大揚鉱山

大揚鉱山は青森県下北郡川内町家ノ上(当時)に位置した黒鉱鉱山です。
鉱山事務所は川内町北西の筑紫森の南南東1キロの地点に有った。

大揚鉱山の概要

主な鉱物には硫化鉄、黄鉄鉱、輝銅鉱、石英、硫砒銅鉱、石英、明礬石などが有った。

鉱床には本坑、北坑、中間鉱床、東鉱床、筑紫森鉱床、中間第二鉱床、筑紫森第二鉱床、中間南鉱床、筑紫森第三鉱床、筑紫森第四鉱床、筑紫森第五鉱床と11の鉱床が有った。

鉱床はそれぞれ大小があるが、おおよそ20メートル×15メートルから50メートル×30メートルの楕円形の水平断面を餅、上下に50~100メートルの円筒状をしていた。

昭和37年までに坑道の総延長は17,400にも及んだ。主な坑道は通洞坑、大切坑、一号坑、二号坑、三号坑、通洞-50m坑、北坑、南坑等。
硫化鉄鉱の生産量は61,917トン。

現在大揚鉱山は義務者不存在となっており、昭和60年から青森県が坑廃水処理を行っています。

大揚鉱山の歴史

明治末期から大正年間にかけて盛大稼行された。
昭和13年(1938年)に大々的に探鉱を行い、硫化鉄の本坑鉱床を発見した。
昭和23年(1948年)肥料工業の活性化に伴い、硫酸の開発を本格的に行う。
昭和25年(1950年)北鉱床を発見し、月産2000トンとなる。
昭和29年(1954年)8月に東鉱床を発見し鉱量が増大する。
昭和30年(1955年)4月に月1500トンの処理能力を有する比重選鉱場を建設し操業。同年8月には浮遊選鉱場を完成させる。
昭和32年(1957年)5月に月4500トンの生産能力に向上。
昭和34年(1959年)3月に月5200トンの月産処理量。生産精鉱は2600トンとなる。
昭和33年(1958年)大揚鉱山が蔵王鉱業を吸収合併し日東金属鉱山となる。

参考資料『日本の鉱床総覧』

コメント

タイトルとURLをコピーしました