旧大山田村)上郷
松栄産業株式会社により稼行されていた鉱山。
佐竹時代にも稼行されていたとの事。
1941年には作業員が40名居た。1953年時点で探鉱中。
富鉱部での品位は金の品位は鉱石1トンあたり1.5グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり7.5グラム。

大島鉱山 栃木県那須郡馬頭町大鳥
大鳥産業株式会社により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり1グラム。

久富鉱山 栃木県塩谷郡藤原町高徳
日本硫黄株式会社により稼行されていた鉱山。
1932年は久富鉱山株式会社により稼行されていた。
金の品位は鉱石1トンあたり1グラム、銀の品位は鉱石1トンあたり35グラム。

豊徳鉱山 栃木県塩谷郡藤原町高徳
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり20グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり40グラム。銅の品位は1.1%。

高徳鉱山(高田高徳鉱山) 栃木県塩谷郡藤原町高徳
新鉱業開発株式会社により稼行された鉱山。
1953年時点で鯛生坑取明(崩落して閉塞した坑道を取り明けて再度坑道を作る事)を探鉱。
金の品位は鉱石1トンあたり10グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり10グラム。

南沢鉱山(玉ヶ沢鉱山) 栃木県塩谷郡藤原町南沢
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。木戸ヶ沢鉱山と合併している。
金の品位は鉱石1トンあたり5グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり15グラム。
銅の品位は6.2%。

西沢鉱山(西沢金山) 栃木県塩谷郡栗山村
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
自然金、輝銀鉱、濃紅銀鉱、輝蒼鉛鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、鉄マンガン重石、輝水鉛鉱、錫石、硫砒鉄鉱、蛍石、石英などの鉱物が有った。

釜之沢鉱山 栃木県塩谷郡玉生村上寺島
新鉱業開発株式会社により稼行された鉱山。
1950年時点で休山。

丸山鉱山 栃木県塩谷郡玉生村鳥羽新田
万珠鉱業株式会社により稼行された鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり10グラム。
1955年時点で休山。

飯岡鉱山 栃木県塩谷郡玉生村飯岡
1955年時点で休山。

玉生鉱山(立室鉱山) 栃木県塩谷郡玉生村西立室
万珠鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1955年時点で休山。
金の品位は鉱石1トンあたり1.8トン。銀の品位は鉱石1トンあたり2150トン。

伊守鉱山(高柴鉱山、伊守山鉱山) 栃木県塩谷郡玉生村
金の品位は鉱石1トンあたり9グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり4グラム。

白銀鉱山 栃木県塩谷郡玉生村上寺島白銀
1955年時点で休山。
往時は銀を多量に産出した。
金の品位は鉱石1トンあたり5~50グラム。

高山鉱山 栃木県塩谷郡玉生村高山
只見鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり50グラム。
1953年には金と銀鉱石を月に8トン採掘した。

小百鉱山 栃木県河内郡今市市(旧豊岡村)小百
藤田鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。1937年には一日あたり30トンの鉱石を生産した。
金の品位は鉱石1トンあたり4グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり15グラム。銅の品位は4.2%。

関白鉱山 栃木県河内郡羽黒村宮山田・関白
日本カオリンにより稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり1~12グラム。
主にカオリンを採掘。

日耐河内鉱山 栃木県河内郡羽黒村宮山田
藤井幸義氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり7グラム。

巴鉱山(宮山田鉱山) 栃木県河内郡篠井村・羽黒村
室井鉄蔵氏により稼行されていた鉱山。
主にカオリンを採掘していたが、銀に富んでいたとの事。

篠井鉱山(日東鉱山、富井鉱山) 栃木県河内郡篠井村
星野元次氏により稼行されていた鉱山。
旧幕時代に盛んに採掘されていた。
金の品位は鉱石1トンあたり10グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり17.8グラム。

愛宕鉱山(篠井鉱山) 栃木県河内郡篠井村上篠井
手塚福栄氏により稼行されていた鉱山。
金の品位は鉱石1トンあたり2グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり50グラム。

長武鉱山 栃木県河内郡篠井村小林
1940年に従業員が56名居た。
旧幕時代にも稼行されていた。
金の品位は鉱石1トンあたり20グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり28グラム。

宝生鉱山 栃木県河内郡篠井村中篠井
宮脇長吉氏により稼行されていた鉱山。
1937年に浮遊場を建設した。
金の品位は鉱石1トンあたり3.5グラム。

足尾鉱山(足尾銅山) 栃木県上都賀郡足尾町
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅鉱山として有名だが、金や銀も採取された。
金の品位は鉱石1トンあたり0.1グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり13グラム。

銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山

三斗小屋鉱山 栃木県那須郡黒磯町(旧高林村)三斗小屋
山本最純氏により稼行されていた鉱山。
1954年に品位2.5%の銅鉱石を月に10トン採掘した。

高林鉱山(森鉱山) 栃木県那須郡黒磯町(旧高林村)宮ノ湯
帝國産鑛株式会社により稼行されていた鉱山。
黄鉄鉱、黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、石英などの鉱物が有った。
銅の品位は3%。銀の品位は鉱石1トンあたり100グラム。亜鉛の品位は38%。鉛の品位は16%。

高倉鉱山 栃木県那須郡馬頭町(旧大山田村)上郷
高倉鉱業株式会社により稼行された鉱山。

箒根鉱山 栃木県塩谷郡箒根村
穴山隆氏により稼行されていた鉱山。

赤川鉱山 栃木県塩谷郡塩原町湯本塩原
安藤正氏により稼行されていた鉱山。
亜鉛、鉛、硫黄、鉄などを採掘した。

第三塩原鉱山 栃木県塩谷郡塩原町中塩原シラン沢
日本金山株式会社により稼行された鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり10~20グラム。
亜鉛の品位は10~15%。鉛の品位は5~10%。

第一塩原鉱山 栃木県塩谷郡塩原町中塩原赤沢の谷
日本金山株式会社により稼行された鉱山。
銀の品位は鉱石1トンあたり10~40グラム。
鉛の品位は2~7%。亜鉛の品位は12~15%。銅の品位は0.5~2%

越路鉱山 栃木県塩原郡藤原町(旧三依村)横川
朝日化学肥料株式会社により稼行されていた鉱山。
硫化鉄鉱を主に採掘。
硫黄の品位は25~26%。銅の品位は低い。

中の沢鉱山 栃木県塩原郡藤原町(旧三依村)中三依
鈴木清次氏により稼行されていた鉱山。
1892年に探鉱。1918年から1921年に出鉱。
銅の品位は3~5%。

白倉鉱山 栃木県塩原郡藤原町(旧三依村)芹沢
東晃開発株式会社により稼行された鉱山。
1940年に開発。
銅の品位は3~6%。銀の品位は鉱石1トンあたり30~200グラム。

男鹿鉱山 栃木県塩原郡藤原町(旧三依村)中三依
牟田口吉太郎氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は8~9%。

中三依鉱山 栃木県塩原郡藤原町(旧三依村)中三依
大日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
鉛の品位は4.2%。亜鉛の品位は4.5%。銀の品位は鉱石1トンあたり50グラム。

大塩沢鉱山 栃木県塩原郡藤原町(旧三依村)五十里
武藤孫市氏により稼行されていた鉱山。

上滝鉱山 栃木県塩原郡藤原町上滝
八州鉱業株式会社により稼行された鉱山。
天保年間(1830~43年)に発見された。
銅、金、銀、砒素、アンチモンなどを採掘。

南沢鉱山(玉の沢鉱山) 栃木県塩原郡藤町大原
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1938年には金・銀・銅鉱石を4533トン採掘。

高田高徳鉱山(高徳鉱山) 栃木県塩原郡藤町高徳
新鉱業開発株式会社により稼行された鉱山。
1936年に金・銀鉱石を749トン採掘。
銅、亜鉛、鉛、金、銀が採掘された。

山添鉱山 栃木県塩原郡藤町
山添次七氏により稼行されていた鉱山。
銅、亜鉛、鉛、金、銀が採掘された。

久富鉱山 栃木県塩原郡藤町高徳
日本硫黄株式会社により稼行されていた鉱山。
1935年から37年にかけて880トンの鉱石を生産した。
銅の品位は4~6%。金の品位は鉱石1トンあたり8~10グラム。

立室鉱山 栃木県塩原郡藤町(旧玉生村)
和地有親氏により稼行されていた鉱山。

日向鉱山 栃木県塩谷郡栗山村日向字栗山沢
日向興業株式会社により稼行されていた鉱山。
銅の品位は1.5%。

西沢鉱山 栃木県塩谷郡栗山村川俣
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
明治29年に開山。
自然金、輝銀鉱、濃紅銀鉱、輝蒼鉛鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、鉄マンガン重石、硫砒鉄鉱、マチルダ鉱、石英などの鉱物が有った。

門盛鉱山(門森鉱山) 栃木県塩谷郡栗山村門森沢
方鉛鉱、磁硫鉄鉱、閃亜鉛鉱などを採掘。

竜ヶ沢鉱山 栃木県塩谷郡栗山村川俣・門森沢
大出常三郎氏により稼行されていた鉱山。
鉛、銅、金、銀を採掘。

銅蔵鉱山 栃木県塩谷郡栗山村
小林鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1900年頃稼行。休止を挟んで1937年頃再開。1939年から40年にかけて探鉱し、その後休山。
銅、亜鉛、鉛、銀などが採掘された。

釜の沢鉱山(釜ヶ沢鉱山) 栃木県塩谷郡玉生村上寺島
新鉱業開発株式会社により稼行された鉱山。
1950年9月休山。
1949年には銅鉱石3750トン採掘。

天上沢鉱山 栃木県塩谷郡玉生村上寺島
大江鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅、鉛、亜鉛、銀を採掘した。

