吉野鉱山は山形県東置賜郡宮内町大字萩に有った鉱山です。
金、銀、銅、亜鉛、硫黄、硫酸バリウムなどを採掘しました。
吉野鉱山の概要
タイガーボードで知られている石膏ボードメーカーの吉野石膏の前身が、石膏鉱区において古くから石膏を採掘していました。
主な鉱床には大黒鉱床、吉野鉱床、恵比寿鉱床、布袋鉱床、福寿鉱床などが有った。
坑道の総延長は昭和37年までに本体鉱床部で、19302メートル、
吉野鉱山の歴史
古くは江戸時代以前より金や銀などの採掘が行われた。藩政時代は土鉱より金銀銅を採掘した。
明治22年(1889年)大黒鉱体の露頭を発見。
明治29年(1897年)水藤善吉氏が試掘を行う。
明治30年(1897年)菅礼治氏が金、銀鉱山として恵比寿鉱体を露天掘りし、選鉱と製錬を行う。
明治32年(1899年)古川市兵衛の所有となり、銅鉱山として稼行される。
明治34年(1901年)この頃から石膏の鉱区において吉野石膏の前身が石膏の採掘を始める。
明治36年(1903年)ファーブルランド社が亜鉛鉱山として採掘し、精鉱を本国のベルギーに送った。
大正4年(1915年)久原鉱業株式会社が買収し、恵比寿鉱体と大黒鉱体の露天掘りを行う。
大正9年(1920年)休山となる。
昭和2年(1927年)布袋鉱床の採掘を始め、銅を月に300トン生産する。
昭和5年(1930年)休山となる
昭和7年(1932年)日坂鉱山を買収する。
昭和12年(1937年)大黒鉱体、布袋鉱床の下部を採掘し、銅を月に300トン生産する。
昭和16年(1941年)日坂に可搬式選鉱場を設置した。
昭和19年(1944年)休山となる。
昭和26年(1951年)9月に吉野探鉱所を開設する。
昭和26年(1951年)11月に福寿鉱床(吉野鉱山本体の鉱床)に着鉱する。
昭和30年(1955年)2月に事業所を開設する。
昭和30年(1955年)10月に月3000トンの処理設備が完成する。
昭和32年(1957年)4月に月6000トンの処理設備が完成する。
昭和34年(1959年)10月に月8200トンの処理設備が完成する。
昭和36年(1961年)10月に月9500トンの処理設備が完成する。日坂坑の稼行を再開する。
参考資料『日本の鉱床総覧』『吉野石膏沿革』
コメント