徳島県の鉱山一覧

徳島県の鉱山一覧について

このページでは徳島県の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。

鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。

徳島県の鉱山の概要

徳島県の鉱山には、銅や硫化鉄を採掘した鉱山やマンガン鉱山が多く見られます。

高越鉱山

代表的な銅鉱山には徳島県吉野川市山川町にある高越鉱山があります。
高越鉱山は古くは伵友鉱山と杉山鉱山の二つの鉱山が元となり、当初は個人経営でしたが、後に高田商会や日本鉱業や高越鉱業の手に渡って操業されました。しかし、銅の品位の低下から昭和40年代中頃に閉山となりました。

勝浦炭田

炭田には勝浦炭田があります。勝浦炭田は徳島県勝浦郡の勝浦川に沿って位置しており、勝浦炭鉱、福原炭鉱などがありました。

若杉山辰砂採掘遺跡(若杉山遺跡)

古くは朱色の原料として辰砂が採掘されており、徳島県阿南市水井町にある若杉山辰砂採掘遺跡(若杉山遺跡)では、弥生時代終末から古墳時代初頭にかけての辰砂採掘跡が遺跡として残されています。

若杉山辰砂採掘遺跡では石の杵や臼、辰砂の原石が大量に発掘されており、赤色顔料である朱を生成する工程がわかるなど全国的に珍しく、令和元年に国の史跡に指定されました。

また、若杉山辰砂採掘遺跡では辰砂を採掘していた坑道も残されています。

金・銀が採掘された鉱山

高越鉱山 徳島県麻植郡三山村楠根地
高越工業株式会社により稼行されていた鉱山。
主として銅を採掘していた鉱山ですが、金も採掘できた模様。

銅・鉛・亜鉛が採掘された鉱山

次郎鉱山 徳島県名西郡神山町(旧神領村)南野間
木部栄一氏により稼行されていた鉱山。
昭和年間は盛況で有ったが、1949年時点で休山。

持部鉱山 徳島県名西郡神山町(旧阿野村)広野・持部
1955年時点で休山。

東山鉱山 徳島県麻植郡美郷村(旧東山村)菅草
高越鉱業により稼行されていた鉱山。
1954年には銅の品位2.3%の鉱石を月に45トン出鉱していた。

山田鉱山 徳島県麻植郡川島町・美郷村(旧東山村)
本郷瑞穂氏により稼行されていた鉱山。
1951年で粗鉱218トン。
銅の品位は1.4%

野々脇鉱山 徳島県麻植郡美郷村(旧中枝村)
千原鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1907年頃に会z何市、1954年には銅の品位1.3%の鉱石を月に600トン出鉱していた。

中枝鉱山 徳島県麻植郡美郷村(旧中枝村)
武智徳恵氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山。

学島鉱山(種野鉱山) 徳島県麻植郡美郷村(旧三山村)種野山
四国鉱業開発株式会社により稼行されていた鉱山。
従業員は30名で、1955年時点で稼行準備中。

高越鉱山 徳島県麻植郡美郷村(旧三山村)楠根地
高越鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1896年に発見し、1954年時点で銅の品位1.5%の鉱石を月に1150トン出鉱していた。

別枝鉱山 徳島県麻植郡美郷村(旧三山村・中枝村)
平野吉朗氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。

三山鉱山 徳島県麻植郡美郷村(旧三山村)高野尾
1955年時点で休山中。

久宗鉱山 徳島県麻植郡美郷村(旧三山村)奥川田
高越鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
高越鉱山の支山となっていた。

川田山鉱山 徳島県麻植郡美郷村(旧三山村)川田山
石原産業株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。

大島鉱山 徳島県美馬郡穴吹町(旧口山村)
鳥生賢哉氏により稼行されていた鉱山。
休山中。

釜脇鉱山 徳島県美馬郡端山村
本郷淑子氏により稼行されていた鉱山。
1892年に発見され、1953年には銅の品位0.9%の鉱石を299トン出鉱した。

半田鉱山 徳島県美馬郡半田町
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1955年時点で休山中。

成谷鉱山 徳島県美馬郡端山村成谷
西岡●之(黒丸部分は読めず)氏により稼行されていた鉱山。
明治末期に発見され、大正・昭和時代に採鉱した。

高清鉱山 徳島県美馬郡半田町半田口
1955年時点で休山中。

富貴鉱山 徳島県美馬郡一字村
黄鉄鉱や黄銅鉱を採掘していた鉱山。
詳細は不明。

三好鉱山 徳島県三好郡三庄村毛山田、黒長谷
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1955年時点で休山中。

三繩鉱山 徳島県三好郡三縄村中西
高越鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1954年に銅の品位2.3%の鉱石を月に40トン出鉱していた。

腕鉱山 徳島県三好郡西祖谷山村瀬戸内
野田武市氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。

白川鉱山 徳島県三吉郡山城谷村字白川
高橋右一氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。
部分的に銅の品位が高かったとの事。

三芳鉱山 徳島県三吉郡山城谷村
新開福松氏により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。

三郎鉱山 徳島県那賀郡鷲敷町百合
石原産業株式会社により稼行されていた鉱山。
1955年時点で休山中。

相川鉱山 徳島県海部郡川上村字相川
大阪鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
明治39年に採掘権登録、1953年には小規模に探鉱。
銅の品位は5%。
1955年時点で休山中。

浅川鉱山 徳島県海部郡浅川村
三菱金属鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1865年ごろに開山したが1955年時点で休山中。

宍喰鉱山 徳島県海部郡宍喰町
鎌田熊夫氏により稼行されていた鉱山。
1953年に稼行していたが1955年時点で休山中。

鉄が採掘された鉱山

椿鉱山 徳島県那賀郡椿町
赤鉄鉱を採掘しており、鉄の品位は30~35%。
1938年頃に稼行されていた。

長陽鉱山 徳島県那賀郡椿町
赤鉄鉱を採掘していた鉱山。
1954年時点で休山中。
椿鉱山と同一の鉱床であった。

星越鉱山 徳島県那賀郡福井村・海部郡赤河内村
赤鉄鉱を採掘していた鉱山。
1954年時点で休山中。
含マンガン赤鉄鉱床。

元信鉱山 徳島県那賀郡新野町・延野村・海部郡赤河内村
赤鉄鉱を採掘していた鉱山。
1954年時点で休山中。

中村鉱山 徳島県海部郡牟岐町
赤鉄鉱を採掘していた鉱山。
1954年時点で休山中。
品位は不詳との事。

神野鉱山 徳島県海部郡川上村
赤鉄鉱を採掘していた鉱山。
1954年時点で休山中。
品位は不詳との事。

玉笠鉱山 徳島県海部郡川上村
赤鉄鉱を採掘していた鉱山。
1954年時点で休山中。
品位は不詳との事。

水銀が採掘された鉱山

由岐水銀鉱山 徳島県那賀郡加茂谷村水井
石丸兵内氏により稼行された鉱山。
マンガン鉱山で、明治後期に盛況であったが大正10年に休止。
昭和15年に探鉱した。
太平洋戦争末期に少量出鉱した。

