土畑鉱山

土畑鉱山は岩手県和賀郡湯田村(当時)に位置した黒鉱鉱床鉱山です。

黄銅鉱などの網状鉱床が主では有りましたが、黒鉱鉱床や石膏鉱床などが有りました。
古くは金や銀を採掘し、近年は主に銅と石膏を採掘しました。主な鉱物には金、銀、黄銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、重晶石などが見られています。

土畑鉱山の概要

土畑鉱山には多くの鉱床があり、甲子鉱床、風倉鉱床、赤倉厚相、鷲の巣石膏鉱床、本仁王沢鉱床、白土黒鉱鉱床、白土鉱床、畑平鉱床、上野々鉱床、翁沢鉱床、翁沢黒鉱鉱床などが有った。この付近には複数の鉱山が分布しており、この付近には規模の大きな銅鉱床地帯を形成していた。

主要坑道の総延長は昭和37年までに15,000メートルとなっている。
銅鉱石の産出量は大正14年から昭和37年までの38年間で、出鉱量4,523,500トン、産出した銅の量は52,925トンとなっている。

最盛期には鉱山関係者3000人近くの人が住み、鉱山周辺には共同浴場、職員寮、クラブ、体育館、郵便局、グラウンド、販売所、索道などが有りました。

土畑鉱山からは現在も坑内排水が出ており、土畑坑水処理場と土畑鉱山畑ケ沢廃水処理場で公害防止の為の処理が行われています。

土畑鉱山の歴史

明治33年(1900年)地元の人が平畑鉱床の上部に露頭を発見んし、金銀を採掘し小規模に製錬した。
明治36年(1903年)湯川金山合名会社を設立し、搗鉱法と青化法にて金と銀を処理した。
大正4年(1915年)平畑鉱床の銅鉱床に着鉱。この頃に白土鉱床も発見される。平畑と白土から一文字ずつ取り、土畑鉱山と命名される。銅鉱石を採掘していた。
大正5年(1916年)田中鉱業株式会社が買収し事業を拡大した。
大正10年(1921年)鷲之巣鉱山を合併した。
大正13年(1924年)ひと月に9000トンの処理が行える全泥浮遊選鉱場を建設。
昭和8年(1933年)上野々鉱床を開発し出鉱開始。
昭和25年(1950年)翁沢鉱山および甲子鉱山を買収。
昭和28年(1953年)重液選鉱操業を開始し、月間の処理鉱量が15000トンとなる。
昭和51年(1976年)閉山となった。

参考資料『日本の鉱床総覧』『日本鉱業会誌』

コメント

タイトルとURLをコピーしました