トムラウシ鉱山(北海道)

トムラウシ鉱山は十勝国上川郡新得町(現在の北海道上川郡新得町)に位置した鉱山です。
釧路本線新得駅から北海道拓殖鉄道にて屈足まで向かい、そこから営林軌道で二俣まで44km、そこからさらに徒歩にて12キロと山の奥深い場所に有りました。

大正年間には『十勝銅山』として探鉱されたことが有るようです。

トムラウシ鉱山の概要

トムラウシ鉱山はキースラーガー鉱床で、破砕帯に沿って脈状からレンズ状となり徐々に細まる形となっていました。

鉱床の規模は延長10~15m、厚さ0.2~1.0m(平均0.4m)。
海抜860mの十勝川支流のスプントムラウシ川の西岸に延長10m×厚さ0.5m程度の露頭が複数見られる。
鉱床には黄鉄鉱、黄銅鉱を主として、少量の閃亜鉛鉱が含まれている。また石英を多く伴う部分と全く伴わない部分が有るとの事。

昭和30年頃の鉱区情報はは以下。
鉱山名:三菱金属トムラウシ鉱山
鉱区番号:十勝国試登第1714他5
鉱種:金、銀、銅、酸化鉄
鉱業権者:今堀喜三郎

昭和29年から30年にかけて三菱金属鉱業株式会社札幌事務所の管理下で、今堀喜三郎氏により探索が行われた。昭和39年と40年にかけても三菱金属鉱業株式会社により炭鉱が行われる。

探鉱の際には今堀喜三郎氏により、上流坑、新上流坑などが掘削された。

昭和36年までの坑道総延長は約500m。
過去に坑道探鉱により約30tの銅鉱石を出鉱。銅の品位は5~6%。

トムラウシ鉱山の歴史

大正5年(1916年)十勝国上川郡屈足村の住人である八木伊吉氏が露頭を発見する。
大正8年(1919年)トムラウシ鉱山を設立し、坑道での探鉱を行い、銅鉱石を若干ながら新得に出鉱した。
昭和25年(1950年)今堀喜三郎氏が試掘権を得て、後に三菱金属鉱業に権利が移る。
昭和25年から31年(1950年から1956年)地表の探鉱、物理探鉱、試錐探鉱、坑道探鉱を行うがその後に休止となる。
昭和39年と40年に三菱金属鉱業株式会社により鉱床の調査が行われる。
昭和40年と41年に北海道開発庁により鉱床の調査が行われる。

参考資料『日本の鉱床総覧』『日本の層状含銅硫化鉄鉱床総覧 (鉱山地質特別号 ; 第1号)』『北海道地下資源調査資料 (27)』『北海道地下資源調査資料 (121)』

コメント

タイトルとURLをコピーしました