峰之沢鉱山(静岡県)

静岡県の鉱山

峰之沢鉱山は静岡県磐田郡龍山村(現在の浜松市天竜区龍山町)に位置した鉱山です。
久原鉱業株式会社(日本鉱業および峰之沢鉱山株式会社)により、主に銅を採掘していました。

峰之沢鉱山の概要

峰之沢鉱山は本山鉱床、西ヶ池鉱床、大萩鉱床、大井鉱床、金山沢鉱床、伴枯沢鉱床、牧野沢鉱床などが有りました。また支山として佐久間町山香に鮎釣鉱山が有りました。

最盛期は昭和31年頃で、その際は従業員700人、鉱山周辺の居住者は1700人の390世帯が住んでいました。

当初鉱山で採掘された鉱石は河畔の貯鉱場から、小さな帆船で天竜川を下り、浜松北東15キロの天竜川西岸の鹿島まで運び、軽便鉄道の遠州軌道で発送していました。後に、現在の株式会社丸運の前身である天竜運輸の専用鉄道が完成したことで、川岸の飯場で荷揚げされ貨車に積んで輸送が行われた。

本山鉱床の概要

本山鉱床には主な鉱体に本体の峰之沢本鉱体、水汲鉱体、奥城鉱体があります。
鉱床全体の傾斜延長は2300m以上。幅170~200m。厚さは2~15m(平均4m)

鉱物には黄鉄鉱、磁鉄鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、赤鉄鉱、磁硫鉄鉱、斑銅鉱。石英、緑泥石、方解石、緑簾石も見られる。
鉱床の特徴として磁硫鉄鉱は磁鉄鉱および赤鉄鉱と共生している事が多い。

本体露頭は延長170m、厚さ2~5m。
焼けは弱く、鉱体内部に石英を残したスポンジ状になっている部分が見られる。

水汲露頭は延長140m、厚さ2~5m。
ハチの巣状に焼けている。

奥城北露頭は転石状に分断して散在している。
鉱体内部に石英を残したスポンジ状になっている。

西ヶ池鉱床の概要

鉱床は傾斜延長300m以上、幅15m以上、厚さ約1m。
形状は面上の笹の葉状をしていました。

鉱物には黄鉄鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱。石英、緑泥石、絹雲母も見られました。

大萩鉱床の概要

大萩鉱床は断層より原型の形は不明だが、平断面では伸長したレンズ状となっている。
走行100m以上、傾斜延長は130m以上、厚さは最大で13m。
露頭は鉱体の直上の地表に有り、延長10m、厚さ1m以上。比較的新鮮で焼けは少ない状態。

鉱床に含まれる金属鉱物には黄鉄鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、斑銅鉱、磁鉄鉱が微量に点在している。石英、緑泥石も見られる。

大井鉱床の概要

鉱床は楕円形または笹の葉状で、3つ以上の鉱体が雁行状に配列している。
傾斜延長は200~300m以上、幅は30~50m、厚さは0.3~3.0m。
露頭は数か所に見られ、綠泥質のガリ鉱または30cm以下の塊状鉱で焼けは比較的弱い。

鉱床に含まれる金属鉱物には、黄鉄鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、斑銅鉱。石英緑泥石、絹雲母、緑簾石、方解石、電気石が見られる。

金山沢鉱床の概要

鉱床は短冊型または長く伸長した笹の葉型。鉱脈の上部は露頭となっている。
鉱床の傾斜延長は500m、幅は60~90m、厚さ0.3~1.50m。
露頭は断続して80m続いており、ハチの巣状に焼けが見られる。

鉱床に含まれる金属鉱物には黄鉄鉱、磁硫鉄鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱。石英、絹雲母も見られる。
鉱床の特徴として上縁には磁硫鉄鉱が多く黄鉄鉱が少ない。中央部および下部には磁硫鉄鉱が少なく、黄鉄鉱が多い。

峰之沢鉱山の歴史

本山鉱床の歴史

発見年代は不明だが、寛文9年(1669年)の刻銘がある金山地蔵が残る事から、それ以前から稼行されていたと見られる。寛文年間に稼行された様だが、その後廃坑となった。
明治15年(1882年)信州の後藤保一氏が探鉱を行い再開発が行われた。その後、戸田栄二郎氏、竹内正義氏などが採掘と製錬を行うが、あまり良い結果にはならなかった。
明治40年(1907年)久原房之助氏が鉱山を買収。
明治45年(1912年)久原氏が経営を開始する。
大正2年(1913年)峰之沢鉱山事務所が開設され、同年9月に久原鉱業株式会社となる。
大正9年(1920年)坑内で火災が発生したことや、第一次世界大戦後の不況の為休山となる。
昭和9年(1934年)帝国鉱業株式会社に鉱山を貸し稼行が再開される。
昭和13年(1938年)帝国鉱業株式会社への貸出期間が満期となった事で、日本鉱業株式会社直営で稼行が行われる。
昭和16年(1941年)月産5500トン処理の浮遊選鉱場を新設。
昭和19年(1944年)月産8000トンとなる。
昭和20年(1945年)選鉱場の機械修理中に火災により休山となる。
昭和21年(1946年)稼行が再開される。月産2000トン。
昭和25年(1950年)亜鉛鉱の回収を行う。
昭和25年(1950年)天竜川の河畔から選鉱場上方までを繋ぐ550mのインクラインが完成する。
昭和28年(1953年)優先浮遊選鉱工場を建設する。
昭和31年(1956年)11000t/月の処理設備が完成する。
昭和37年(1962年)経営不振から日本鉱業の直営から離れ、子会社の峰之沢鉱山株式会社が経営する。6500t/月で出鉱。
昭和44年(1969年)鉱量の減少や海外からの資源の輸入などに押され10月末で閉山した。

西ヶ池鉱床の歴史

露頭の発見は不明だが、峰之沢鉱山で坑道探鉱を行う以前の旧鉱が有る。
昭和25年(1950年)昭和29年まで坑道探鉱を行う。

大萩鉱床の歴史

明治時代にドイツ人が探鉱したと言われてる旧坑が露頭付近に残っているが、奥行き5m程で着脈前に中止されている。
昭和25年(1950年)この年より試錐にて露頭下部の探鉱を開始した。
昭和34年(1959年)試錐探鉱の成果により、1月より坑道を開削し5月に着脈した。
昭和36年(1961年)この年までに下部は-50mレベル、上部は+75mレベルまで開発し、月に1100t出鉱している。

大井鉱床の歴史

発見された年代は不明。
明治末期に久原鉱業にて買収し、戦時中に至るまで断続的に稼行と探鉱を行った。
第二次世界大戦後は久しく休山となる。
昭和32年(1957年)この年より稼行を再開し、上部残鉱の採掘及び下部の探鉱を行う。
昭和35年(1960年)上盤𨫤に着鉱する。
昭和37年(1962年)天神下部𨫤に着鉱する。月に1100tの出鉱となる。

金山沢鉱床の歴史

鉱床の発見の年代は不明。
旧坑が有ったが、どの年代の物かは不明となっている。
昭和26年(1951年)この年より峰之沢鉱山により探鉱が行われ、昭和36年までに+45mレベルから-100mレベルまでの開発が行われた。

参考資料『日本の鉱床総覧』『鉱床と地質構造 第3 (日本鉱業会技術叢書 ; 第13輯. 鉱床探査 ; 第4)』『丸運 創業百年史』『ある山村の革命 : 龍山村森林組合の記録』『産業遺産研究 = Journal of the Chubu Society for the Industrial Heritage (6)』

コメント

タイトルとURLをコピーしました