津川鉱山

津川鉱山は山形県西置賜郡小国町大字大石沢に位置した黒鉱鉱山です。

津川鉱山の概要

津川鉱山は黒鉱式の鉱床で銅を主体としており、鉛や亜鉛も伴った、黒鉱鉱体と石膏鉱体からなっていた。銅の交代は数か所あり、個々の大きさは10~30メートルで厚さが1~3メートル程度。石膏の鉱体は銅鉱体と並行して延長1000メートルに渡って分布し、レンズ状と層状の交代が有った。石膏鉱体の規模は50~300メートルで、厚さは5~20メートル程となっていた。

主な坑道には大切坑、本坑、一番坑、二番坑、三番坑が有り、昭和37年までに合計で3010メートル以上となっていた。

津川鉱山の歴史

古くは旧幕時代に、津川村の山口氏が発見したとされる。その後は領主であった上杉家の所有となり、小規模に稼行された。
明治17年(1884年)津川村の高橋氏の所有となる。
大正3年(1914年)高田鉱業株式会社の手に渡り、盛大に稼行された。当時の従業員は500~600人おり、高品位の銅鉱の塊を採掘した。
昭和5年(1930年)山田民三郎氏の所有となり、従業員30~40人で3年ほど稼行した。
昭和11年(1936年)昭和鉱業株式会社が譲り受け、日に70~80トン処理が出来る浮遊選鉱場を持った。運搬用に羽前沼駅まで約12キロに及ぶ索道を架設した。
昭和19年(1945年)火災の為に選鉱石場などの諸施設が消失し、再建不能の為に休山した。
昭和26年(1951年)8月に東北鉱業株式会社の所有となるも作業に着手できず。
昭和26年(1951年)12月に東日本産業株式会社が鉱山を譲り受けた。
昭和29年(1954年)9月に東日本産業株式会社が鉱山の稼行を再開し、石膏の探索を行った。
昭和31年(1956年)9月より石膏を月に800トン採掘し、磐城セメントに売却した。
昭和32年(1957年)6月に三井金属鉱業株式会社の所有となり、銅鉱と石膏の探鉱を行った。
昭和36年(1961年)9月に磯部鉱業株式会社が譲り受け、石膏の採掘を行った。

参考資料『日本の鉱床総覧』

コメント

タイトルとURLをコピーしました