高山鉱山 栃木県塩谷郡玉生村・矢板町(旧泉村)
只見鉱業株式会社により稼行された鉱山。

寺島鉱山 栃木県塩谷郡玉生村寺島
新鉱業開発株式会社により稼行された鉱山。
寛永年間(1624~43年)に稼行。
銅、鉛、亜鉛、金、銀などを採掘。

釜地鉱山 栃木県塩谷郡玉生村上寺島
佐藤勘一氏により稼行されていた鉱山
1955年時点で探鉱中。
銅の品位は5~7%。

大名沢鉱山 栃木県塩谷郡玉生村大名沢
井上秀史氏により稼行されていた鉱山。
1938年に100トン生産。
銅の品位は8%。

東鉱山 栃木県塩谷郡玉生村・船生村
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。

栃木鉱山(天頂鉱山) 栃木県塩谷郡船生村・玉生村合柄橋
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
明治37年に発見され、後に日光鉱山に合併した。
銅、金、銀を採掘。

野州鉱山 栃木県塩谷郡船生村船生
朝日鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅、金、銀を採掘。

野淵鉱山 栃木県塩谷郡船生村山口奥
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
銅の品位は8~9%。

木戸ヶ沢鉱山 栃木県塩谷郡藤原町小佐越
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1954年に銅鉱石を月に3300トン採掘した。

日光鉱山(関東鉱山) 栃木県塩谷郡船生村山口・玉生村・大宮村
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1906年発見。1951年に銅鉱関を29738トン生産した。

大井鉱山 栃木県今市市(旧豊岡村)浅田開墾場
開発鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は2~5%。

釜ヶ沢鉱山 栃木県今市市(旧豊岡村)佐下部
伊藤善広氏により稼行されていた鉱山
1939年発見。

晃北鉱山 栃木県今市市(旧河内郡豊岡村)浅田開墾場
開発鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1953年に月10~20トンを採掘した。

浅田鉱山 栃木県今市市(旧豊岡村)
1956年時点で休山。
数十トン採掘したことが有る。

小百鉱山 栃木県今市市(旧豊岡村)小百
藤田鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
1956年時点で休山。
1936年に262トン採掘した。

日光北鉱山 栃木県今市市(旧豊岡村)
銅の品位は3~6%。亜鉛の品位は14%。銀の品位は鉱石1トンあたり17グラム。

碇川鉱山 栃木県今市市(旧豊岡村)
閃亜鉛鉱、方鉛鉱を採掘。

河内鉱山 栃木県今市市(旧豊岡村)砥川奥
藤田成雄氏により稼行されていた鉱山。
銅、金、銀を採掘。

東照鉱山 栃木県今市市(旧豊岡村)尾瀬小百
渡辺昇太郎氏により稼行されていた鉱山。
銀の品位は3~7%。

豊岡鉱山 栃木県今市市(旧豊岡村)穴沢
日高見鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は富鉱部で10%。

滝頭鉱山 栃木県今市市(旧豊岡村)
森下松太郎氏により稼行されていた鉱山。
1939年に銅鉱石を120トン生産。

女峰鉱山 栃木県今市市瀬ノ尾(旧豊岡村)小百
石岡善右衛門氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は3~8%。

遠入鉱山 栃木県今市市(旧落合村)長畑
安藤茂太郎氏により稼行されていた鉱山。
亜鉛の品位は20%。鉛の品位は10%。

篠井鉱山 栃木県宇都宮市(旧篠井村)
星野鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は2%。

奥日光鉱山 栃木県日光市日光
杉田杉吉氏により稼行されていた鉱山。
第一奥日光鉱床、第二奥日光鉱床が有った。

小来川鉱山 栃木県日光市(旧小来川)
八幡鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅の品位は約5%。

蕗平鉱山 栃木県鹿沼市(旧西大芦村)蕗平
大橋善美氏により稼行されていた鉱山。
銅、亜鉛、鉛を採掘。

不動鉱山 栃木県鹿沼市(旧西大芦村)河原小屋
村上久次郎氏により稼行されていた鉱山。
鉛、亜鉛、金、銀を採掘した。

大滝鉱山 栃木県鹿沼市(旧西大芦村)河原小屋
亜鉛の品位は6.21%。鉛の品位は6.95%。

曳田鉱山(引田鉱山) 栃木県鹿沼市(旧東大芦村)引田
伊藤芳松氏により稼行されていた鉱山。
1938年から45年に稼行した。
銅の品位は1.3%。亜鉛の品位は14%。

足尾鉱山(足尾銅山) 栃木県上都賀郡足尾町
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1609年(慶長14年発見)。
1951年に銅鉱石を271,235トン、亜鉛鉱を8,619トン採掘。
1954年には銅鉱石をひと月に27,000トン採掘した。
金の品位は鉱石1トンあたり0.1グラム。銀の品位は鉱石1トンあたり13グラム。
銅の品位は1.1%。亜鉛の品位は5.6%。

