佐々連鉱山は愛媛県伊予三島市金砂町に位置した鉱山です。
予讃本線伊予三島駅から直線で約7kmの距離に位置し、四国山脈の北斜面の標高560m付近に有りました。

佐々連鉱山の概要

佐々連鉱山の明確な開発年代は不明ですが、旧坑付近に「元禄二年大阪屋開坑」の文字が刻まれており、この頃に開発が始まったと考えられている。なお、この文字は後に爆破されて現在は無くなっている。
明治に入ってからは数人の手に渡り、明治30年に宇和島の三次氏が稼行、明治36年頃に渡辺祐常氏がとの共同経営で金砂鉱床が発見された。明治43年に採掘鉱区が設定され、渡辺祐常氏が単独で金砂鉱床と佐々連坑の探鉱を行ったが目立った成果は出なかった様子である。
大正7年に神戸の貿易会社である岩城商会が設立した岩城鉱業が鉱山を所有するようになった。
岩城鉱業は金立𨫤(きんりつひ)、金砂𨫤(きんしゃひ)を発見した他、佐々連から江之元間の索道の架設、江之元積出設備の設置等を行った。
昭和17年1月には社名を岩城鉱業から佐々連鉱業に変更した。昭和10年10月に住友別子銅山が当時佐々連鉱山を経営していた岩城鉱業との間に融資および買鉱契約を結び、さらに昭和15年には住友鉱業が岩城鉱業の株式の50%を引受経営に参加をした。
昭和19年4月には住友鉱業が岩城鉱業の全株式を取得し、住友鉱業の関連会社となる。
太平洋戦争終了後の昭和25年3月に佐々連鉱山は別子鉱業の発足時に吸収され、佐々連鉱山は住友の中堅鉱業として発展した。
佐々連鉱山の鉱床
佐々連鉱山の鉱床は走向延長2500m、採掘可能富鉱部700~800m、傾斜長1600m以上。
鉱床の金属鉱物には黄鉄鉱、黄銅鉱、斑銅鉱、閃亜鉛鉱、磁鉄鉱からなる。



主な𨫤には佐々連𨫤、金立𨫤、金剛𨫤、金泉𨫤、新泉𨫤、新𨫤、金砂𨫤などが有る。
露頭には金砂𨫤、金泉𨫤、佐々連𨫤が有り、金砂𨫤は貧弱、金泉𨫤は未詳、佐々連𨫤は比較的優勢との事である。
昭和36年までの坑道の総延長は水平坑道で52,100m。
鉱石のの総産出量は大正14年から昭和24年までが1,080,353t、昭和25年から昭和36年までが1,573,498t。銅の品位は1.55%。産出銅量が29,122tとなっている。
佐々連鉱山の歴史
元禄2年(1689年)この頃に鉱山が発見されたとされるが、本格的な稼行が始まったのは明治30年以降。
大正5年(1916年)宇摩郡富郷村の加藤善右衛門氏が山神森の南方の渓岸で露頭を発見し試掘をした。
大正7年(1918年)岩城鉱業によって金立𨫤が開発される。
昭和初期に金砂本𨫤富鉱部が発見される。
昭和10年(1935年)金砂上𨫤が発見される。
昭和20年(1945年)この頃までに佐々連鉱山は粗鉱月平均4500t、銅品位1.2%、銅量50~60tの出鉱を維持した。
昭和25年(1950年)第二次世界大戦後は鉱山の経営が思わしくなく、この年に鉱山の権利が住友金属鉱山に移る。
昭和28年(1953年)金泉𨫤が発見され、その後新𨫤、金剛𨫤、新泉𨫤が発見される。
昭和32年7月から昭和37年3月(1957年から1962年)中央立坑が63Lから24Lまで完成する。
昭和34年(1959年)中央立坑が完成する。
昭和36年(1961年)日量800t処理となる。
昭和42年(1967年)残鉱整理中の作業員1名が落盤により亡くなる事故が発生しています。
昭和51年(1976年)日量350t処理となる。
昭和52年(1977年)日量280t処理となる。
昭和54年(1979年)6月30日に閉山する。
参考資料『日本の鉱床総覧』『住友別子鉱山史 下巻』『住友金属鉱山二十年史』『住友別子鉱山史 別巻』『日本地方鉱床誌 四国地方』『重要災害事例集 : 金属非金属鉱山』『日本の層状含銅硫化鉄鉱床総覧 (鉱山地質特別号 ; 第1号)』『四国鉱山誌』『伊予三島市史 下巻』

コメント