上北鉱山は青森県上北郡天間林村大字天間館字南天間館(当時)に有った、黒鉱鉱山です。
上北鉱山の概要
上北鉱山は黒鉱鉱床から銅と硫化鉄を採掘してい鉱山、本坑鉱床、立石鉱床、上之沢鉱床、奥之沢鉱床が有った。
昭和37年までに本坑鉱床は坑道を7キロ、立石鉱床は27キロ、上之沢鉱床は25キロ、奥之沢鉱床は28キロの延長となった。
鉱石の産出量は同37年までに本坑鉱床で硫黄266,500トン、立石鉱床で硫黄264,200トン、上之沢鉱床で銅3900トンと亜鉛10000トン、奥之沢鉱床で銅31,500トンと硫黄195,100トンとなった。
一時期は銅の月産量が日本一となり「神風鉱山」とも呼ばれていた。
最盛期には鉱山周辺には鉱山関係者とその家族の4000人以上の人が住んでおり、鉱山集落を形成していた。集落には、病院、郵便局、複数の商店、駐在所があり、バスが青森市まで運行していた。
現在は選鉱場の遺構と坑内排水を中和する施設が稼働している。
上北鉱山の歴史
昭和10年(1935年)三井栄一氏により発見される。
昭和11年(1936年)三井氏からの委任により、日本鉱業株式会社が経営に当たる。
昭和12年から14年(1937年から39年) 立石鉱床において硫化鉱体を発見。上之沢鉱床に置いて第一鉱体を発見。奥之沢鉱床に酸化鉱体を発見。
昭和15年(1940年)鉱区を譲り受け、日本鉱業株式会社が単独経営で本格的な開発を行う。
昭和16年(1941年)奥之沢鉱床に高品位の銅鉱体を発見。
昭和19年(1944年)奥之沢鉱床で銅の月産1400トンを超え、当時の日本最大の銅生産となる。
昭和23年(1948年)上之沢鉱床に置いて第二鉱体を発見。
昭和26年(1951年)立石鉱床において銅鉱体を発見する。
昭和28年(1953年)酸化鉄鉱を月に7000トン、含銅硫化鉄鉱を月に5000トンの選鉱場を完成させる。
昭和30年(1955年)上之沢鉱床に置いて第三鉱体を発見。
昭和31年(1956年)収銅地設完成させる。同時に沈澱銅の採取。
昭和32年(1957年)かつて採掘した鉱床を露天掘りにて再度採掘する。
昭和33年(1958年)酸化鉄鉱を月に9000トン、含銅硫化鉄鉱を月に11000トンの選鉱場を完成させる。上之沢鉱床に置いて坑道を開削し、第一鉱体に富鉱帯を発見する。
昭和48年(1973年)鉱石の枯渇と海外の資源に押され閉山。
参考資料『東北鉱山 9(3)』『日本の鉱床総覧』
コメント