金糸鉱山 栃木県上都賀郡足尾町湖南
金子与一郎氏により稼行されていた鉱山。
銅の品位は5%。鉛の品位は15%。

津久原鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村(現在の群馬県桐生市)
黄銅鉱、黄鉄鉱、石英などの鉱物が有った。
1号坑、2号坑、3号抗の3つの坑道が有った。
銅や銀を採掘。
現在この地域は越境編入し群馬県となっている。
梅田鉱山とも呼ばれており、新鉱物の群馬石や桐生石が出た山地に近い。

鉄が採掘された鉱山

五十里鉱山 栃木県塩谷郡三依村
1954年時点で休山。
赤鉄鉱を採掘し、鉄の品位は上鉱で66%。

三依鉱山 栃木県塩谷郡三依村
1954年時点で休山。
赤鉄鉱を採掘し、鉄の品位は上鉱で50%、平均40%以下。

須賀川鉱山 栃木県須賀郡須賀川村
1954年時点で休山。
磁鉄鉱と赤鉄鉱を採掘し、鉄の品位は30~40%。

直上鉱山 栃木県下都賀郡赤津村
戦時中稼行した鉱山。
層状含マンガン鉄鉱床。
鉄の品位は34%。

西大東鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
栗原得衛氏により稼行されていた鉱山。
1951年には年間694トン採掘した。
鉄の品位は45%。

マンガンが採掘された鉱山

旗宿鉱山 栃木県那須郡芦野町寄居
東光鉱業と福田光氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを6667トン採掘した。

大和須鉱山 栃木県那須郡伊王野村
マンガンを3578トン採掘した。

伊王野鉱山 栃木県那須郡伊王野村
古田喜代松氏により稼行されていた鉱山。

美野沢鉱山 栃木県那須郡伊王野村
詳細不明。

松葉鉱山 栃木県那須郡黒羽町
マンガンを3000トン採掘した。

南方鉱山 栃木県那須郡黒羽町(旧須賀川村)
日鋼満俺と藤田実氏により稼行されていた鉱山。
マンガン3661トン採掘した。

奥乃松鉱山 栃木県那須郡黒羽町
大日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。

須賀川鉱山 栃木県那須郡黒羽町
仲妻金山により稼行された鉱山。
マンガン1783トンを採掘した。

神友鉱山 栃木県那須郡黒羽町
マンガンを採掘した鉱山。

鹿島鉱山 栃木県那須郡黒羽町
野口余波氏と平石憲二氏により稼行されていた鉱山。
マンガン6870トン採掘した。

光亀鉱山 栃木県那須郡黒羽町
河野為彦氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガン6トンとマンガン1100トンを採掘した。

大滝鉱山 栃木県那須郡烏山町
浜辺徳治氏により稼行されていた鉱山。

烏山鉱山 栃木県那須郡境村
佐藤初枝氏により稼行されていた鉱山。

塩谷鉱山 栃木県塩谷郡塩原町
詳細不明。

黒田鉱山 栃木県芳賀郡須藤村黒田
津村喜一氏と黒須千吉氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを1150トン採掘した。

栄鉱山 栃木県芳賀郡須藤村黒田
加藤勝夫氏により稼行されていた鉱山。

益子鉱山 栃木県芳賀郡益子町上大羽
中央石炭鉱業により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンとマンガンを採掘した。

常野鉱山 栃木県芳賀郡茂木町
詳細不明。

日出鉱山 栃木県上都賀郡板荷村
長井清信氏により稼行されていた鉱山。

菅沢鉱山 栃木県上都賀郡板荷村
伊藤三郎氏により稼行されていた鉱山。

小峰鉱山 栃木県上都賀郡板荷村
大日向稔氏により稼行されていた鉱山。

板荷鉱山 栃木県上都賀郡板荷村
土師康嗣氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘した。

喜久澤鉱山 栃木県上都賀郡板荷村
詳細不明。

東武鉱山 栃木県上都賀郡板荷村
二酸化マンガンを採掘した。

長野原鉱山 栃木県上都賀郡板荷村長の原
藤田鉱業と日新工業により稼行された鉱山。
マンガンを492トン採掘した。

上都賀鉱山 栃木県上都賀郡板荷村長の原
詳細不明

広平鉱山 栃木県上都賀郡板荷村
菊池勝雄氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘した。

大芦鉱山 栃木県上都賀郡西大芦村
前沢恒治氏と善林清氏により稼行されていた鉱山。
マンガン2073トン採掘した。

鹿入鉱山(和気鉱山) 栃木県上都賀郡西大芦村
生沼源太郎氏と桜井一郎氏により稼行されていた鉱山。

恒吉鉱山 栃木県上都賀郡西大芦村古越路
マンガンを採掘した。

上久我鉱山 栃木県上都賀郡加蘇村上久我
不二越鉱業により稼行されていた鉱山。

加蘇鉱山 栃木県上都賀郡加蘇村馬返
今井栄之助氏と今井鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガンを25万トン採掘した。

