小坂鉱山は秋田県鹿角郡小坂町(当時)に位置した黒鉱鉱床鉱山です。
小坂鉱山の概要
小坂鉱山は古くは金や銀を採掘し、後に銅の採掘を行った鉱山です。
主な鉱床に元山鉱床、内の岱北鉱床、内の岱西鉱床、内の岱東鉱床、堀切沢鉱床、上向鉱床が有った。
昭和37年までに元山鉱床の坑道は約75,000メートル(露天掘りにより消失した坑道は含まず)、内の岱鉱床の坑道は6,600メートルの長さに及びました。
小坂鉱山からの産出物や物資の輸送は、当初は馬車等を使っていましたが、鉱山が発展するによって鉱山から白沢駅まで架空索道を設置し、さらに生産量が上がった後は小坂から大館駅の間に鉄道(小坂製錬小坂線)を設置し物資の輸送を行いました。小坂製錬小坂線は2009年(平成21年)に物資の輸送が無くなったため廃線となりました。
現在はDOWAホールディングスの小坂製錬株式会社として、金や銀および各種レアメタルの金属のリサイクル工場として稼働しています。また、当時の小坂鉱山事務所や、小坂鉱山の福利厚生施設である芝居小屋の康楽館が国の重要文化財として保存され、観光地となっています。
小坂鉱山の有った地域は鉱山の稼行時に亜硫酸ガスによる煙害が発生し、周囲の山や森林の木が枯れてしまうという公害が発生されました。後に煙害により被害を受けた森林を回復させるため、煙害ややせた土地でも育ちやすいニセアカシアを植林したことにより、ニセアカシアは小坂町の花となりました。小坂町では毎年アカシア祭りを行ったり、アカシアのはちみつなどを生産しています。
小坂鉱山の歴史
文久元年(1861年)頃に元山鉱床の露頭が発見され、当初は金や銀の採掘が行われた。
明治2年(1869年)南部藩の直営から明治政府の官営鉱山となり稼行された。
明治17年(1884年)政府から藤田組に払い下げられ、盛大に稼行された。
明治34年(1901年)このころ銀の生産量が日本一の鉱山となる。
明治41年(1908年)元山鉱床の露天掘りを始め、大正初期には粗鉱銅量が月に600トンの生産となった。
昭和14年(1939年)露天掘りを中止した。
昭和20年(1945年)坑内採掘を中止し、沈澱銅の生産のみとなった。
昭和34年(1959年)6月試錐により内の岱鉱床が発見された。
昭和37年(1962年)7月より内の岱鉱床の本格的生産が始まった。
平成2年(1990年)資源の枯渇や海外からの資源におされ閉山となった。
参考資料『日本の鉱床総覧』『小坂町ホームページ』『小坂鑛山案内記』
コメント