𨫤の奥鉱山は愛媛県宇摩郡新宮村に位置した鉱山です。
予讃線伊予三島駅または川之江駅から出ていたバスの長瀬バス停から西方約500mにあり、主に銅と硫化鉱を採掘していた鉱山です。

𨫤の奥鉱山の概要
𨫤の奥鉱山の鉱床は走向長10~15m。傾斜長60m。
幅は最大20cm。平均で10㎝。
鉱床に含まれる金属鉱物には黄鉄鉱、黄銅鉱、磁硫鉄鉱からなる細粒緻密な塊状鉱となっている。
昭和36年までの坑道延長は約200m。
昭和28年から29年にかけての銅産出量は57.5t。銅の品位4.67%
産出銅量は2.6t。
住友金属鉱山の操業中は、佐々連鉱山より地質技師が月に1回訪問し、探鉱の指導を行っていた。
𨫤の奥鉱山の歴史
鉱山の発見年代は不明。
大正12年(1923年)に採掘鉱区として設定された。
昭和20年(1945年)この年までに坑道探鉱が200m行われた。
昭和26年(1951年)住友金属鉱山株式会社が鉱山を入手し富鉱部の採掘を行う。
昭和31年(1956年)6月に休山。設備を撤収し放棄される。
昭和35年(1960年)日本鉱業が鉱山を入手。
昭和37年(1962年)新宮鉱山の鉱区となる。
参考資料『日本の鉱床総覧』『日本の層状含銅硫化鉄鉱床総覧 (鉱山地質特別号 ; 第1号)』


コメント