花岡鉱山は秋田県秋田郡花矢町花岡町堤沢に位置する、黒鉱鉱床鉱山です。
花岡鉱山の概要
花岡鉱山は南北2000メートル、東西1200メートルの鉱区内に、大小12の鉱床がある大規模な鉱山です。主な鉱床には慶年鉱床、櫻鉱床、観音堂鉱床(觀音堂鉱床)、西観音堂鉱床、落合澤鉱床、七ツ舘鉱床、堂屋敷鉱床、神山鉱床、堤沢鉱床、元山鉱床、大山鉱床、稲荷沢鉱床がある。
主な鉱石には黒鉱、黄鉱、珪鉱があり、鉱物には金、銀、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、重晶石、斑銅鉱、輝銅鉱、銅藍鉱などが見られる。
鉱物の輸送には花岡鉱山のある花岡駅から大館駅間に同和鉱業花岡線が敷設されました。同和鉱業花岡線は昭和58年に貨物営業を廃止し、昭和60年に旅客営業も廃止し廃線となっています。
太平洋戦争中には軍需物資不足からの無理な増産により乱掘が行われました。その結果、昭和19年(1944年)5月に七ツ館鉱床の上部を流れる花岡川が陥没する落盤事故が発生し、七ツ館鉱床と堂屋敷鉱床の下部坑道が水没しました。
陥没した花岡川の架け替え工事には強制連行された中国人動員され、その過酷な労働により一斉蜂起した花岡事件も発生しています。
花岡鉱山の歴史
明治18年(1885年)慶年坑方面の鉱床が発見される。同じく堤沢南方においても小規模に稼行される。
大正4年(1915年)藤田組小坂鉱山により買収される。堤沢南方方面を稼行する。
大正5年(1916年)試錐により堂屋敷鉱床を発見する。
大正6年(1917年)堂屋敷鉱床が発見される。
大正8年(1919年)神山鉱床が発見される。
大正13年(1924年)七ツ舘鉱床が発見される。
昭和3年(1928年)黒鉱選鉱を開始。このころから各種物理探鉱を行う。
昭和5年(1930年)神山に処理能力は1日100トンの銅・鉛・亜鉛の優先浮遊選鉱場が完成する。
昭和18年(1943年)一部銅鉱の優先浮遊選鉱を開始する。堂屋敷に硫化鉄の優先浮遊選鉱場が完成した。
昭和18年(1943年)政府の指令により、一時期帝国鉱発株式会社に委託経営された。
昭和19年(1944年)七ツ舘および堂屋敷坑道の下部が水没する。
昭和20年(1945年)同和鉱業株式会社に改名。
昭和21年(1946年)同和鉱業直営となり探査を開始。
昭和26年(1951年)堤沢露天掘りを開始する。
昭和27年(1952年)このころから硫化鉄鉱、石膏硫化鉄鉱、黒鉱の選鉱を開始する。
昭和29年(1954年)堂屋敷坑下部の開発を開始する。
昭和31年(1956年)堂屋敷坑下部鉱体に着鉱。
昭和34年(1959年)層状黒鉱鉱床の探鉱を開始する。
平成6年(1994年)採算性の問題から採掘を終了し閉山となる。
参考資料『日本の鉱床総覧』『秋田県花岡鉱山調査報告 (地質調査所報告)』
コメント