第二加蘇鉱山 栃木県上都賀郡加蘇村坂本
今井元一郎氏により稼行されていた鉱山。

鹿沼鉱山 栃木県上都賀郡加蘇村坂本
内野毅氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを2460トン採掘した。

高平鉱山 栃木県上都賀郡加蘇村
三恵鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガン6804トン採掘した。

石裂鉱山 栃木県上都賀郡加蘇村
マンガン採掘した鉱山。

白根鉱山 栃木県上都賀郡加蘇村
佐藤武馬氏により稼行されていた鉱山。

寄栗鉱山 栃木県上都賀郡加蘇村寄栗
詳細不明。

大滝鉱山 栃木県上都賀郡加蘇村大滝
詳細不明。

南摩鉱山 栃木県上都賀郡南摩村
寺内恒雄氏により稼行されていた鉱山。

大南摩鉱山 栃木県上都賀郡南摩村
詳細不明。

梶又鉱山 栃木県上都賀郡南摩村
マンガンを採掘した。

筌場鉱山 栃木県上都賀郡栗野町
マンガンを60トン採掘した。

大脇鉱山 栃木県上都賀郡栗野町口栗野
坂本正雄氏と前崎栄吉氏により稼行されていた鉱山。

栗野鉱山 栃木県上都賀郡栗野町
鈴木兼重氏により稼行されていた鉱山。

大栗鉱山 栃木県上都賀郡栗野町
マンガンを採掘した。

大長鉱山 栃木県上都賀郡栗野町
長正義氏により稼行されていた鉱山。

松坂鉱山 栃木県上都賀郡栗野町中栗野
岩井孝三郎氏と佐藤武馬氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを5788トン採掘した。

栗野昭和鉱山 栃木県上都賀郡栗野町
橋本恒吉氏により稼行されていた鉱山。

出口鉱山 栃木県上都賀郡栗野町
一木巍氏と伊藤芳松氏により稼行されていた鉱山。

五月鉱山 栃木県上都賀郡栗野町入栗野
中川湊氏により稼行されていた鉱山。
マンガン1613トンと二酸化マンガンを採掘した。

中川五月鉱山 栃木県上都賀郡栗野町
詳細不明。

第一五月鉱山 栃木県上都賀郡栗野町
小口春治氏により稼行されていた鉱山。
マンガン535トン採掘した。

第二五月鉱山 栃木県上都賀郡栗野町
小口春治氏により稼行されていた鉱山。
マンガン294トン採掘した。

錦輝鉱山 栃木県上都賀郡栗野町
詳細不明。

東沢鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
土谷新一郎氏により稼行されていた鉱山。

松崎鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
伊藤芳松氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを500トン採掘した。

谷倉鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
賀田秀一氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを採掘した。

大久鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
岡村清氏により稼行されていた鉱山。

笹平鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
羽場順承氏と花崎操氏により稼行されていた鉱山。
マンガン1230トン採掘した。

笠丸鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
第一カーボンより稼行された鉱山。

宝沢鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
詳細不明。

鷹の巣鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
西島広吉氏と和田健也氏により稼行されていた鉱山。

朝日鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
マンガンを採掘した。

粕尾鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
鈴木兼重氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを採掘した。

発光鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
平山伝治氏により稼行されていた鉱山。

大薙鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村発光路
詳細不明

発光路鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村発光路
鉄興社により稼行された鉱山。
マンガン2547トン採掘した。

新発光路鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
土谷新一郎氏により稼行されていた鉱山。

玉城鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
栃木鉱業所により稼行された鉱山。

小岳鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
田畑健三氏により稼行されていた鉱山。

上都賀鉱山 栃木県上都賀郡粕尾村
マンガンを採掘した。

清州鉱山 栃木県上都賀郡清州村
藤川秀男氏と岩佐信幸氏により稼行されていた鉱山。

栃木精州鉱山 栃木県上都賀郡清州村
大和田尚明氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを採掘した。

真名子鉱山 栃木県上都賀郡西方村真名子
鉄興社と東化工により稼行された鉱山。
マンガン6507トン採掘した。

親日大倉鉱山 栃木県上都賀郡西方村真名子
日新工業により稼行された鉱山。

若松鉱山 栃木県上都賀郡西方村
山藤正三氏により稼行されていた鉱山。

八宝鉱山 栃木県上都賀郡永野村
川島保次氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを1000トン採掘した。

永野鉱山 栃木県上都賀郡永野村
関東金属鉱業と小沢貞義氏により稼行されていた鉱山。

栃木永野鉱山 栃木県上都賀郡永野村
高橋文助氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンとマンガンを採掘した。

上永野鉱山 栃木県上都賀郡永野村
光洋産業により稼行された鉱山。

川藤鉱山 栃木県上都賀郡永野村
詳細不明

与州鉱山 栃木県上都賀郡永野村
詳細不明

大百川鉱山 栃木県上都賀郡永野村
関谷長治氏と白井昇氏により稼行されていた鉱山
マンガン1475トンを採掘した。

三峯鉱山 栃木県下都賀郡赤津村
毛塚頼貞氏により稼行されていた鉱山

大柿鉱山 栃木県下都賀郡赤津村
小島喜平氏と星野元治氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを14448トン採掘した。

大柿山鉱山 栃木県下都賀郡赤津村
三恵鉱業により稼行されていた鉱山。

都賀鉱山 栃木県下都賀郡吹上村
塩田彦一郎氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンとマンガンを採掘した。

細掘鉱山 栃木県下都賀郡吹上村
詳細不明

彦英鉱山 栃木県下都賀郡吹上村
詳細不明

第三加蘇鉱山 栃木県下都賀郡吹上村
今井満彦氏により稼行されていた鉱山。

高田鉱山 栃木県下都賀郡寺尾村
浅井茂雄氏により稼行されていた鉱山。

駒岡鉱山 栃木県下都賀郡寺尾村駒岡
杉林黒鉛満俺により稼行されていた鉱山。

小野寺鉱山 栃木県下都賀郡小野寺村
川上京太郎氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを採掘した。

栃木鉱山 栃木県下都賀郡皆川村
川口茂氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを二酸化マンガンを採掘した。

太平鉱山 栃木県下都賀郡富山村
坂尾正氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを採掘した。

浅間鉱山 栃木県下都賀郡富山村
詳細不明。

氷室鉱山 栃木県安蘇郡氷室村大荷場
杉林黒鉛満俺により稼行されていた鉱山。

大荷場鉱山 栃木県安蘇郡氷室村大荷場
今井栄之助氏と竹田氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを1229トン採掘した。

安蘇鉱山 栃木県安蘇郡氷室村大荷場
詳細不明

大倉鉱山 栃木県安蘇郡氷室村大荷場
村田不二雄氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘した。

正の沢鉱山 栃木県安蘇郡氷室村
詳細不明

大東鉱山 栃木県安蘇郡氷室村
旭鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガンを933トン採掘した。

深堀沢鉱山 栃木県安蘇郡氷室村
笠原乙弥氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘した。

高松鉱山 栃木県安蘇郡氷室村
マンガンを採掘した。

井出鉱山 栃木県安蘇郡氷室村
井出源太郎氏により稼行されていた鉱山。

佐々木鉱山 栃木県安蘇郡葛生町
佐々木民治氏により稼行されていた鉱山。

小室鉱山 栃木県安蘇郡葛生町
立花良介氏により稼行されていた鉱山。

会沢鉱山 栃木県安蘇郡葛生町
田中定一氏により稼行されていた鉱山。

牛若鉱山 栃木県安蘇郡
岡崎宏一郎氏により稼行されていた鉱山。

桑原鉱山 栃木県安蘇郡葛生町秋山
桑原利平氏により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンとマンガンを計4000トン採掘した。

野上鉱山 栃木県安蘇郡野上村
東亜鉱業株式会社により稼行された鉱山。
マンガンを873トン採掘した。

野上黒崎鉱山 栃木県安蘇郡野上村
黒崎虎之助氏により稼行されていた鉱山。

宝来鉱山 栃木県安蘇郡野上村
森本次郎氏により稼行されていた鉱山。

栃木鉱山 栃木県安蘇郡野上村旅原
河村甚一氏により稼行されていた鉱山。

大脇鉱山 栃木県安蘇郡野上村
長浜正平氏により稼行されていた鉱山。

大州鉱山 栃木県安蘇郡野上村
八州鉱業により稼行されていた鉱山。

多田鉱山 栃木県安蘇郡葛生町から田沼町にかけて
マンガンを採掘していた。

田沼鉱山 栃木県安蘇郡田沼町
日本防水工薬工業と河村甚一氏により稼行されていた鉱山。

作原鉱山 栃木県安蘇郡田沼町
白石元治郎氏と高橋重夫氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンとマンガンを採掘していた。

三毳鉱山 栃木県安蘇郡田沼町
熊倉善吉氏により稼行されていた鉱山。

三光鉱山 栃木県安蘇郡田沼町
九州鉱山と渡部松雄氏により稼行されていた鉱山。

大銑鉱山 栃木県安蘇郡田沼町
山口民男氏により稼行されていた鉱山。

箕輪鉱山 栃木県安蘇郡田沼町
桑子アキ氏により稼行されていた鉱山。

光鉱山(第一光鉱山) 栃木県安蘇郡新合村閑馬松場
山田水氏により稼行されていた鉱山。

十二八州鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村入飛駒
八州鉱業により稼行されていた鉱山。

岩神鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村入飛駒
八州鉱業により稼行されていた鉱山。

野峯鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
中島仙造氏と中央電気工業により稼行された鉱山。
マンガンを7000トン採掘した。

