釜石鉱山は岩手県釜石市田子町に有った鉱山で、当時の釜石線陸中大橋駅の北西4キロに位置していました。
日鉄鉱業株式会社が稼行していた、接触交代鉱床による鉱山です。
主に鉄を採掘していました。
釜石鉱山の概要
釜石鉱山は鉄を主として、銅や石灰を採掘していた鉱山です。
釜石鉱山ではスカルン鉱物として灰礬柘榴石、灰鉄柘榴石、透輝石、灰鉄輝石、緑簾石、直角閃石、斧石、電気石、金雲母などが見られました。
金属鉱物としては、磁鉄鉱、黄銅鉱、磁硫鉄鉱、黄鉄鉱、鉄閃亜鉛鉱、硫砒鉄鉱、赤鉄鉱、灰重石、輝水鉛鉱などとなっています。
平成5年以降は新鉱山として白色石灰の採掘、鉱泉水の販売、地下空間の活用などを行っています。
鉱床は数多くあり、青の木鉱床、大峰鉱床、赤岩鉱床、佐比内鉱床、元山鉱床、新山鉱床、天狗森鉱床、滝ノ沢鉱床、大山鉱床(大仙鉱床?)、前山鉱床、高前高所、新坑鉱床、川向鉱床、内ヒサゴ鉱床、雄岳鉱床、雌岳鉱床、細越西鉱床、細越鉱床、覗鉱床などが有りました。
昭和35年までに坑道の総延長は72,863mとなっています。
釜石鉱山の歴史
享保12年(1727年)江戸幕府の採薬使である阿部将翁氏が久子沢で磁石岩を発見したのが始まりとされている。
明治7年(1874年)から明治15年(1882年)官営製鉄所として政府工部省直営として稼行されました。釜石村鈴子に洋式高炉を造も、燃料や技術的な問題から成果が出せず明治16年に廃止となりました。
明治20年(1887年)から(大正12年)1923年にかけては田中長兵衛氏と横山久太郎氏が再建を行い、後に田中鉱山株式会社により稼行されました。
大正13年(1929年)から三井釜石鉱山株式会社が稼行し、釜石鉱山株式会社となる。
昭和9年(1934年)三井鉱山株式会社釜石採鉱所となった。
昭和14年(1939年)日鉄鉱業株式会社を設立し、釜石鉱業所となった。
昭和25年(1950年)新山坑で銅鉱床が発見される。
昭和27年(1952年)銅選鉱場を完成させ、鉄と銅の生産体制が確立する。
昭和47年(1972年)隣接するラサ工業株式会社の銅鉱山であった、大峰鉱山を買収して稼行した。
平成4年(1992年)銅の採掘を終了する。
平成5年(1993年)鉄の採掘を終了する。
参考資料『日本の鉱床総覧』『金属鉱山研究 (72)』

コメント