黒沢鉱山は福島県南会津郡只見町只見にある黒鉱鉱床鉱山です。
黒沢鉱山の概要
黒沢鉱山は福島県の南西部の南会津郡只見町にあり、只見川と伊南川との合流点の下流、約500メートルに位置している。
主に採掘された鉱物は石膏、銅、鉛、亜鉛、硫化鉄。
昭和37年までに坑道は20,000メートル採掘された。
黒沢鉱山の鉱床
鉱床には大栄鉱床、山神鉱床、白馬鉱床、只見川鉱床が有る。大栄鉱床は塊状に近く、それ以外の鉱床は何れも層状に近い扁平状となっている。各鉱床の上部は黒鉱と黄鉱を伴う硫化鉄鉱の鉱染した石膏で、下部になると硫化鉄鉱が減じた石膏鉱床となっている。
大栄鉱床は東西175m、南北50~80m、厚さ30~50m。
山神鉱床は東西250m、南北60~120m、厚さ30~60m。
最上部の黒鉱鉱床がかつて採掘された。
白馬鉱床は東西100m、南北30~40m、厚さ20~30m。
数千から数万の小規模鉱体が、約100メートルの範囲に分布している。その中でも最大に新白馬鉱体が直径60メートルの楕円形状に存在している。
只見川鉱床は東西350m、南北20~40m、厚さ10~40m。
黒沢鉱山の歴史
黒沢鉱山は慶長年間の発見とされており、古くから黒鉱や黄鉱の採掘が多くの人によって行われた。
昭和17年 風間忠行氏の手に渡り、風間鉱業株式会社が稼行した。
昭和30年 台風出水により坑内水没に見舞われた。
昭和30年 同じく台風出水により坑内水没に見舞われたが、復旧を行い石膏と硫化鉄鉱を採掘した。
参考資料『日本の鉱床総覧』
コメント