三縄鉱山(徳島県)

三縄鉱山は徳島県三好郡三縄村中西に位置した鉱山です。
土讃線三縄駅より北へ国道沿いに1kmの位置に有り、坑口は道路端にあり交通の便は良かったとの事。

古くは中西鉱山と呼ばれた事ともあります。
三縄鉱山は主に銅と硫化鉄を採掘していました。慶長年間には砂金も採掘していたとの記録も有ります。

三縄鉱山の概要

三縄鉱山の鉱床は走向長1600m、傾斜長380m、厚さ10~80cm。
鉱体はレンズ状硫化鉱体と縞状硫化鉱体に区別され、前者に黄銅鉱を伴うことが多い。

鉱床に含まれる金属鉱物には、黄鉄鉱、黄銅鉱、斑銅鉱、磁鉄鉱、赤鉄鉱など。方解石や緑簾石も見られた。

磁鉄鉱は緻密質であり、ときに珪石中に鉱染する。
赤鉄鉱と雲母状磁鉄鉱はともに鉱体と母岩の接触部に多い。

昭和36年までの坑道の総延長は16km。
明治39年から昭和31年までの精鉱量は143,000t。銅の品位は2.6%~2.8%。硫黄の品位は44%。

採掘された鉱石は大分県の佐賀関に送られ、そこで製錬されていたとの事。

三縄鉱山の歴史

元禄時代に発見された。
明治13年(1880年)琴平町の備前屋某氏が三縄2坑を探鉱し開発した。この当時は中西鉱山と呼ばれていた。
明治14年(1881年)鉱山が西野清作氏の手に渡る。
明治17年頃に鉱山が金臼某氏や大阪硫曹会社などのに移る。
明治21年(1888年)この頃から製錬による煙害が発生し、精錬所は公害の為に2年程度の操業で中止となる。
明治31年(1898年)鉱山が岡山県の石田清十郎氏と藤原一次氏の手に渡り、その後に徳島市の西村善平氏の手に渡る。(この頃に三縄鉱山の名称になったとの記載もある)
明治33年(1900年)橋本半次郎氏が三縄1坑を開発した。
明治39年(1909年)鉱山が美馬郡穴吹町の蔭山氏の手に渡る。
明治40年(1910年)大坂硫曹株式会社が鉱山を稼行する。
大正6年(1917年)橋本半次郎氏の所有する隣の鉱区と合併し、三縄鉱山となる。
大正13年(1924年)橋本半右衛門氏と伊沢伝次郎氏から経営の委託を受け、日本鉱業株式会社(久原鉱業)の経営となる。
昭和4年(1929年)日本鉱業の所有となる。
昭和21年(1946年)吉野川の出水により坑口に浸水被害が出る。
昭和23年(1948年)鉱山が事実上廃止となる。
昭和28年(1953年)鉱山の鉱区が高越鉱業の所有となる。
昭和30年(1955年)閉山となる。

参考資料『日本の鉱床総覧』『最新大日本鉱山史』『徳島県史 第4巻』『徳島県史 第5巻』『日本の層状含銅硫化鉄鉱床総覧 (鉱山地質特別号 ; 第1号)』『三好の姿』『池田町史 上巻』『池田町史 中巻』『日本鉱業株式会社五十年史』『日本鉱山総覧』『四国鉱山誌』『三好郡志』

コメント

タイトルとURLをコピーしました