立石鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
岡本喜治氏と小林稔氏により稼行されていた鉱山。

野州鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
東京黒鉛により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンとマンガンを採掘していた。

皆沢鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
重根川惣三郎氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンとマンガンを採掘していた。

黒沢鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
矢島実氏により稼行されていた鉱山。

久保山鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村鍋沢
蓬莱鉱業と藤井洋一氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンとマンガンを採掘していた。

第二光鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村鍋沢
栗原博氏により稼行されていた鉱山。

飛駒鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
本山久寿頼氏により稼行されていた鉱山。

日駒鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
倉地宇七氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンとマンガンを採掘していた。

川面鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
杉林黒鉛満俺により稼行されていた鉱山。
マンガンを2668トン採掘した。

飛駒東山鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
詳細不明

吉田鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
今井栄之助氏と高橋重治氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンとマンガンを採掘していた。

高度鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
桑原順一氏と腰塚国蔵氏により稼行されていた鉱山。

梅田鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
小泉光太郎氏により稼行されていた鉱山。

大辺鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
神流川鉱業により稼行されていた鉱山。

東山鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
八州鉱業により稼行されていた鉱山。

東大東鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
栗原茅氏により稼行されていた鉱山。

田保鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
安達真治氏により稼行されていた鉱山。

三好鉱山 栃木県安蘇郡三好村岩綺
マンガンを206トン採掘した。

五所入鉱山 栃木県安蘇郡赤見村
岩重昇氏により稼行されていた鉱山

矢筈鉱山 栃木県足利郡富田村
伊藤隆三郎氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを採掘した。

名草鉱山 栃木県足利郡名草村
山口政吉氏と杉山公紳氏により稼行されていた鉱山。

坂西鉱山 栃木県足利郡名草村
長谷川四郎氏により稼行されていた鉱山。

三和鉱山 栃木県足利郡三和村
詳細不明

松田鉱山 栃木県足利郡三和村
佐藤信雄氏により稼行されていた鉱山。

岩切鉱山 栃木県足利郡小俣村
岡田春一氏と橋爪通氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを1272トン採掘した。

小俣鉱山 栃木県足利郡小俣村
佐藤義光氏と日本鉱素鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガンを3562トン採掘した。

桐生鉱山 栃木県足利郡小俣村
日満興業により稼行されていた鉱山。

根本鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村根本山
林山鉱業により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを採掘していた。

石鴨鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
諏訪勘次郎氏により稼行されていた鉱山。
マンガンをを採掘していた。

淡島鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
小坂藤一氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘していた。

大恵鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村後沢
詳細不明

安蘇鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村落合
桜井一郎氏により稼行されていた鉱山。

倉の沢鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村穴切
浜横川鉱業により稼行されていた鉱山。

倉の沢第一鉱山 栃木県安蘇郡飛駒村
平山伝治氏と愛宕鉱業により稼行されていた鉱山。

穴菱鉱山 栃木県足利郡菱村上菱
マンガンを採掘していた。

菱田鉱山 栃木県足利郡菱村
小林勇氏と愛宕鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガンを1566トン採掘していた。

