安部城鉱山

安部城鉱山は青森県下北郡川内町(当時)に位置した黒鉱鉱山です。
大正から昭和にかけては日本を代表する銅鉱山でも有りました。
黒鉱の鉱床からは閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱、黄銅鉱、重晶石、硫砒銅鉱などが含まれていた。

安部城鉱山の概要

平安年間から鉱物の採掘が行われていたとも言われた歴史の有る鉱山です。
古くは金、銀、銅などを採掘し、近年になっては銅や硫化鉄などを採掘していました。

鉱山の盛況は地域の人口増加や発展にもつながりましたが、逆に鉱山からの亜硫酸ガスなどにより公害も発生し問題となりました。

閉山までに銅は約25,000トン生産され、坑道の総延長は4000メートルを越えました。
坑道掘りだけでなく露天掘りも行われ、主に6ヶ所で露天掘りが行われました。

現在も煙突や煙道などの遺構が残されています。

安部城鉱山の歴史

平安年間 古くからこの地で鉱物の採掘が行われていたとされる。
江戸時代 金、銀、銅などを採掘が行われた。
明治22年(1889年)青森県下北郡河内村の新谷氏が桜坑、姫坑を開発するが銅鉱石を発見できずに中止。
明治39年(1906年)田中銀之助氏が鉱区を出願する。
明治42年(1909年)田中鉱業株式会社が鉱区を買収し開発に着手する。開発により硫化鉱床の採掘と探鉱により銅鉱床を発見する。
明治45年(1912年)7月に乾式製錬所を建設し、粗銅を生産する。生産した銅は日立製作所に販売した。
大正13年(1924年)4月に製錬を中止する。採掘と売鉱は継続。
昭和7年(1932年)事業を中止する。
昭和14年(1939年)住友鉱業株式会社が、西又鉱山、大正鉱山、岩滝鉱山とともに田中鉱業株式会社より鉱山を買収し探鉱を行う。
昭和19年(1944年)戦争末期の企業整備に伴い中止。
昭和23年(1948年)住友鉱業株式会社の社員である螺良絹蔵氏が鉱業権を譲り受け、硫化鉄鉱の採掘を行う。
昭和28年(1953年)三信ビル株式会社の資本により三信鉱山株式会社を設立し、月に1500トン処理できる浮選工場を建設する。
昭和32年(1957年)日窒鉱業株式会社資本により三信鉱山株式会社を設立し探鉱を行う。
昭和35年(1960年)3月に作業を中止する。
昭和45年(1970年)閉山となる。

参考資料『日本の鉱床総覧』

コメント

タイトルとURLをコピーしました