六黒見鉱山は岩手県上閉伊郡栗橋村大字橋野外(岩手県上閉郡栗橋村青木字六黒見)に有った、接触交代鉱床鉱山です。
日本鉱業株式会社が稼行しており、金、銀、銅を採掘していました。
六黒見鉱山の概要
六黒見鉱山ではスカルン鉱物に柘榴石、透輝石、緑簾石が見られ、金属鉱物には金、銀、銅、磁鉄鉱、磁硫鉄鉱、硫砒鉄鉱、黄鉄鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱などが有った。
鉱床には主要な鉱床として好舗鉱床、大楯鉱床、卯酉鉱床の3つがあった。また、小規模な物として、クルミ鉱床、沢舗鉱床が有った。
好舗鉱床と大楯鉱床は共に延長100m、幅7m、深さ30m。
卯酉鉱床は延長40m、幅20m、深さ50mのサイズであった。
大楯鉱床は海抜630m付近に延長50m、幅3mのサイズで露頭があり、金の品位は鉱石1tあたり2~10g、鉄の品位は35~50%。
好舗鉱床は海抜650m付近に延長110m、幅6mのサイズで露頭が有った。
卯酉鉱床は海抜630メートル付近に延長40m、幅4mのサイズで露頭が有った。
昭和35年までに坑道の総延長は7,512mとなっていた。
金属の産出量は昭和35年末までに、金681,392g、銀170.986g、銅62,186tの量となっている。
六黒見鉱山の歴史
寛政12年(1800年)和田清吉氏により六黒見鉱山が発見される。
寛政12年(1800年)から文化5年(1808年)遠野の石県仁左衛門氏が採掘を計画する。
天保年間(1831~1845年頃)南部藩のお留山(立入禁止や動植物の採取が禁じられた山)となる。
明治21年(1888年)から明治37年(1904年)遠野の森川春治氏が鉱山を買収し稼行する。
明治37年(1904年)11月青木周蔵氏が鉱山を買収する。
明治39年(1906年)久原鉱業の所有となる。
明治41年(1908年)から大正6年(1931年)久原鉱業が一部を稼行するが後に休山となる。
昭和10年(1935年)6月から昭和18年(1943年)1月に政府の産金推奨政策に協力し、日本鉱業にて盛んに稼行し、生産量が85,037トンに達するも、金山整備例で休山となる。
昭和12年(1937年)9月の暴風により既存のシュリンケージ採掘部分が崩壊したため、充填採掘方式に切り替え採掘を行った。
参考資料『日本の鉱床総覧』『未利用鉄資源 第5輯(1958)』『岩手縣六黒見鑛山産砒鐵鑛について』


コメント