上菱鉱山 栃木県足利郡菱村
腰塚国光氏と梅田鉱業により稼行されていた鉱山。
二酸化マンガンを4000トン、マンガンを11309トン採掘した。

山菱鉱山 栃木県足利郡菱村上菱
山村猛夫氏により稼行されていた鉱山。

満澤鉱山 栃木県足利郡菱村
小林満氏により稼行されていた鉱山。
マンガンと二酸化マンガンを採掘していた。

仙人岳鉱山 栃木県足利郡菱村
柳原敏雄氏により稼行されていた鉱山。

朝日鉱山 栃木県足利郡菱村
杉林黒鉛満俺により稼行されていた鉱山。

朝日沢鉱山 栃木県足利郡菱村
桑原順一氏と鉄興社により稼行されていた鉱山。
マンガンを1488トン採掘した。

茂倉鉱山 栃木県足利郡菱村
マンガンを採掘していた。

茂倉沢鉱山 栃木県足利郡菱村茂倉
愛宕鉱業と浜横川鉱業により稼行されていた鉱山。
マンガンを3300トン採掘した。

大和鉱山 栃木県足利郡菱村茂倉
外山静夫氏により稼行されていた鉱山。

菱鉱山 栃木県足利郡菱村
渡辺松雄氏と九州鉱山により稼行されていた鉱山。

九州鉱山 栃木県足利郡菱村
九州鉱山により稼行されていた鉱山。
マンガンを2160トン採掘した。

西の入鉱山 栃木県足利郡菱村
産研木工により稼行されていた鉱山。

※安蘇郡飛駒村や足利郡菱村は後に群馬県に越境合併して群馬県桐生市の一部となっています。

大日沢鉱山 栃木県上都賀郡足尾町
林一氏により稼行されていた鉱山。
マンガンを1500トン採掘した。

内篭鉱山 栃木県上都賀郡足尾町内篭
林一氏により稼行されていた鉱山。

久良沢鉱山 栃木県上都賀郡足尾町
太平洋鉱業と林鉱産により稼行されていた鉱山。

南久良沢鉱山 栃木県上都賀郡足尾町
詳細不明

大岩鉱山 栃木県上都賀郡足尾町
詳細不明

アンチモンが採掘された鉱山

日産鉱山(茂木鉱山) 栃木県芳賀郡茂木町・茨城県西茨城郡七会村 花香日山北側山腹
佐藤峯雄氏により稼行されていた鉱山。
アンチモンの品位は2~3%。
レンズ状の輝安鉱を採掘した。

錫が採掘された鉱山

西沢鉱山 栃木県塩谷郡栗山村字西沢
品位は低かったとの事。

足尾鉱山 栃木県上都賀郡足尾町
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅鉱山として有名。
錫石も産出した。

蒼鉛が採掘された鉱山

西沢鉱山 栃木県塩谷郡栗山村字西沢
ビスマスの品位は31.1%~5.2%。

足尾鉱山 栃木県上都賀郡足尾町
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。銅鉱山として有名。
銅の精鉱中に品位0.025~0.05%のビスマスが採取された。
また集塵機の灰からも1.6%~3.0%のビスマスが採取された。

モリブデンが採掘された鉱山

栗山鉱山 栃木県塩谷郡栗山村
古生層中の石英脈から輝水鉛鉱を採掘。
硫化モリブデンの品位は1%以上。

今市鉱山 栃木県上都賀郡今市町津小安戸
輝水鉛鉱を採掘。
硫化モリブデンの品位は0.2%。
1941年より開発され、選鉱場が有った。

鶏鳴鉱山 栃木県上都賀郡落合村
粘土質の輝水鉛鉱を採掘。
硫化モリブデンの品位は0.2%。
1943年頃に選鉱場を施設した。

大鷲鉱山 栃木県上都賀郡西大芦村
輝水鉛鉱を採掘。
硫化モリブデンの品位は0.4%。
大正前半に稼行され、1934年からも再開された。

タングステンが採掘された鉱山

西沢鉱山 栃木県塩谷郡栗山村山王峠北側
金山として有名だが、一時タングステン鉱が注目された。
凝灰岩中にタングステン石英脈が有った。

足尾鉱山 栃木県上都賀郡足尾町
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。
銅鉱山として有名だが、一時タングステン鉱を副産物として少量生産した。

板荷鉱山 栃木県上都賀郡板荷村
品位0.4%。
搗鉱選鉱場が有った。

アルミニウムが採掘された鉱山

今市鉱山 栃木県今市市・大沢村等
表土と火山灰との間にアルミナ粘土が存在。
酸化アルミニウムの品位は16.01~25.81%。

足尾鉱山 栃木県上都賀郡足尾町
戦時中に探鉱した。
酸化アルミニウムの品位は26~32%。
二酸化ケイ素(シリカ)の品位は42~47%。
安山岩中に浅熱水性粘土脈が有った。

絹雲母(セリサイト)が採掘された鉱山

足尾鉱山 栃木県上都賀郡足尾町
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。
絹雲母は採掘上様々な問題が有るとの事で未稼行だった。
酸化カリウムの品位は平均4~5%。
量として45000トンが見込まれた。

他の鉱床の副産物としての砒素が採掘された鉱山

足尾鉱山 栃木県上都賀郡足尾町
かじか鉱床に硫砒鉄鉱を産した。

硫黄が採掘された鉱山

平山鉱山 栃木県那須郡那須村
火口硫黄と昇華鉱を採取した。
火口硫黄の品位は99.6%。昇華鉱の品位は70%。

那須鉱山 栃木県那須郡那須村湯本那須火山の頂上付近
那須硫黄鉱山株式会社により稼行されていた鉱山。
火口硫黄と昇華鉱を採取した。
火口硫黄の品位は99.5%。昇華鉱の品位は70%。

湯本鉱山 栃木県那須郡那須村湯本
室井平七氏により稼行されていた鉱山。
昇華鉱床と温泉の湯の花からから硫黄を採掘した。

硫化鉄が採掘された鉱山

日光鉱山 栃木県塩谷郡玉生村芦場
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
黄銅鉱を主とする黄鉄鉱。

越路鉱山 栃木県塩谷郡三依村
國土計画鉱業株式会社により稼行された鉱山。
昭和24年に5000トン出鉱した。
鉱物は黄鉄鉱で硫黄の品位は34%。

磁硫化鉄が採掘された鉱山

足尾鉱山 栃木県上都賀郡足尾町
古河鉱業株式会社により稼行された鉱山。
通洞下かじか鉱床の13ヶ所に磁硫鉄鉱が有った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました