東京都の鉱山一覧について
このページでは東京都の鉱山一覧についてまとめています。
鉱山の名称については書籍などに記載されているものを使用し、住所についてもその記載時の地名を用いています。そのため現在の住所とは違う場合が有ります。
鉱山についても鉱物が採掘された情報を元に記載をしているので、複数の鉱物が採掘されていた場合は複数の鉱物の項目で同じ鉱山が記載されている場合が有ります。また主に採掘されていた鉱物以外としても記載されている場合が有ります。
東京都の鉱山について
東京都というと都会のイメージが有りますが、西部の奥多摩方面には今も稼働している石灰鉱山が有るほか、かつてはいくつもの珪石鉱山や、マンガン鉱山も存在していました。青梅市付近には東京炭鉱と呼ばれた炭鉱も有りました。
実際に採掘が行われたかは不明ですが、八王子市、五日市町、奥多摩町などの東京都の西部の地区では、金・銀・銅・マンガン・鉄などの金属鉱物や、石灰石・ドロマイト・亜炭・耐火粘土などの試掘の申請の記録が有ります。
また、鉱物では有りませんが東京都の地下には南関東ガス田があり、昭和30年代から40年代にかけては、東京都の各地において帝国石油が、石油、可燃性天然ガスの試掘の申請を行った記録が有ります。
東京都の石灰鉱山
奥多摩町には奥多摩鉱業株式会社が石灰採掘用として氷川鉱業所を運営しており、そこで採取された石灰岩はベルトコンベアや曳索鉄道を使って奥多摩駅付近にある氷川工場へと運び生石灰を生産しています。
東京都の石灰鉱山には、奥多摩工業株式会社が青梅市で採掘を行っている「青梅鉱山」および、奥多摩町氷川の「氷川鉱山」などが有ります。
また奥多摩町には既に採掘が終了した石灰鉱山跡も有ります。
東京都のマンガン鉱山
マンガン鉱山も奥多摩町にはかつて複数存在していました。
その中でも現在は白丸ダムに沈んでいる白丸鉱山では、東京石や多摩石と言った日本産新鉱物が発見され、ダムの水が減水する時期には鉱物収集家が集まる産地となっています。
東京炭鉱
東京炭鉱は東京都青梅市に存在していた炭鉱で、暖房燃料用の亜炭や、肥料用の泥炭を採掘していました。
昭和10年頃から採掘が始まったようで、昭和35年(1960年)の閉山までの間に、複数の経営者の手を経て、亜炭や泥炭を採掘していました。採掘は坑道掘りで行われており、約20メートルの竪坑で下った先に水平の複数の坑道が続いていたとの事で、坑道の総延長や500メートルに及ぶとの記録が有ります。
現在もバス停が東京炭鉱前として残っています。
海底資源
伊豆諸島から小笠原諸島にかけての海底火山や火山列島付近には海底熱水鉱床が有る他、南鳥島沖の海底の泥には濃度の高いレアアースやコバルトリッチクラスト、沖ノ鳥島周辺の海底にはレアメタルが存在しており今後は鉱物の採集が期待されています。
鉄が採掘された鉱山
新島鉱山 東京都伊豆七島新島
大川浩八郎氏により稼行されていた、砂鉄鉱山です。古くは昭和29年ごろから本格的な砂鉄採取が行われていたとの事です。鉱山名簿には砂鉄鉱山として「第一新島鉱山」「第二新島鉱山」の名称が記載されています。
新島においては主に島東部の羽伏浦と西浦で砂鉄の採掘が行われており、羽伏浦では延長2キロの砂鉄層が有り、西浦には約650メートルの砂鉄層が有りました。これらの砂鉄は波や西風により打ち上げられ堆積したものと見られています。
採集方法は羽伏浦ではネコ流し、西浦では選鉱機を用いて砂鉄を収集していました。
生産した砂鉄は川崎製鉄の千葉工場などに出荷していました。
また、大川浩八郎氏は砂鉄だけでは無く、新島において砂金の採掘も行っていた記録が有ります。
神津島の砂鉄鉱山
神津島に置いては名掛範夫氏、他3名が試掘権登録をしており、砂鉄の採掘を試みた記録が有ります。
マンガンが採掘された鉱山
青梅鉱山 東京都西多摩郡吉野村
松坂徳重氏により稼行されたマンガン鉱山。
詳細は不明。
白丸鉱山 東京都西多摩郡古里村
吉田良吉氏により稼行されたマンガン鉱山。
マンガンを3437トン産出したとの記録が有ります。
現在は白丸ダムに沈んでいますが、数年に一度ダムの浚渫やメンテナンス等でダムが減水する時期があり、その際に東京石や多摩石の採れた露頭が姿を表します。
露頭は赤いチャートを主としていることから「赤壁」とも呼ばれています。
吉田鉱山 東京都西多摩郡奥多摩町氷川
上記白丸鉱山と同じく、吉田良吉氏により稼行されたマンガン鉱山です。
多摩鉱山(奥多摩鉱山) 東京都西多摩郡古里村・氷川村
内山俊次氏(住次氏?)と小川丈右衛門氏により稼行されたマンガン鉱山です。
昭和14年から18年にかけて、マンガンを1,075トン産出したとの記録が残っています。
川乗鉱山 東京都西多摩郡奥多摩町
吉田良吉氏により稼行されたマンガン鉱山。
昭和33年頃に発見し、昭和39年まで採掘が行われ、合計で4000トン近いマンガン鉱石を産出したとの事。
簾川鉱山 東京都西多摩郡奥多摩町日原
吉田良吉氏により稼行されたマンガン鉱山。
昭和39年から採掘が行われ、2つの坑道からあわせて6000トンのマンガン鉱石を産出した。
後に他の方に貸して採掘が行われ、昭和54年まで稼行されました。
鋸山鉱山 東京都西多摩郡奥多摩町氷川
吉田良吉氏により稼行されたマンガン鉱山。
後に東立鉱業に売却された。
神秋鉱山 東京都西多摩郡小宮村
中央電気工業株式会社より稼行されたマンガン鉱山。
平均品位47%のマンガン鉱石を、昭和18年に145,150キロ出荷したとの記録が残っています。
神谷鉱山 東京都あきる野市養沢
位置的に上記の神秋鉱山と同じ鉱山の可能性が高い。
「秋川流域ジオの会」のサイトによると、昭和20年代に7〜8年間採掘されその後閉山された鉱山とされています。
大沢鉱山 東京都奥多摩町
『鉱物採集の旅 1 (東京周辺をたずねて)』に記載されているマンガン鉱山。
奥多摩の大沢沿いに有ると思われるが詳細は不明であるものの、奥多摩各地のマンガン鉱山を開発した吉田良吉氏により稼行されたと思われる。
「豊橋市自然史博物館 収蔵資料データベース」には東京都西多摩郡奥多摩町氷川大沢 吉田鉱山の物として、菱マンガン鉱が収蔵されている。
マンガンの項目に関しては『日本のマンガン鉱床補遺』『奥多摩の鉱業』『マンガン名簿』を参考。
カリウムが採掘された鉱山
神津島鉱山 東京都伊豆国神津島
石灰が採掘された鉱山
勝峰鉱山 東京都西多摩郡日の出村
明治42年頃から採掘が行われたと言われ、その後は大正15年に浅野セメント株式の手に渡りました。
檜原鉱山 東京都西多摩郡檜原村本宿
昭和37年に出鉱を開始した石灰鉱山です。
株式会社檜原鉱業所により稼行されていました。
氷川鉱山 東京都西多摩郡奥多摩町
昭和12年に操業を開始した鉱山。
現在は氷川工業所として石灰石を採掘し、曳索鉄道により奥多摩駅隣の氷川工場へと運搬しています。
古くは日原鉱山とも呼ばれていたようで、日原鉱山の名称を用いている資料もあります。
日向和田石灰石採掘場 東京都青梅市日向和田
明治28年頃から採掘が行われた石灰鉱山で、この鉱山の開発の為に当時の青梅線が日向和田駅まで延伸しました。昭和20年資源の枯渇から閉山しました。
大正2年5月には皇太子時代の昭和天皇も見学に訪れています。
雷電山石灰鉱山(雷電山石灰山) 東京都青梅市
大正9年頃から採掘が行われた石灰鉱山です。日向和田石灰石採掘場の奥の雷電尾根付近に有りました。雷電山石灰鉱山採掘の為に、青梅線が二俣尾駅まで延伸しました。
黒沢石灰鉱山(黒沢石灰山) 東京都青梅市黒沢
大正6年に浅野セメント株式会社が買収し、採掘を行った鉱山です。
採掘した石灰搬出用に浅野セメント専用鉄道が作られましたが、大正9年8月に閉山しています。
白岩石灰鉱山(白岩石灰山) 東京府西多摩郡成木村白岩
浅野セメントにより昭和2年から採掘が行われた鉱山です。
昭和5年に休止となったようです。
梅ヶ平石灰鉱山(梅ヶ平石灰山) 東京府西多摩郡成木村梅ヶ平
昭和3年から浅野セメントが採掘権を取得し、昭和4年から採掘を始めた鉱山です。
現在の奥多摩工業株式会社の青梅鉱山の前身になります。
石材を採掘している鉱山
古里鉱山 東京都西多摩郡奥多摩町
株式会社昭和石材工業所が奥多摩町で採掘を行っている鉱山です。
昭和18年10月より土木建築用資材の石材を採掘しています。
コメント