田の沢鉱山(田ノ澤鑛山・田ノ沢鉱山)

田の沢鉱山(田ノ澤鑛山・田ノ沢鉱山)は秋田県鹿角郡八幡平村田の沢(当時)に有った、黒鉱鉱床の鉱山です。

鉱区の一部は独立し鹿角鉱山として稼行しました。

田の沢鉱山の概要

鉱山は八幡平村田の沢上流の立又沢に位置し、交通はやや不便でだったとの事。
金、銀、銅、鉛、亜鉛、石膏を採掘していた。

主な坑道には中切坑、新坑、通洞坑、喜盛坑、白盛坑、大立坑などが有り、鹿角鉱山には新坑、土深井坑、崎坑などが有った。坑道の長さは不明。

作沢地域の鉱体は延長40メートル、幅1~2メートル程であったとの事。元山地域の礫状黒鉱は最大延長8メートル、最大幅1メートルの物が有ったとされる。

大正7年に精鉱319.2トン、大正9年に精鉱1844トンを生産し、小坂鉱山へ売鉱したとの記録が有る。

田の沢鉱山の歴史

享保年間(1716年から1735年) この頃に発見され、白根沢及び松沢川の銅鉱脈を南部藩が稼行し、銀及び銅を現地にて製錬した。
明治初年 井上氏の所有となり、松倉沢を採掘。一時自山で製錬を行っていた。
明治16年から17年(1883~1884年)に黒鉱を発見する。
明治22年(1889年)関村氏の所有となり、採掘した鉱石を佐渡鉱山に売却していた。
明治38年(1905年)西田卯二郎氏(資料によっては西田卯三郎氏)の所有となり、新坑、通洞坑、喜盛坑から出鉱した。
明治43年(1910年)中切坑を掘削し、同44年に着鉱する。
大正5年(1916年)鉱区の中西部に位置する採10号を加賀谷務氏が買収し、鹿角鉱山として独立した。
大正9年(1920年)鉱区境界争の訴訟問題を惹起したため、一時は接掘の中止命令が出たため、西田卯二郎氏は作業を中止したが、加賀谷某はその後姑息に操業したが長続きしなかった。鉱区の境界問題は暫くし解決した。
昭和6年(1931年)金銀鉱石数百トンを産した。
昭和17年(1942年)山口氏が中切坑の取明(崩落し閉塞していた坑道を整備し再び使用する事)を試みたが、すぐに休山となった。
昭和初期 大戦前に鉱区は一時石橋正二郎氏の手に渡り、戦後は和田政氏が継承した。
昭和31年(1956年)7月に三井金属鉱業株式会社の所有となり、地質調査、試錐、坑道の取明、探査などを行ったが、昭和34年12月以降中止となった。

他の鉱区(鹿角鉱山以外の鉱区?)は、本田の沢鉱山と称し、第二次世界大戦前は、西田和子氏、その後は飯塚貞夫氏の所有となり、後に三井金属鉱業株式会社の所有となった。

参考資料『日本の鉱床総覧』『秋田県鉱山誌』

コメント

タイトルとURLをコピーしました