小真木鉱山

小真木鉱山は秋田県鹿角郡十和田町小真木にある黒鉱鉱山です。

小真木鉱山の概要

江戸時代に開発された白根金山(後の白根銅山)の近くで、旧駒木金山の跡に発見された鉱床が小真木鉱山として開発された。尾去沢銅山の支山として位置したことも有った。

主な鉱物は金、銀、銅、鉛、亜鉛。

主な鉱床には白根鉱床、小三郎鉱床、立石鉱床が有る。
白根鉱床は銅鉱脈、小三郎鉱床は黒鉱および下部に銅鉱脈、立石鉱床は珪質硫化鉄鉱鉱体。

昭和37年までに小真木全山の水平坑道は39,000メートル。うち小三郎鉱床は12,000メートル、立石鉱床は2,100メートルとなっている。

小真木鉱山の歴史

天平19年(747年)伝説によると奈良の大仏に用いる金箔の金を掘ったとされる。
天和3年 銅鉱の採掘が行われた。嘉永から安政の頃に次第に衰微していった。
明治3年(1870年)小三郎鉱床の土鉱と思われる場所で銀鉱の採掘が行われる。
明治10年(1877年)毛馬内村の高橋熊太郎氏と高橋右平氏が鉱区を設定し試掘届を提出した。
明治13年(1880年)小三郎鉱床の露頭が発見される。
明治17年(1884年)高橋熊太郎氏と高橋右平氏の鉱区が辻金五郎氏に譲渡される。
明治25年(1892年)岩崎家が鉱山を入手する。(岩崎家への譲渡が明治21年との資料も有る)
明治31年(1898年)三菱合資会社により稼行される。
明治35年(1992年)小三郎鉱床の採掘が終了する。
大正7年(1918年)三菱鉱業株式会社の経営となる。
大正11年(1922年)出鉱を中止し、沈澱銅のみの生産となる。
昭和7年(1932年)稼行を再開し、浮選設備を昭和8年完成させる。
昭和9年(1934年)小三郎金鉱露天掘りに着手。青化設備を行い金の精錬を開始する。
昭和12年(1937年)白根坑内取明着手。銅鉱石を尾去沢に送る。
昭和15年(1940年)小三郎金鉱露天掘りを中止し、小三郎鉱床の下部の銅鉱採掘に着手。
昭和16年(1941年)白根鉱床のみを手選後、尾去沢に送る。小三郎鉱床の鉱石は自山にて浮選する。
昭和22年(1947年)水害により一時出鉱停止。年末に白根鉱床のみ出鉱再開。
総和25年(1950年)集中排除法に基づき、第二会社たる太平鉱業株式会社に移管。
昭和27年(1952年)三菱金属鉱業株式会社に社名を変更する。
昭和28年(1953年)白根坑内より小三郎鉱床、立石地区下部に向けて探鉱に着手している。
昭和53年(1978年)5月に小真木鉱山は閉山となるが、現在も排水処理が行われている。

参考資料『日本の鉱床総覧』『鹿角市史 第3巻 上』『鹿角市史 第3巻 下』

コメント

タイトルとURLをコピーしました