マンガンが採掘された鉱山

徳島鉱山 徳島県徳島市眉山

徳島第二鉱山 徳島県徳島市眉山

名東鉱山 徳島県名東郡佐那河内村
マンガン鉱石を226トン採掘した記録有。

白竜鉱山 徳島県名東郡上八万村から名西郡入田村
郡伊平氏により稼行された鉱山です。
518トンのマンガン鉱石を採掘した記録有。

大久保鉱山 徳島県名酉郡神領村
高瀬浅次郎氏により稼行された鉱山です。
397トンのマンガン鉱石を採掘した記録有。

寄井鉱山 徳島県名酉郡神領村
山本利策氏により稼行されたマンガン鉱山です。

土須鉱山 徳島県名西郡上分上山村から那賀郡沢谷村にかけて
森鉱業と小田川三生氏により稼行されたマンガン鉱山です。

川又鉱山 徳島県名西郡下分上山村から勝浦郡屈原村にかけて

水井鉱山(由岐鉱山) 徳島県那賀郡加茂谷村水井
由岐潔治氏により稼行されたマンガン鉱山です。

二軒屋鉱山 徳島県那賀郡

孫八鉱山 徳島県那賀郡沢谷村
森鉱業により稼行されたマンガン鉱山です。

桑野鉱山 徳島県那賀郡桑野村

元信鉱山 徳島県那賀郡新野村

鐙打鉱山 徳島県那賀郡新野村から福井村にかけて

舞ヶ谷鉱山 徳島県那賀郡延野村
南海鉱業により稼行されたマンガン鉱山です。

川口鉱山 徳島県那賀郡延野村

日ノ出鉱山 徳島県那賀郡白野谷村から海部郡赤河内村にかけて
伊東貫岳氏により稼行されたマンガン鉱山です。

星越鉱山 徳島県海部郡赤河内村から那賀郡福井村にかけて
樋口市右衛門氏により稼行されたマンガン鉱山です。

赤松鉱山 徳島県海部郡赤河内村
北村重憲氏により稼行されたマンガン鉱山です。

中川鉱山 徳島県海部郡赤河内村
中川瀬次郎氏により稼行されたマンガン鉱山です。

牟岐鉱山 徳島県海部郡牟岐町

出原鉱山 徳島県海部郡上木頭村
山本幸次郎氏により稼行されたマンガン鉱山です。

蝉谷鉱山 徳島県海部郡上木頭村
山本幸次郎氏と神島化学により稼行されたマンガン鉱山です。

木屋平鉱山 徳島県麻植郡木屋平村
元井利一氏により稼行されたマンガン鉱山です。

一の森鉱山 徳島県麻植郡木屋平村

美馬鉱山 徳島県麻植郡木屋平村
岡長太郎氏により稼行されたマンガン鉱山です。

森山鉱山 徳島県麻植郡森山村
岡田明太郎氏により稼行されたマンガン鉱山です。

アンチモンが採掘された鉱山

白木鉱山 徳島県下海部郡牟岐町字西又
輝安鉱を採掘していた。
鉱脈の幅は3~25センチメートル。

牟岐鉱山 徳島県海部郡牟岐町
三洋鉱業開発株式会社により稼行されていた鉱山。
1952年にアンチモンの品位26%の鉱石を17トン出鉱した。

相生鉱山 徳島県那賀郡相生村大字西納
帝国製錬株式会社により稼行されていた鉱山。
1934年から42年にアンチモンの品位60%の鉱石を200トン出鉱した。
1955年時点でほとんど休山に近い状態との事。

クロムが採掘された鉱山

宮浜鉱山 徳島県那賀郡宮浜村
川崎市之助氏により試掘が行われた。

福原鉱山 徳島県勝浦郡福原村および横瀬町
益田儀平氏により試掘が行われた。

硫化鉄が採掘された鉱山

浅川鉱山 徳島県海部郡浅川村
太平鉱業株式会社により稼行されていた鉱山。
1925年から1935年にかけて稼行されていた。
含銅硫化鉄鉱床。

東山鉱山 徳島県名西郡阿野村
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
昭和20年9月休山。
含銅硫化鉄鉱床。

久宗鉱山(高越鉱山の一部) 徳島県麻植郡川田町大字奥川田
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。

高越鉱山 徳島県麻植郡三山村
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
昭和24年度には粗鉱で、32,655トン生産した。
当時の従業員は260名。

野々脇鉱山 徳島県麻植郡中枝村大字中村山
昭和20年に休山し、終戦後索道工事を再開すると共に事業の再開も準備した。
千原鉱業所と合併した。

半󠄁田鉱山 徳島県美馬郡半󠄁田町
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1952年の時点で休山中。

三好鉱山 徳島県三好郡三庄村字山田
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
1952年の時点で休山中。

三繩鉱山 徳島県三好郡三繩村大字中西
日本鉱業株式会社により稼行された鉱山。
昭和23年5月に休山。

次郎鉱山 徳島県名西郡神領村南野間
木部英一氏により稼行されていた鉱山。
1946年に粗鉱202トン生産した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました