持倉鉱山

新潟県の鉱山

持倉鉱山は新潟県東浦原郡三川村に位置した鉱山です。
カラミ煉瓦造りの事務所跡の遺構でも知られています。

持倉鉱山について

持倉鉱山は新潟県東浦原郡三川村(現在の新潟県東蒲原郡阿賀町五十島)に位置していた鉱山です。
主に、銅と亜鉛を採掘していました。

 

持倉鉱山はスカルン鉱床でスカルン鉱物には灰鉄輝石、柘榴石、陽起石。金属鉱物には磁鉄鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、磁硫鉄鉱、灰重石、輝水鉛鉱などが見られました。
鉱床は南方に亜鉛、中央付近に磁鉄鉱および蛍石、北方に銅が多くかったとの事です。

主な鉱床には本坑鉱床、山神抗鉱床がありました。
本坑鉱床は延長350m×幅2~20m、深さ100m。
山上坑鉱床は延長150m×幅2~10m。

主な坑道には本坑、通洞坑、葎沢坑、古久蔵坑、山神坑、水上坑、掛居坑、光盛坑、北盛坑、東盛坑、東華坑、などが有りました。

主な露頭には掛居露頭、金床尻露頭、本坑露頭が有りました。
掛居露頭は海抜800m付近に位置し、延長100m×幅30mで亜鉛に富んでいました。
金床尻露頭は海抜700m付近に位置し、延長50m×幅15m。
本坑露頭は海抜520m付近に位置し、石灰岩中の小規模スカルンとなっていました。

持倉鉱山にはカラミ煉瓦の事務所の建物が残っていることで知られています。
この事務所跡の遺構は持倉鉱山からみ煉瓦遺構として、産業遺産学会の推薦産業遺産に認定されました。

産業考古学(19)より事務所跡の遺構

明治45年から大正8年にかけて、東浦原郡三川村五十島にあった亜鉛電機製錬会社が持倉鉱山の亜鉛鉱石を用いて亜鉛を製造していたとの記録が有ります。

持倉鉱山の歴史

享保年間に発見された。
会津藩時代に銅を採掘し製錬した。
明治37年(1904年)寺田松助氏が蛍石を目的に採掘中、銅鉱床を発見した。
明治39年(1906年)小出産業株式会社(小出淳太氏)が買収し、1919年まで銅山として稼行した。
大正8年(1919年)三井鉱山が買収し、掛居坑などを探鉱した。
大正9年(1920年)休山する。
昭和14年から昭和17年(1939年から1942年)にかけて探鉱を実施する。
昭和32年(1957年)坑内外の掘削により探鉱を行う。

参考資料『日本の鉱床総覧』『新潟県史 通史編 7 (近代 2)』『産業考古学』『新潟県百年史 上巻』『目で見る新津・蒲原の100年 : 新津市・五泉市・白根市・中蒲原郡・東蒲原郡』

コメント

タイトルとURLをコピーしました