日光鉱山銅蔵坑(銅蔵鉱山)は栃木県塩谷町栗山村に位置した鉱山で、鬼怒川温泉の北西約20キロの場所に有ります。
資料によっては栃木鉱業所銅蔵坑と記載されています。
日光鉱山銅蔵坑(銅蔵鉱山)の概要
鉱山は熱水交代制鉱床で、スカルン鉱物に柘榴石、珪灰石、陽起石(角閃石の一種)
。金属鉱物に黄銅鉱、方鉛鉱、鉄閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、磁硫鉄鉱が見られました。
鉱床はレンズ状の鉱脈で、主な鉱体には光𨫤(本𨫤)、2号𨫤、3号𨫤が有りました。
光𨫤は延長40m、深さ30m、幅8m。
2号𨫤は延長70m、深さ20m、幅1~2m。
3号𨫤は延長100m、深さ70m、幅1~2m。
坑道は光坑と白沢坑の二つに分かれていました。


光坑は0m坑道、7m坑道、30m坑道、60m坑道、120m坑道の坑道が掘られていました。
露頭は400m×1000mの範囲に120余りの脈が分布している。
坑道の総延長は昭和35年までに横坑が787m、立坑が235.5m。
露頭からの開発深度は垂直距離で120mとなっています。
白沢坑は光坑の対岸の白滝沢の北側に有りました。
白滝沢の北側は花崗岩が露出しており、花崗岩内に幅5~15cmの石英脈があり、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、菱マンガン鉱、蛍石などが含まれていました。
白沢坑はこの石英脈の下部探鉱を目的に掘られました。
昭和35年までの総産出金属量は銅が69t、鉛が79t、亜鉛が726t、硫黄が1263tとなっています。
日光鉱山銅蔵坑(銅蔵鉱山)の歴史
日光鉱山銅蔵坑の発見時代は不明。
明治年間に宇津権衛右門氏二より稼行された。
明治33年から34年(1900年から1901年)本坑地域から銅鉱石を採掘した。製錬を行ったとも言われている。
昭和12年(1937年)朴春琴氏が各坑道の取明けと探鉱を行い、光𨫤に富鉱体を発見した。
昭和14年(1939年)小林鉱業株式会社が探鉱を行うも、鉱業界が不況の為翌年休山となる。
昭和27年(1952年)日本鉱業株式会社が鉱山を買収する。
昭和34年(1959年)中田組が請負により探鉱と採掘を行う。


コメント